今日4月11日は「メートル法公布記念日」ですが、ご存知でしたか?
今ではすっかりお馴染みのメートル法ですが、このメートル法は18世紀末のフランスにおいて、世界で共通に使える、統一された単位制度の確立を目指して制定されたようです。
日本でも明治18年(1885年)にメートル条約に加入し、明治24年に施行された「度量衡法」で「尺貫法」と併用する形で導入されました。
その後、大正10年(1921年)に「度量衡法」を改正し、「尺貫法」が廃止されました。
その公布日が4月11日であり、この日を「度量衡記念日」或いは「メートル法公布記念日」と呼んでいるようです。
この法律公布後も、従来の「尺貫法」に基づく単位の使用は経過的に認められていましたが、昭和33年(1958年)に制定された「計量法」で「尺貫法」は完全に廃止されました。
昭和41年(1966年)には、唯一認められていた土地建物の取引においてもその使用が禁止されました。
「計量法」第8条、9条では、メートル法以外を使用してはいけないことになっています。
これに違反すれば第173条の規定によて、50万円以下の罰金に処せられます。
(一言メモ)
参考までに、昔使用していた「尺貫法」の単位は次の通りです。
長さの単位 「里、町、間、尺、寸」
面積の単位 「町、反、畝、坪」
体積の単位 「石、斗、升、合、勺」
重量の単位 「貫、斤、匁(もんめ)」
今ではすっかりお馴染みのメートル法ですが、このメートル法は18世紀末のフランスにおいて、世界で共通に使える、統一された単位制度の確立を目指して制定されたようです。
日本でも明治18年(1885年)にメートル条約に加入し、明治24年に施行された「度量衡法」で「尺貫法」と併用する形で導入されました。
その後、大正10年(1921年)に「度量衡法」を改正し、「尺貫法」が廃止されました。
その公布日が4月11日であり、この日を「度量衡記念日」或いは「メートル法公布記念日」と呼んでいるようです。
この法律公布後も、従来の「尺貫法」に基づく単位の使用は経過的に認められていましたが、昭和33年(1958年)に制定された「計量法」で「尺貫法」は完全に廃止されました。
昭和41年(1966年)には、唯一認められていた土地建物の取引においてもその使用が禁止されました。
「計量法」第8条、9条では、メートル法以外を使用してはいけないことになっています。
これに違反すれば第173条の規定によて、50万円以下の罰金に処せられます。
(一言メモ)
参考までに、昔使用していた「尺貫法」の単位は次の通りです。
長さの単位 「里、町、間、尺、寸」
面積の単位 「町、反、畝、坪」
体積の単位 「石、斗、升、合、勺」
重量の単位 「貫、斤、匁(もんめ)」