らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

アオスジアゲハ

2019-07-06 | 家庭菜園

先日、畑の草刈りをしていた時、草むらの中からエメラルド色の昆虫のようなものがいるのに気付きました。
草刈り機のエンジンを止めてよく見ると蝶のような生き物でした。
きれいな色をしていたので、一瞬、「アサギマダラが沖縄・台湾から飛んできたのか?」と思って興奮しましたが、よく見るとそうではありませんでした。
初めて見る蝶で、名前は分かりません。

・これが草むらの中にいた綺麗な蝶です。


蝶は草むらの中から飛び立つ様子もなく、じっとして動かなかったので、撮影のため草むらから取り出すことにしました。
羽根をつまんで持ち上げても殆ど動きがありません。
羽化して間もない蝶だったのかも知れません。
 
・飛び立つ様子もなく、じっとしている蝶です。


名前が分からないので写真に撮ってパソコンで調べることにしました。
その結果、「アオスジアゲハ」であることが分かりました。

ウィキペディアによると、アオスジアゲハ(青条揚羽)は、アゲハチョウ科アオスジアゲハ属に分類されるチョウの一種で、都市周辺でもよく見られ、公園、街路樹、照葉樹林などに生息すると記されています。
生息は東アジア、東南アジア、オーストラリア北部と広く、日本では本州以南に分布しているようです。
都市周辺や公園でよく見られると書かれていますが、私は初めて見たアゲハ蝶でした。



南方を起源とするチョウなので、本州中部以北ではそれほど多くなく、東北地方南部あたりが北限とされているようです。
従って北海道にはいないということなので、もし北海道の方が 当ブログをご覧になったら、珍しいアゲハ蝶を見て頂いたことになりますね。

蝶やアゲハの幼虫は作物を食害することから、見つけたら捕殺していますが、羽化してこのような綺麗な成虫になるのが分かっていれば、幼虫を補殺するのを考えなければならないような気がします。
特に、今回のエメラルドの宝石のような色鮮やかな蝶は滅多に見られないので、どのような幼虫なのか見てみたいものです。
いずれにしても、家庭菜園をしているといろいろな場面に遭遇し、嬉しい体験ができるものですね。