皆さんはメタボの心配はありませんか?
下に示してある「メタボリックシンドロームの診断基準」に当てはめて、該当するかどうかご検討ください。
検討の結果、自分は肥満ではないので、メタボには関係ないと思わないでください。
肥満ではなくても高血圧や高血糖などの異常を複数持っていれば「隠れメタボリックシンドローム」と診断されます。
「隠れメタボの患者数」
隠れメタボの患者は全国で914万人に上ると推計されるそうです。
これは先日、厚生労働省研究班(代表=下方浩史・名古屋学芸大教授)によって発表されたもので、それによると、1997年~2012年に国立長寿医療研究センターが実施した40歳~79歳の男女約4000人の健康調査データを解析したところ、男性の10・9%、女性の13・6%が、体格指数(BMI)25未満で腹囲もメタボの基準未満なのに、高血圧、高血糖、脂質異常のうち二つ以上の異常を持っていることが分かったそうです。
この数字をもとに、隠れメタボの患者数を推計したところ、全国で914万人(男性380万人、女性534万人)に上り、同様にメタボ患者を推計すると971万人に上ると言うことです。
「隠れメタボのリスク」
メタボと隠れメタボの患者は、そうではない健康な人に比べると、心臓病を発症するリスクがそれぞれ1・45倍、1・23倍高いと言うことがわかっているそうです。
そして、日本人は血糖値を下げるインスリンの分泌能力の低い人が多く、やせていても糖尿病になりやすいこと。
運動習慣がなかったり、朝食抜きや早食いなどの悪い食習慣を続けたりすると、隠れメタボの危険性が高くなる事などを指摘し、対策をとらない場合、患者数は10年後に1014万人に、20年後は1042万人に増えると予想されるとしています。
「隠れメタボの対策方法」
隠れメタボの対策方法は運動を習慣化することや食生活を改善することだそうです。
4000人のデータで年齢や性別などが一致する人同士を比較したところ、1日5500歩以上歩くと代謝機能が改善することが分かっており、更に、たんぱく質やカルシウム、青魚に多く含まれる不飽和脂肪酸を摂取することも効果的だということです。
また、現役サラリーマンなどの方は、なかなか運動をする時間を作ることが難しかったりするので、エレベーターを使わずに階段を利用する習慣をつけるとか、電車を利用する時は1つ前の駅で降りるようにするなど、運動を取り入れる生活にしていくことが効果的だということです。
食生活に関しては、寝る直前に食事をすると寝ている間に脂肪がたまりやすくなるために、寝る2時間前からは何も食べないようにする必要があります。
更に、ストレスがたまるとカロリーの高いものを食べて発散したくなりますが、暴飲暴食をさけてバランスのよい食生活をすることが隠れメタボの対策方法になると言うことです。
日本では肥満に対しては対策が進められていますが、隠れメタボは放置されているのが現状です。
高齢者の寝たきりなどを防ぐためにも、隠れメタボの対策を各自でしっかり行っていきたいものです。
(参考)
BMI(Body Mass Index)とは1994年にWHOで定めた肥満判定の国際基準です。
求める算式は
BMI=「体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))」です。