三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

【隈研吾 十和田市市民交流プラザ】

2016年09月21日 08時02分29秒 | Weblog



今週はあしたがまた休日という変則週間。どうもペースがつかめません。
きのうはおかげさまで、クリをお裾分けし終えた。
右親指も順調に回復しております。
本日のブログは建築散歩。
十和田市は、明治以降に本格的に街が開かれた人口的な都市。
札幌にも似た計画都市の様相を見せている。以下、Wikipediaの記述。
もともと十和田市のあたりは三本木原と呼ばれる荒蕪の台地で、
台地周辺に寒村が点在していた。安政2年(1855年)の時に
新渡戸稲造の祖父の新渡戸傳(にとべつとう)を中心に
奥入瀬川から水を引く計画に着手し、安政6年(1859年)
稲生川(いなおいがわ)として引水に成功して開拓の基礎ができた。
明治18年に陸軍が軍馬局出張所を設置したことから、馬産が栄えた。

いま、市中心部にはサクラの並木が整備され、整然とした区画ぶり。
そして中心部でも最近、たくさんの公共的建築が建てられ続けている。
先般お伝えしたように、安藤忠雄さんの設計の図書館とか、西沢立衛の
美術館などのデザイン建築が特異的に建てられ続けている。
どうも聞いていても、目的的なのかどうか判然としないけれど、
注目度を高めるという意味では、やはり面白い動き。
そんななかに、オリンピック・国立競技場設計の隈研吾建築も生まれた。



わたしはなぜか、隈研吾さんの建築に触れる機会が増えている。
十勝・大樹町の「メムメドウス」からすっかりついている。
で、外装などに使われる傾向が強い木質ルーバーを見ると反応する。
ここで使われているのは青森地元県産材の間伐材なのだそうです。
薄くシャープに見せている屋根の軒先ですが、
経年的にどのようになっていくか、
また、切妻の連続する屋根の雨水の納まりなど、
確認したいことが多い建物のように思われました。
内部では、一番下の写真の子どもたちのためのプレイルームが面白い。
まるで、三笠プロジェクトで見慣れた現代アートの川俣正作品も彷彿とさせる。
たぶん、合板を積層させて人工的な「自然」造形を試みたのでしょうが、
ここで子どもたちがどんなふうに遊んでいるのか、
ちょっと確認してみたくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする