毎日ブログを書いていますが、文章の中で漢字にすべきかそれとも平仮名にすべきか思案することが度々あります。
多くの場合パソコンの変換に任せてそのまま使用していますが、多分、間違ったまま使用しているものも多々あると思います。
例えば、「ください」と書く場合、「下さい」と漢字を使用する場合と平仮名で「ください」とする場合があります。
どちらでも意味は通じますが、漢字と平仮名は、どのように使い分けするのでしょうか?
調べてみました。
「下さい」と「ください」の使い分けは、嘗ては漢字は使用せずに「ください」と平仮名で書くというルールが定められた時期もあったそうです。
ところが、昭和48年になって文部省用字用語例によって示されたのが、動詞で使うときは漢字の「下さい」で、補助動詞で使うときはひらがなの「ください」を使用すると言うものです。
「下さい」
例えば、「りんごを下さい」「返事は私に下さい」などのように、相手に何かしらの事物を願い求める時の“ちょうだい”といった意味での使い方、英語でいえば「give」、つまり動詞で使う時は漢字で「下さい」となります。
「ください」
一方、「資料を配ってください」「どうぞご自愛ください」などのように、相手にこうして欲しいと動作を依頼したり命令する場合に用いる表現で、英語でいえば「please」に当たる“どうぞお願いします”といった意味での使い方、つまり補助動詞で使う時は「ください」と平仮名で書きます。
なお、補助動詞は、動詞で本来の意味と独立性を失って、付属的に用いられるもので、「~てください」の形で動詞の後に付いたり、「ご○○ください」「お○○ください」の形で動作を表す名詞に付いて敬意を添える表現で、このような場合には「ください」と平仮名で書くというものです。
「give(漢字)とplease(ひらがな)」
動詞とか補助動詞と難しい言葉を並べましたが、分かりやすく言えば、「下さい」と「ください」の使い分けは、物が欲しくて「ちょうだい、即ち英語の「give me」の意味で使うときは「下さい」と漢字で書き、何かして欲しくて「しておくれ、英語で「please」の意味で使うときは「ください」と平仮名で書くのが基本的なルールなのです。
「give」と「please」で覚えた方が覚えやすそうですね。
でも、ご安心ください。
この「文部省用字用語例」というのは、主に公用文や教科書のなかで用いるときに注意するべき表現がまとめられているのであって、役所のなかでの原則的なルールとして使い分けが提唱されているものなのです。
私たちが日常使用する場合は、使い分けの仕方を誤ったとしても、ただちにそれが間違いであるということにはならず、それほど気にしなくてもいいようです。
従って、「下さい」と「ください」の使い分け、一応のルールは存在するものの、実際の使い分けはかなり柔軟に行われているということでした。