今年も年賀状を準備する季節となりました。
元日に配達してもらうためには12月25日までに投函する必要があります。
今から少しずつ準備して遅れないようにしましょうね。
ところで、年賀状に欠かせない「謹賀新年」や「恭賀新年」、「頌春」、「迎春」、「賀正」などの「賀詞」ですが、今日はその意味などについて調べました。
「賀詞」
「賀詞」とはお祝いの言葉のことです。
●1文字の賀詞とその意味
・賀(が)・・・・・・喜び祝うこと
・春(はる)・・・・ 新年
●2文字の賀詞
・迎春(げいしゅん)・・・新春(新年)を迎えること
・賀正(がしょう)・・・・・ 正月を祝うこと
・頌春(しょうしゅん)・・ 新春をほめたたえること
●4文字の賀詞
・謹賀新年(きんがしんねん)・・・・つつしんで新年を祝うこと
・恭賀新年(きょうがしんねん)・・・うやうやしく新年を祝うこと
●口語調の賀詞
・あけましておめでとうございます
・新年おめでとうございます
・謹んで新春のご祝詞を申し上げます
・輝かしい初春をお慶び申し上げます
など。
「賀詞を使うときの注意」
●目上の人には2文字の賀詞は避ける
「賀正」や「迎春」など2文字の賀詞は「謹んで」「恭しく」といった意味が含まれず、丁重さに欠けるので、目上の人には使わないようにしましょう。
●賀詞は重複して使わない
・イラストやデザインに「頌春」や「Happy New Year」といった賀詞が記されているにも拘らず、本文に「あけましておめでとうございます」と書いてしまうこと。
・また、次のような賀詞自体の誤りもあります。
「新年あけましておめでとうございます」・・・ これは「新年」と「あけまして」の意味が重複しているので誤りです。
「新年おめでとうございます」か、もしくは「あけましておめでとうございます」にします。
・「A Happy New Year」は冒頭のAは不要です。
Aがあると意味が変わってしまいます ・A HAPPY NEW YEAR・・・「よいお年を」という意味になり、
・HAPPY NEW YEAR・・・・「あけましておめでとう」という挨拶になります
「日付の書き方」
・日付は、一般的には「元日」や「元旦」を使います。
元日は「一年の始めの日」という意味であり、元旦の「旦」の字は水平線から太陽がのぼっている様子を表して「一月一日の朝」を意味します。
従って「一月一日元旦」や「一月元旦」という表現は重複するので使用しません。
・一月一日を過ぎてから書いた年賀状など、元旦に届かないことが明らかな場合は「元旦」とは書かず、「一月」「正月」などの言葉を使います。
・松の内(1月7日)を過ぎる場合は年賀状ではなく、寒中見舞いとして出します。