一昨日、落花生を収穫しました。
今年の落花生栽培は過去最高の出来でした。
「今年の落花生の植え付け」
落花生の種は、昨年収穫した中から、よく充実した大きな豆を取り出しました。
そして4月下旬に1か所に植えて芽出しして、5月中旬に定植しました。
植え付けは、幅60㎝の畝に株間40㎝で13株を1条に、3畝植えました。
定植後は順調に生育していましたが、8月の猛暑の時期に畝が乾燥して枯れそうになったことがありました。
その時に、対策として水遣りを続けたところ、何とか猛暑を乗り切ることができました。
9月になってカラスの被害に遭い始めたので、その対策として、9月11日ににテグス(釣り糸)を張りました。
その後はカラスの被害はなく、更に、アライグマの被害にも遭わなかったことから、至って順調に生育しました。
そして、葉っぱが黄色に色づき始めた一昨日に収穫したものです。
「収穫」
上の画像の右側、葉っぱがまだ青い畝から掘り進めると、各株にはたくさんの落花生が付いていました。
今年は豊作を予感しながらの収穫作業でした。
そして、3畝の39株をすべて掘ったところ、思っていたよりもずいぶん多いことに驚きました。
全部掘り終わって20㎏入りの肥料袋に入れてみると、いっぱいになったのです。
・多い株にはこのくらいの豆が付いていました。
家に持ち帰って量ったところ、洗う前(土がついている状態)の収量で19.8㎏あったので、実質は14~15㎏以上収穫できていると思います。
これだけ収穫できたのは初めてです。
今年はスイカが過去最高の出来だったのですが、落花生も大成功でした。
・水洗いして、天日で乾かしているところです。
落花生を茹でた「ゆで落花生」には「葉酸」や「食物繊維」が豊富にあり、貧血や便秘の予防効果が期待できるといわれていますが、我が家では、落花生を乾燥して、料理に使用したり、オーブンで焼いてお酒のおつまみなどで食べています。