らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

秋の七草の由来

2022-10-17 | 

今日は「秋の七草」を取り上げたいと思います。

「七草の由来」
秋の七草と言えば、万葉集を代表する歌人、山上憶良が次のような二首の歌を読んでいますが、この歌が秋の七草の由来となって、秋を代表する草花として親しまれるようになりました。

 ・ 「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびおり) 
      かき数ふれば 七草(ななくさ)の花 」
  山上憶良 (万葉集・巻八 1537)

 ・ 「萩の花 尾花 葛花 なでしこの花 
    女郎花 また藤袴 朝貌の花」  
山上憶良 (万葉集・巻八 1538)

「春の七草」は七草粥にして食べるなど「食」を楽しむものですが、「秋の七草」はを見て楽しみます。
ところが、秋の七草の花を実際ご覧になった方は少ないのではないでしょうか?
そこで、古いアルバムから探し出した花の画像を下記に列挙しました。

「七草の画像」
萩の花(熊取:長池公園)
「草かんむり」に「秋」と書く「萩」は秋を代表する花の1つです。
秋のお彼岸にお供えする「おはぎ」の名の由来にもなっています
 

尾花(ススキ)(畑にて)
尾花は「すすき」の別名です。
すすきの穂が動物の尾に似ていることが、名前の由来と言われています。


葛の花(畑の傍にて)
葛湯、葛切り、葛餅など、今でも親しみ深い植物の1つです。
葛の根を乾燥させた「葛根(かっこん)」は民間治療薬として、風邪や胃腸不良などの際に用いられます。


撫子の花(鉢植)
日本女性の清楚さを表現した「大和撫子」の「撫子」は、この花のことです。
可憐な淡紅色の花を咲かせます。


女郎花です(自宅の庭)
女郎花の名前の由来は、花の美しさが美女を圧倒するためという説があるほど、優雅で美しい花として古代の人に親しまれた花です。
そのため、多くの歌や句にも詠まれています。


藤袴(畑にて)
藤袴は、花の色が淡紫色で、弁の形が筒状で袴に似ていることからこの名前が付けられました。
現在では準絶滅危惧種に指定されています。


・朝顔の花(キキョウ)
桔梗は、その形の良さから多くの武将の家紋に用いられました。中でも明智光秀の水色桔梗の家紋は有名です。
この花も藤袴と同様、絶滅危惧種に指定されています。


「覚え方」
秋の七草はなかなか覚えられません。
ネットを調べると次のような覚え方がありました。

・1つは「5・7・5・7」に合わせて、リズム良く覚える方法です。
  「ハギ・キキョウ クズ・フジバカマ オミナエシ オバナ・ナデシコ」
秋の七草を上記のように並び替えて、繰り返し口ずさみする。

・もう一つは頭文字の語呂合わせで覚える方法です。
 ・「おすきなふくは?(お好きな服は?)」
  (お=オミナエシ、す=ススキ、き=キキョウ、な=ナデシコ、ふ=フジバカマ、く=クズ、は=ハギ)

 ・「はすきーなおふくろ(ハスキーなお袋)」
  (は=ハギ、す=ススキ、き=キキョウ、な=ナデシコ、お=オミナエシ、ふ=フジバカマ、く=クズ)
上記のいずれかの語呂合わせ、或いは、他の語呂合わせを考えてみるのもよいかも知れません。