![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/46/b2140a616f192dcf8ada0cc08018e958.jpg)
いろいろな便りで、関東以南のサクラ満開ぶりが伝わってきます。
まことにご同慶の至りであります。
やはり春と言えば、満開のサクラが日本人を刺激する。
ただ、春の訪れには時間差がある。
北海道には、同じ尺度ではまだ春は1カ月近く先の話になる。
フランス語では、都市は女性名詞とされているそうですね。
だから、都市間で仲良くしましょうと言うときに
「姉妹都市」になるのだと聞かされる。
そういった類推からすると、札幌は日本語文化圏で
いちばん年下の妹である街、ということになるのではないかと
いつもそんなふうな情緒でものを見るクセがあります。
旭川やその他の都市も北海道にはもあるワケですが、
わかりやすく札幌を対日本社会で北海道代表と考えた見方です。
冬になって、白くお化粧する彼女は、
日本中から羨望を持って、その美しさをたたえられる。
いや、いまはすでにアジア中と言った方が良いかもしれない。
中国で放送された人気ドラマが北海道を舞台にしたことで
かれらのエキゾチズムをいたく刺激して、
その風景を体験したいと、多くのひとが来るようになった。
そのように、札幌は美しい冬を持つ街として
多くの人の心に刻み込まれ続けている。
そういう彼女が、しかし、一番年下であることを深く自覚するのが
この春の季節なのだろうと思います。
お姉さんたちは、輝かしくうつくしい衣をまとって
その美しさの咲き誇っている様子を、遠くからじっと見つめ続けている。
「いつかわたしだって・・・」という内語を持ちながら。
まるで、そんなような都市ストーリーに仮託したくなる、
この季節、こんな乙女の心情のような雰囲気に包まれる一時を、
北海道の人々は過ごします(笑)。
なんですが、しかし冬の美しさのせいで遅くはなっても
やっぱり四季の変化は確実に、彼女の表情も変えていく。
北に住むものは、そういった時期の彼女の美しさも発見してあげたくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/52/6280bcf1ee03539078b5401a77218780.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6b/6e1184cbc334e7d243146e4c3b110fad.jpg)
なんか、変なブログではありますが、
現代は、「都市の快適性」という大きなテーマが
きわだって見えてきた時代なのではないかと思っています。
都市に暮らすと言うことの普遍性と個別性との
両方の価値観から、都市というものの快適性が評価される。
そのことと、人口減少によるコンパクトシティという理念が
同時に進行していって、都市居住の価値観に変化をもたらすのではないか
そんな妄想を徐々に膨らませつつあります。
さて、こんな季節でもあるいていると
独特な美しさも、そこら中に見えてくるものかも知れません。
雪融けの麗水が元気よくとどろく様や、
高低差による季節感のコントラスト、太陽光の微妙な変化による
見え方の面白さなど、
探せば魅力一杯な彼女ではないかと・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます