写真は、先日の連休の時に十勝を走ったとき、
ふと足を向けた「開拓期古民家」展示の様子。
大正期か、昭和初期か、そのあたりなのでしょうか、
70~80年前くらいの生活雑貨がたくさん展示されている中に
こういう「凧絵」を発見した次第です。
江戸から戦前までくらいの時間には、テレビはなくまだ映画もそれほどは普及せず、
開拓仕事に疲れた庶民は、どのような情緒生活を送っていたのか、
現代とは想像も付かないほど
娯楽情報が少ない時代背景の中で、
凧挙げという数少ない娯楽のイメージの中心に、
歌舞伎役者の絵柄が採用されていたのですね。
まぁ、いろいろな絵柄が、たとえば帯広の祭りの縁日などに並べられていて
その中から庶民が選択する絵柄として、
こういう絵柄がポピュラリティを持っていたのでしょう。
世阿弥は、人を惹き付ける要素として
「面白きこと,新しきこと、珍しきこと」という要素を挙げていますが、
この時代には、こうした歌舞伎が、そうした情緒世界をリードしていた。
人間はいつの時代も、日常考えていることはたわいもない
ゆれ動きやすい情緒的な情操の中にいるに違いない。
今の時代で言えば、難しい仕事や勉強やらのなかにいて、
「明日のあまちゃんは、どうなっていくんだろかなぁ・・・」と
そんな情念を持って生きているのが現実。
ほんの70~80年前くらい、わたしたちの先人は、
こんな情念の空間に意識を解き放っていたものでしょうか。
こんな絵柄の役者の躍動感が、
かっこよさ、粋、などの憧れ刺激になっていたのですね。
ナマで、帯広に歌舞伎が来て興行したのかどうか、
あるいは、東京ではこんな刺激的な時空間があるのだという憧れが、
ひとびとを、日々の暮らしの苦しさから
意識だけでも逃れさせる力になっていたのでしょうか。
芸能の日本社会での大衆化って、面白いテーマなんですが、
北海道という、過酷な条件下で、
どんな役割をこうした芸能がはたしてきたのか、
興味を持たされる次第です。
それにしても、「あまちゃん」今日はどんな展開になるかなぁ・・・。