4月下旬に植え附けたショウガの一部を収穫しました。
初めて挑戦したショウガ栽培ですが、初めてにしてはまずまずの出来具合かな?と思っているところです。
初めてだったので、栽培はネットで調べた方法に従って行いました。
それによると、ショウガは乾燥を嫌う作物なので、夏は株元にワラや刈草でマルチして土の乾燥を防ぐ事。
また適度な日陰を好むことから、真夏の強い日差しがある時期は、日除けをして直射日光から守ること、と書かれていました。
そこで、我が家では初夏から初秋までの間、寒冷紗を覆って直射日光を防ぎ、時々水やりをして乾燥を防いでいたのです。
その甲斐あって、茎はこのように元気よく生長してくれました。
・これがショウガの茎です。
初めての収穫で掘り起こしたショウガです。白い色のショウガが新ショウガ、色の黒いのが種ショウガです。
新ショウガは種ショウガの上に4~5個連なってできていました。
早速、新ショウガを甘酢漬けやつくだ煮、ショウガ湯などにして食しています。
収穫した中から、病気や霜の影響を受けず、比較的水分が少なく堅いものを選定して、来年の種生姜用として保管する予定です。
「ショウガの効果・効能」
生姜の効果・効能の中心となるのはショウガオールという体を温めてくれる成分とジンゲロールという免疫力を高める成分で、
・ショウガオールは、血行を良くして体温を高め、脂肪や糖の代謝を促進してくれるのでダイエットしたい方に適しており、また、血液サラサラ効果もあるので、生活習慣病の
予防にも役立ちます。
・ジンゲロールは、免疫細胞である白血球を増やして免疫力を高めてくれるので、風やインフルエンザにもかかりにくくなると言うことです。
・他にも冷え性の改善や胃の弱い方には胃の健康にもよいそうです。