Macの環境移行、おおむね順調に進んでいまして、
2TBの広大なSSHD、16GBのメモリはまずまず軽快な動作で働いている。
CPUチップが2.5 GHz Intel Core i5とロートルで、
やや非力なんでしょうが、しかしわたしの作業はMaxで画像編集程度。
映像の編集加工みたいなCPU負荷のかかる作業はほぼない。
主としてテキスト入力が作業の中心なので
なにより、「過去の情報資産」をデータ領域に「全部」入れている、
という総合性がいちばん大きな達成ポイントなのですね。
パソコンの進化も、そろそろユーザー側の視点でコントロールすべき段階。
PCメーカー主導型の進化に付き合い続ける必要はない。
ところが、移行作業中に、いくつかの不審な挙動が。
まず、LINEに「PCからアクセスが試みられました」というような案内。
わたしはMacなので、その場合は「Macから・・・」という案内なので、
どうも他者が試みたようではある。
さらに移行作業終了後には、上のような「警告」メールもきた。
Macの基本的な機種移転サービスとしてのTimemachine利用で、
このような警告アラートは来たこともないし、
一瞬であやしいメールと判断はしました。
さらによく見たら、「差出人」メールアドレスがありえないアドレス。
マイクロソフトの会社部門が、@sugano-net.co.jpという
アカウントを使用することはありえないと思います。万が一本当に
マイクロソフト社からの問い合わせならきちんと対応します。
たぶんこの場合、「今すぐ認証」というクリックを押していったら、
詐欺的なサイトに誘導されるのでしょうね。
ただ、こういった「移行作業」に対してウォッチを試みている
詐欺師集団の存在はありそうな気がしました。
わたしは、注意して非対応としていますが、
うっかりする人もいるかも知れません。
注意喚起と言うことで、お知らせすることにしました。
2TBの広大なSSHD、16GBのメモリはまずまず軽快な動作で働いている。
CPUチップが2.5 GHz Intel Core i5とロートルで、
やや非力なんでしょうが、しかしわたしの作業はMaxで画像編集程度。
映像の編集加工みたいなCPU負荷のかかる作業はほぼない。
主としてテキスト入力が作業の中心なので
なにより、「過去の情報資産」をデータ領域に「全部」入れている、
という総合性がいちばん大きな達成ポイントなのですね。
パソコンの進化も、そろそろユーザー側の視点でコントロールすべき段階。
PCメーカー主導型の進化に付き合い続ける必要はない。
ところが、移行作業中に、いくつかの不審な挙動が。
まず、LINEに「PCからアクセスが試みられました」というような案内。
わたしはMacなので、その場合は「Macから・・・」という案内なので、
どうも他者が試みたようではある。
さらに移行作業終了後には、上のような「警告」メールもきた。
Macの基本的な機種移転サービスとしてのTimemachine利用で、
このような警告アラートは来たこともないし、
一瞬であやしいメールと判断はしました。
さらによく見たら、「差出人」メールアドレスがありえないアドレス。
マイクロソフトの会社部門が、@sugano-net.co.jpという
アカウントを使用することはありえないと思います。万が一本当に
マイクロソフト社からの問い合わせならきちんと対応します。
たぶんこの場合、「今すぐ認証」というクリックを押していったら、
詐欺的なサイトに誘導されるのでしょうね。
ただ、こういった「移行作業」に対してウォッチを試みている
詐欺師集団の存在はありそうな気がしました。
わたしは、注意して非対応としていますが、
うっかりする人もいるかも知れません。
注意喚起と言うことで、お知らせすることにしました。