さてきのうは、今回の出張の大きなテーマである
表題の取材に行って参りました。
とはいっても、別にそういう宗教関係のメディアではないので、
特段取材許可云々というようなことはしておりません。
むしろ、民俗的な視点と、建築文化的な視点から、一度は確認したかったのです。
スケジュール的に日曜日は避けたかったのですが・・・、
やはり大失敗だったようです(笑)。
北海道にいると、伊勢神宮の式年遷宮と言っても誰も話題にしません(笑)。
わたしはそういう中では、特異的にその価値観を認識していたつもりですが、
しかし何分、イマイチ現実感はない。
どれほどの「注目度」があるのか、というような実感はまったく持っておりませんでした。
第一、伊勢、という土地の場所すら、
なんとなく名古屋の近くで、まぁひと足だろう、くらいにしか考えていなかった。
で、きのうは大雨をついて、途中何度か
「こりゃぁ、遭難の危険まであるかも」と、心配しながら、
恐る恐る「伊勢道」を走って参りました。
本当に地面を叩き付けるような土砂降りの箇所もあって、
運転の疲労も極限まで達したりもしておりました。
なんとか、伊勢の外宮近辺の駐車場に到着しましたが、
土砂降りの雨は一向に止む気配もない。
まぁやむなく、旅行用の小さな傘を差して、土砂降りの中を10分以上参詣。
身も心も(?)清らかな雨に打たれて無常の心根に達した頃(笑)、
ようやく、お社に到着。
まぁ、その人数の多さにたまげました。
土砂降りの中、全国から奉仕ボランティアなのか、
許可されて新しいお社境内に参詣を許されたみなさんの長い行列と、
一般参詣客のみなさんの蝟集ぶりはすさまじい。
でも土砂降りなので、きっと普段の日曜日の人出は、こんなものではないのでしょう。
やっとの思いで正宮にたどり着きまして、お参りさせていただき、
内部も垣間見させていただきました。
その後、「せんぐう館」という今回の式年遷宮を記念して建てられた記念館を見学。
実物大の模型も見学し、その説明も聞かせていただきました。
神明造り、総檜造であること、デザインの隅々まで
「コメの神聖王」である天照大神のコンセプトが貫かれていることなど
大いに「取材」させていただけた次第。
説明員の方に、いくつか、そのヒノキについて質問もさせていただけました。
荘厳な雰囲気が漂っていた「外宮」に比較して
「内宮」のほうは、至って開放的というか、
まことに日本的な「門前町」の賑わいを通り抜けての「参詣観光文化」の博覧会。
天候もすっかり回復して、空腹も名物のうどんでのどかに癒されました。
こちらのほうこそ、日本文化そのものである気が致しますね。
外宮の方では、厳重に写真撮影が禁止されていましたが、
こちら内宮では、新社のほうも写真のように明瞭にかいま見えていて
しっかり見えていて撮影も可能になっている。
ということで、写真もいろいろに撮影できて
また、情報もたくさん得ることが出来て有意義な取材が完了致しました。
しかし、この式年遷宮、
まさに全国から参集されているようで
名古屋までの帰りには、高速道路で9km走るのに1時間ほどかかるという渋滞も発生。
クルマのナンバープレートもまさに全国各地からでした。
名古屋までに引き続き,関東までの高速でも渋滞が発生とか、
関東からも関西からも、すごい参詣客の幅の広さを実感させられました。
とりあえず、ありがたく参詣も出来た次第です。 合掌。