湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

湘南農園 バレンタインのチョコが来ました!

2020-02-15 | 料理、その他

娘達二人から今年もバレンタインの贈り物到着です。

こちらは、下の娘からバレンタイン1日前に我が家に着きました。

こちらが、お品書きです。

中目黒にあるケーキ屋さん【クリオロ】のチョコレートケーキです。

届いたケーキは、今年の新製品。

ナッツの女王ピスタチオが入った濃厚チョコレートケーキです。

箱を開けると出てきました。

早速、頂きます。

写真のように、6層からなって一番下の緑色がピスタチオです。

一口頂くと、濃厚なチョコとピスタチオの香ばしさが口の中で踊ります!

これぞ絶品!

コーヒーを飲みながら、至福の時が過ぎて行きます。

こちらは、長女からの贈り物です。

伊勢丹から届きました。

箱を開けると...

ウイーンの有名な洋菓子店【デメル】のトリュフチョコ。

蓋を開けると...

これぞ、チョコレートの芸術品。

見ているだけでウットリ。

そして食べて、舌の上でチョコが踊ります。

ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南農園 鎌倉のフランス料理屋さんに行って来ました。ビックリです!

2020-02-14 | お出かけ

写真は、鎌倉は御成小学校の南側にあるフランス料理屋さんです。

食べログでも高評価のお店。

サマランジェットヨシノです。

食べログ評価は、こちら。

本日のメニューです。

 

最初のお料理です。

ヒラメと大根。

写真では、一見 上の輪切が大根に見えます。

ブー!

大根は、ソースの中、輪切に見えるのが、ヒラメです。

ヒラメの刺身とソースを絡めた大根のシャキシャキ感が絵も言われません。

最初から、度肝を抜かれました。

次は、こちら。

太刀魚を春巻きの皮を薄くしたもので巻いてあります。

サクサク感最高!

美味しかったです。

オニオングラタンスープです。

ジックリ煮込んだタマネギが口の中でマカロニと絡まって最高です。

良く出るコーンスープなんて足元にも及びません。

メインディッシュは、ウスバハギのポアレです。

ウスバハギとは、カワハギの一種だそうです。

中はこちら。

ソースをかき分けると出てきました。

そのソースが美味しいんだな!

魚料理が続きました。

ヒラメ、太刀魚、カワハギいづれも葉山の少し三崎より横須賀は佐島産です。

実は、オーナーのお父さまが大の海釣り好き、釣ってきた新鮮魚が出る事もあるそうです。

これまたメインディッシュのお肉料理。

豚肉をぐつぐつと赤ワインで煮込んもの。

口の中に入れると溶けてなくなります。

そして、付け合わせの野菜がコリコリで歯応え十分。

生野菜を少しだけ火を通した感じです。

絶妙です!

デザートは、三種類です。

妻と娘と私の三人できたので、それぞれ違ったものを注文しました。

私は、写真の苺のピューレーとバニラアイスです。

最後は、コーヒーです。

このカップ大き過ぎです。

 

実は、このお店!

オーナーの奥様が娘と葉山の子ども会で一緒。

妻は、何回かこのお店に来ています。

予約の時電話で葉山と言う地名と我が名字を言ったのを、このシェフの奥様が記憶されていました。

店に入ると...

奥様が入口にお出迎えです。そして...

我が娘の結婚前のフルネームを言うでは有りませんか?

娘もエッエ〜

直ぐに....

◯◯ちゃんと言って、抱き合いました!

 

このお店は、平日でも混んでいます。

予約は、一ヶ月後もザラです。

鎌倉にお出での節は、一押しのお店と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南農園 ジャガイモの畝立てをしました!

2020-02-13 | ジャガイモ

写真は、この前起耕をした畝です。

本日は、ジャガイモの畝立てをします。

 

設計図はこちらです。

写真の左端二畝がジャガイモの畝です。

畝の長さは250センチで畝幅90センチが二つです。

一畝二条で株間30センチです。

出来上がりました。

結構ネギの跡の土を運んで少し高畝にしました。

高さ20センチぐらいはあるでしょうか?

植付けは3月に入ってからを予定しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南農園 ナス・ピーマンの植付け準備。畑の起耕をしました。

2020-02-12 | ナス

こちらは、前作はネギ畑でした。

次は、こちらにはピーマンとナスを植える予定です。

ピーマン、ナスは肥料大好き野菜です。

どちらも、この起耕の後で植え溝を掘って油かすをタップリと入れる予定です。

その前に、写真の堆肥・腐葉土などを漉き込みます。

なお、こちらの畑はネコブセンチュウが昨年出ました。

そこで、写真の左側上のネマトリンエースも散布しました。

オマケは、ミカンの皮です。

毎年、ナスの茎がネキリムシにかじられています。

昨年の被害は、こちらです。

そこで、ネキリムシ対策です。

ミカンの皮はネキリムシが嫌うそうです。

 

さて、お出ましは、耕運機です。

起耕完了しました。

次は、溝を掘って肥料入れをします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南農園 ジャガイモの植付け準備。畑の起耕をしました。

2020-02-12 | ジャガイモ

こちらは、レタス、小松菜、ほうれん草、サラダ菜の葉物野菜があった場所です。

先日、全部収穫しました。

次は、ジャガイモを植えます。

本日は、写真の腐葉土、石灰、ジャガイモの肥料などを漉き込みます。

起耕開始です。

雨が降りません。

土が乾燥して、耕運機の歯が通路の硬い土に飛ばされます。

耕運機の頭を腕で押さえて、何時もよりか耕耘回数を増やして起耕しました。

腕が痛いです!

出来上がりました。

次は、ジャガイモの畝立てをします。

例年、狭い場所に沢山のジャガイモを育てるために、私は高畝にしていません。

今年はどうするか思案中です。

設計図では、250センチ×200センチの幅の畝に株間30センチの4条で30株を予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする