三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

食習慣改善ダイエット

2013年08月05日 06時54分03秒 | Weblog


例年、春先から冬の初め頃までは散歩を日課にして
運動量を確保していたのですが、
ことしは散歩に行き始められたのは6月からと
春先の寒さもあって遅くなりました。
冬場には雪かきなどもあって、そこそこ体を動かすので、
まぁそれほどには気を使っていない。
で、ストレスが溜まってくると、どうしても食事で紛らせようと考えるタチなので、
食事量は多い方でした。
自然と、メタボ体質の食習慣が身についてしまっている。
ときどき、健康診断などでなんやかやの数値にチェックが入って
そのたびに、その数値を下げるために若干取り組んで
それが達成されると、またストレスからの過食気味生活に逆戻りを
繰り返しておりました。むむむ、情けない。
しかし、65歳までにダイエットが出来ない人は、ダイエットできない、
というまことしやかなお話を耳にして、これはヤバい、と。
ことしはそんなことから、カミさんからの言いつけを守って
散歩の開始時期からやや遅れてですが、
食習慣改善に取り組むことにしました。
まぁもう1カ月以上にはなります。
最近のダイエットの主流のような考えだそうですが、
炭水化物の摂取量を減らして、ほかの栄養素はバランス良く摂取するというもの。
出張なども多いし、付き合いではお酒も食事もあるので、
はじめは、それほど守れなかったのですが、
ここ1カ月くらいは、ほぼ5~6度の仕事上の会食機会は別にして
ほぼ規則正しく、戒律を守った食事をしておりました。
その結果、ここ2~3日前から、
これまで夢だったようなレベルまで体重が減少しました。
まぁお恥ずかしいので、元体重と現体重は公表致しませんが、
最大値からは10kgほどのレベルダウン。
顔つきも自分では、だいぶほっそりとしてきた感じがしております。
そういう状況ですが、日頃の散歩が効果的で
きのうも暑い中、ゴルフをしてきたのですが、
体力はバッチリ、という健康状態を維持しております。
わたしの場合は、ストレスと過食に明確な相関関係がありますので、
そういうときのブレーキパッドを考えていかなければならない。
まだまだ油断は出来ませんね。

なんとか、リバウンド、逆噴射しないように、またさらなる体重減を目指して、
運動と食習慣改善に取り組んでいきたいと思っております。
ようするにお米って、日本人にはおいしすぎるんですよね(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする