三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

水と建物のデザイン

2008年05月20日 16時05分25秒 | 住宅性能・設備

写真は恵庭カントリークラブというゴルフ場のクラブハウスの様子。
コテコテのアメリカンデザインで、豪華絢爛という
きわめて装飾的な建物だったので、ついシャッターを押していたなかの一枚です。
ゴルフ場としての事業計画は、当初のものはまったく破綻して、
経営的には行き詰まり、倒産して、その後、経営母体が転売を繰り返してきているというもの。
なんですが、ここまで豪華絢爛というものなので、
「もったいない」ということなのか、
こういう写真のような状態が維持されているのです。
はじめの計画では、北海道で一番のゴルフ社交場を目指していたそうなので、
立地的にも、北海道地元のメンバーと言うよりも
広く全国的なメンバー構成を考えて、豪華施設を作ったのでしょう。
ゴルフ不況が叫ばれて久しいのですが、
いまでも、けっこうなプレーフィーを取るということ。
まぁ、わたしどもはシーズントップで正式オープン前だったので
超格安で入場できた次第なんですけれど(笑)。
しかし、こういう噴水装置まである人工池なので、
維持管理費用だけでも相当にかかる。
すごいものだなぁと、他人事ながらびっくりさせられていたのです。

こういう池とか、水を建築的に活かす、というのは
大変ポピュラーで、世界標準的な考え方ですね。
飛鳥朝時代、蝦夷のための宮廷の外交的「迎賓施設」に、
こういうプール装置がしつらえられていた、という記録も残っていて、
その復元土木の写真も見たことがあります。
金閣や、平等院鳳凰堂、平泉の庭園など、
日本の建築でも、たいへん事例が多い。
海外の住宅地でも、高級層を狙う場合には
多くの場合、池や湖を囲むように造成する。
わかりやすくて、そういう水辺に近いほど価格が高く設定されている。
水の果たす背景的な役割、
外観を引き立たせる、建物内部視線からは、もっともシンプルで不変な
「自然の感受装置」という意味合いが込められるのですね。

しかし、このゴルフ場クラブハウス、
確かに建築的にはよい建物であり、その佇まいも味があるのですが、
こういう素晴らしいものでありながら、果たして残っていくものかどうか、
どうも疑問に感じます。
いわゆる、地元性というようなものは感じられない。
やはりバブリー、という印象の方が強烈すぎて、
「愛着を持って、存続させていく」というふうには感じられない。
なにかが違うように思いますね。
絵的には美しいけれど、どうも親近感とは違う感覚が襲ってくる。
デザイン的にわたしたちのDNAとは異質なので、
無意識のうちに、これは自分たち自身とは関係ない、というように思いこむのか。
いや、単純に一般庶民的なひがみなのでしょうかね(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする