三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

盛岡再生3_小屋裏

2006年04月10日 05時51分25秒 | Weblog

既存の小屋裏写真が左側です。
やはり古い家なので、断熱処理はナシ。木材の持つ断熱性能だけですね(笑)
ものにはすべて断熱の性能はある、とはいえるのですが、ね。
盛岡の底冷えの寒さの中で、これで頑張っていたのですから
さぞかし寒い家だったことでしょうね。
家の中で暖房を炊いても、その暖気は密閉されていない状態の
この内部を上昇気流で通り抜けて外部に放出されていたのでしょう。
その意味では、冬に焚き火で暖をとっているにほぼ等しい。
でも構造材の状態などはきれいとは言えます。
中途半端に断熱気密などをしていない結果、めちゃくちゃ寒いのと引き替えに
木材は素寒貧な乾燥状態が確保されてきたと言えます。

それに対して、右側がリフォーム後のほぼ同じ位置からの様子。
この家では断熱気密は、外張り断熱を行っていますので、
屋根面で断熱処理が行われています。
板状断熱材が施工されています。
外張り断熱なので、室内側は熱環境的には室内と同じになるので
フロアーを張って、小屋裏部屋としても使用できるようにしています。
壁面の断熱は外壁側で行われていますが、
壁耐力を高める意味でも、室内側に構造用合板が張られています。
インテリアもこうした木質感が暖かい雰囲気を出してくれるので、
なんか居心地が良さそうな空間が、
「床面積に関係なく(笑)」増やすことができました。
収納部屋として使ったり、子どもさんが「秘密基地」として遊びに使ったりできますね。


なんかここんとこ、寒い日が続いていますね。
北日本全域、4月になっても低温状態が続いています。
きょうは仙台移動なのですが、現地は暖房があまり考えられていないので、
きのう札幌に帰ってきたスタッフは、寒さに震え上がっていました。
みなさんも、体調にはご注意下さい。それと
東北の建物は、もっと暖かくしましょうね(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛岡再生2_既存状況

2006年04月09日 06時55分44秒 | Weblog
盛岡のリノベーション住宅その2です。

施工にあたった田越工務店さんがプロセスの写真を詳細に
撮影していて、それのデータをいただいたものですから、
「住宅リフォーム」が抱えているいろいろな問題を
写真を整理しながら、あぁ、そうか、という感じで
気づくことができると思います。そういう分析的な見方を一度
してみたいし、そうすればもっと合理的で、説得力のある
リフォーム工事のすすめ、のようになるかもしれない。
というようなことを、このシリーズで、ゆっくり考えてみたいな、
というのが、わたしのブログ動機なんです。

ある意味ではこういう住宅の「性能向上型」リフォームというのは
新築でいい性能の住宅を作る技術を持ったビルダーでも難しいものがある。
建物というのは、既存の状態でいろいろな、絡み合った問題を抱えて
存続してきているものなので、ひとつのことを解決しても
それはまた、別の事柄とも複雑に絡み合っているのが一般的。
ここに3枚のリフォーム前の写真を並べてみたのですが
いろいろなことが理解できますね。
当たり前のことですが、建物が建った当時から、
日本人の生活はどんどん、変化したのですよね。
たぶん40~50年前の建物のようですが、その当時には考えられないほど
私たちの暮らしは「多エネルギー消費型」に変化しましたよね。
既存建物の周囲に「後付け」で付加された設備関係の本体や配管・配線を
ご覧いただければ、その様子が一目瞭然です。

考えてみれば、電気もなかったような時代から今日まで
水回りをはじめとする現代生活のアメニティ設備が
そういうことをまったく想定していなかった住宅に入り込んでいったのです。
整合性のある処理というのは、無理がありますよね。
それと、外部の建具を見ると木製の引き違いになっています。
当時は当然大工仕事で造作で作ったものでしょう。
そういう造作仕事が、大量生産大量消費社会の進展で、
写真の玄関のように部分的に、工場生産のアルミ製品に置き換えられて
継ぎ足されるように、構成されていますね。

こういう様子を見ると、家づくりを考えるときに、設備関係の進化とか
生活の志向性への「先を見通す」ということが、必要だということは言えます。
もちろんそんなことは完全には予測不可能ですが、
ゆとりをもった、懐の深い計画が求められるとも言えますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛岡の再生リフォーム_1

2006年04月08日 06時54分56秒 | Weblog

さてしばらく、住宅の本格的なネタ、ブログでやっていませんでしたが
申し訳ありません。って、まぁブログなんで、ちょこっちょことテーマはあちこちしますが
お許し願いたいと思います。
今回、4月15日発売の東北版リプランでは、
岩手県のオール電化住宅特集が掲載されています。
表紙も岩手県版だけは特別にしておりますが、そのなかから
根本的な断熱リフォームとデザインも一新した、いわばリノベーション住宅を
その改修のプロセスごと、ご紹介していきたいと思います。
何回くらいになるか、わかりません。ときどき他の話題が混じったりすると思います、が。
どうぞよろしく。

建築工事にあたったのは、岩手で先進的なビルダーさんが取り組んでいる
「ドットプロジェクト」の中心メンバー・田越工務店さんです。
田越さんは新住協メンバー。
ドットプロジェクトって、よくわからない名称ですが、
これは熱損失係数~Q値~で1を切る高性能住宅をめざそうという運動です。
まぁ、新住協北海道が取り組んでいるQ1.0~キューワン~の違う言い方とも言えますね。

盛岡市の古くからの住宅街なので、いろいろな制約条件を考えて
建て替えよりリフォームを選択した事例です。
たぶん、「現状不適格」の問題もあったのかなと、推察されました。
現状不適格っていうのは、敷地の利用の仕方や、法規制などが
昔と今とで変化してきている結果、同じような建て方では、現在は建築許可が
おりないような住宅、という意味。
耐震構造とか、耐火基準、防火基準、建築基準法、建ぺい率などいろいろな
住宅を巡る基準から、現状では逸脱している、という建物のことです。
日本の古い住宅地は、一般的にこういう住宅が多く残っています。
仙台などだと、過半以上はこういう住宅で、
都市再開発や、都市防災の意味でも、難しい問題です。
写真は、リフォーム前後の外観の様子。
同じ方向からの撮影ですので、違いが明確ですね。
外壁はぐっとモダンになり、片流れの屋根も若々しい感じですね。
まだ子育て真っ盛りの施主さんにふさわしい印象です。
で、やっぱりキーポイントは断熱・気密といった性能向上の面。
あしたから、各部位に沿って触れていきます。

きのうのMacでWindowsの件で触れた、CNETのサイト
きょうになってもまだぶっ倒れています。
どうやら、きのうはいろいろなところでサーバーがダウンしていたよう。
たまたま、申し込もうとしたケータイのVodaphoneのサーバーもダウンとのこと。
トラフィックが激増してきているのか、サイバー攻撃や悪質メールなどの
卑劣な連中の仕業なのか、いずれにせよ、こまったものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MacでWindowsも?

2006年04月07日 06時22分41秒 | Weblog

きのう、アップルから、Intelのチップを採用した最新Macで
なんと、WindowsXPをネイティブで動作させるインストールガイドソフトウェアが出ましたね。
先日、買っていたMacBookProにさっそく入れてみました。
若干の手間はあるけれど、ガイドに従って素直に作業すれば
写真でご覧のように、MacのマシンでWindowsXPが動作しています。
って、あまりにも自然な感じなので、単なるWinパソコンと変わりありませんね。(笑)
動きもまったくシャープでして、DellのノートPCよりもスムーズに感じます。
まぁ、スペックも違いがあるんですけど。

ということで、IT関係では、この話題で持ちきりですね。
きょうのCNETは、アクセスが集中したのか、サーバーがダウンしていました。
以前から、アップルはユーザーのことを考えたら、かれらが仕事上使わざるを得ない
Winアプリを動かせるような環境を作るのでは、と言われていました。
わたしたちのようなDTP関係では、それほど不自由は感じないのですが、
一般的な職場では、この問題は大きいと思います。
で、昨年、Intelチップの採用に踏み切った頃から、
最新のMacでWindowsをインストールできた人には賞金をあげるという
インターネット上のタイムレースも行われ、先日成功者が出たというニュースもありました。
そんだけ、ニーズがある、とにらんだアップルが、さっそくソフトを公開したわけです。
たぶんずっとまえから用意していたようですね。
GUIも洗練されていて、アップルらしいインストールガイドソフトでした。

さて、これでいろいろな使い勝手が実現してきます。
通常はMacの環境で仕事していて、両環境で使いたいようなデータは
インターネット上のディスクスペースサービスを利用して、そこに保存。
そうすれば、どちらの環境でもデータは使用できるようになる。
Macで使っているときは、Win環境で作成したデータは、そのまま使用できる。
(ソフトが両方の環境に対応していれば、ですが)
メールなんかも、どちらかメインでないほうで「サーバーにデータを残す」
ことにしておけば、問題はない。
なんていうことで、ウチのような環境では、Winパソコンはだんだん不要になって
格安なMacminiを導入すれば、かなりスペースと費用の節約が可能かな。
って、よくわかんないですね。
IT関係のジャーナル記事を見ても、興奮している様子は伝わってくるけれど
先はどうなるかは、まだだれもわかんないようです。
Winユーザーは基本的に関係ない話だろうし、
アップルのマシンでWinも動くとは言っても、Mac用のソフトをそのために買う人も
たぶん少ないでしょうしね。
さてどうなるのか、でもしばらくはこのことで株価とかまで連動して動きそうです。
それと、Winパソコンメーカーは、けっこう動く可能性がある。
Sonyあたりは、ほんとうはMacを自社PCに載せたかったのですから
アップルにだけ、デュアルブートマシンを独占させたくない
と考えるようにはなりそうな感じがします。

って、きょうも住宅とはかけ離れた話題になっちゃってすいません。
でもまぁ、そのへんがブログらしいところでしょうね(笑)
お許しください(笑)。ではでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温度差30度

2006年04月06日 06時02分12秒 | Weblog

昨夜遅く、娘の大学入学式に同伴してきた家人が帰宅。
昨日の那覇は最高気温26度だったそうで
ごく軽装の春物コートくらいを羽織って帰って参りました。
昨夜も日中とはうってかわって、雪こそ降っていなかったけれど
戸外にいると震え上がるような寒さで
「信じられない、那覇じゃ冷房ガンガンだったのに・・・」
と、あまりの違いにびっくりしておりました。
きょうからは坊主も新学年の始業式。

で、朝、なにか気配を感じて外を見てみたら、
一面の銀世界に逆戻り。
きのう、けっこう日中天気もよかったので、写真右のように
家の前の植え込みの薦被りをちょうどはずしたところ、だったのに。
ここんとこ、東京も寒そうですけど
たぶん今朝の気温はマイナスという感じかなぁ。
きのう乗り継ぎ飛行機で、全日空さんに意地悪な対応をされていた家人は、
1日の移動で温度差、30度前後なんですよね。

一進一退、なかなかスムーズには春は来ない感じですね。
でも、人間の暮らしには、春本番待ったなし。
娘は入学式から、すぐにオリエンテーションで合宿生活とか。
すぐに忙しい生活が始まります。
様子を聞いたら、いまは親がけっこう入学式に同伴するのだそうですね。
娘も初めての親離れ、こっちも子離れの始まり。
はじめて子どもを外に出すので、親バカにしてみると初体験の不安と心配、山盛りなものです。
すいません、また個人的なことのブログで失礼しました。
明日から、またあるリフォームの詳細写真を元に
シリーズを始めたいと思っています。さて写真の整理から、・・っと。ではでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜景の魅力?

2006年04月05日 05時19分10秒 | Weblog
写真は先日行った東京池袋からの夜景。
眠らない街・東京らしく眼下の首都高速はいつまでも車列が途切れず
そのまま朝を迎えるっていう感じ。
東京では、緑や自然の光景が窓に飛び込んでくるような環境の家は
めったにありませんよね。
多少あったとしても、管理された自然、というか観葉植物的な存在。
ここは池袋のホテルだったので、またもっと豪華なのかも知れないけれど
ホリエモンたちIT貴族のみなさんは、六本木ヒルズから、こういう眺めを見ながら
負け組を見下ろしていたのでしょうか?
って、ちょっとひがみが入っているかなぁ。
でも単純に高いところに上りたがるっていうのは、一種の自己顕示欲ではあるのでしょうね。

でもどうでしょうか?
こういう夜景って、3日見たら絶対飽きるよ、っていわれます。
住宅を数多く設計している建築家の方から、よくいわれるんですよね。
わたしども庶民にしてみると、あたりを睥睨するような都心立地で
ネオンきらめく夜景を見ながら、っていう住環境ってなかなか経験したことがないので
その言葉を実感することができないでいます。
しかし、空間のプロのみなさんですから
実体験や、そういう環境にいる人からの実感を伝えてくれているだろうと思うのです。
その論拠を聞いてみると、
ネオン輝く夜景には日々の変化はなにもないに等しく、全然変化を感じられない。
それに対して、自然の緑などの環境は
1日、1時間たりとも同じ眺望ってありえない。
季節の変化や、気候の動きが直接的に理解できる。
ちょっとまえによく言われていた「1/fのゆらぎ」って、いうのが感じられる。
だから、自然の眺めはやすらぎを得られるけれど、
人工的なものは、人を緊張させる方向に働いて、
やすらぎを得ることは難しいのだ、というような意見のようです。
このことは、自然環境の豊かな土地に住み始めた人が取材で
異口同音に漏らす言葉でもあります。
海辺に家を建てた人から、1日中波が寄せる様を見ていて、
「ぼう~っとしていても、全然飽きないんだわぁ」っていわれることがありました。
確かに夜景がきらめく、というのは比喩的な表現で
実際には全然変化のない光の連続しかないでしょうね。

というわけですが、どうなんでしょう?
さて、みなさんは一体、いかがお考えでしょうかね?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌地下鉄額面広告

2006年04月04日 06時01分14秒 | Weblog

写真は現在掲出中の札幌地下鉄額面広告。
今回の特集は、「価値の再生」というテーマでリフォーム
ひいては、家への愛着の高め方、というようなものですので、
ちょっと雰囲気重視で作ってみました。
雑誌の交通広告というと、どっちかと言えば、タイトル重視で
これでもか、これでもかと、記事の引き文句が並ぶのが一般的。
そういうのから比較すると、まぁおとなしい、商品広告に近い仕上げ。
どんなふうに見られるか、効果的か、
出している方は、いつも不安なものなんですよね。

写真が、雰囲気とか、趣、というようなものを無意識に感じさせる玄関ドア。
で、思ったんですけど、やっぱ住宅の本質的な意味合いは
その家が、独特に醸し出している雰囲気なんではないか、と。
古くから建てられていて、住んでいるひとたちが愛着を持って暮らしているんだな、という家には
たたずまいとして、何か伝わってくるものがあります。
ピカピカの新築の家では絶対に感じられない、ある重さでしょうか?
最近よく使われる言葉で言えば、品格、というようなもの。
こればかりは、どんなにがんばっても、建築の作り手だけでは作り出せない部分だと思うんです。
そういうお宅に伺うと、自然に背中がシャンとしてくる、みたいな。

具体的になんだ、といわれても言葉では言いにくいんですけど。
でも、最近の家づくりでは、そういう部分へのこだわりも感じられる家も見られます。
やっぱ、衣食足りて、ということで、住宅にいろいろな部分を求めるユーザーが増えています。
わたしたちのような雑誌の作り手の、本来の意味合いって、
そういうことへの関わりを意識しているべきなんだと、思う次第。
でも、そういうお宅に巡り会える瞬間は、大切な時間です。

ということで、きょうは一枚の写真から、ということで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初代iMacの再生

2006年04月03日 04時53分00秒 | Weblog

上の子が小学校5年の時、今から8年前、
当時発売されたばかりだった、初代のiMacを親バカよろしく、購入しました。
パソコンに早くから慣れて、使いこなせるようになって欲しいと願ったものでしたが
その願望が叶ったかどうかは、わかりません。ま、普通には使えているようですが。
で、その子が使っていたiMac、さすがに古くなっていたもので
新しいノートパソコン、iBookG4と取り替え。
あまって古くなった初代iMac、どうしようかと思っていたのですが、
やっぱり廃棄したりするのはしのびない。
下の坊主にお下がりで回すにも、もうちょっとなんとかしてやりたい。
そこでまた、なるべく現役マシンに性能を近づけるべく、再生外科手術させることにしました。
インターネットで調べたら、CPUソケット交換と、メモリー増強が可能と判断できました。
CPUは、いままでのPowerPC_G3 233MHから、PowerPC_G4 466MHへ
スピード的には約3倍くらいのクロックアップに。
メモリーも従来の160MBから、約3倍の512MBへと増強を図ったのです。

という外科手術で、かなりスピードアップしたのですが、
やっぱ、OSが5~6年前のMacOS9.2.2。
これでは、最新のソフトとか動かなくなっているので、MacOSXにバージョンアップ。
それで、とりあえず最新の10.4を入れようとしたら、
OSのメディアがDVDなところ、CDROMしか装置されていないのでインストールできず。
あちゃー、こんなのできないんだったっけ、って
古いマシンのことって、忘れちゃうものなんですよね。
そこで、まだCDで提供されていた、10.3をインストール。
ところが、本体HDがもともと6GB程度しか積んでいなかったので、
大容量HDに交換していたのですが、それがロジックボードと相性がよくない。
そのうえ、インストール時にアラートが出てHDにインストールできない。
ようやく気づいて、HDを2つにパーテーション切って、
最初の小さい容量の方にOSをインストールできました。
他にも、いろいろトラブルもまぁあったのですが、現在写真右側のようなスペックで
きびきびと動作させることに成功しました。

で、動かせていたら、マウスの動きがイマイチ。
あれ、変だなぁと、よく見てみたら
トラックボールが糊とかでゴテゴテになっていたので、大掃除。
ということで、いまや軽快快適に現役バリバリマシンに復活いたしました。
掛かったアップグレード部品の費用は、トータル約50,000円くらい。
モニターのスペックとか、不満もありますが、まぁやれることとしてはこの辺まででしょう。
パソコン初心者の坊主のファーストマシンとして、
「学習」ゲームとか、やらせているところですが、元気いっぱいです。

裏技としては、本体HDを取り出して別のマシンのセカンドHDとして取り付ければ、
最新のOS、10.4もインストールできるようなのですが、
まぁ、そのうち頑張ろうかと考えています。
古いのを再生して使えるようにするのって、けっこう楽しくてハマりますよ。
ということで、いつものMac再生作業、今回も大成功でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貝付きほたて

2006年04月02日 05時18分17秒 | Weblog

いままでケータイから写真をパソコンに取り込めなかったんですが
ついにできるようになりました。
って、大したことじゃなかったんです。(汗)
時間が無くって、方法を考えたことがなかったんですよね、単純に。
以前にインストールしていたケータイ連携ソフトを思い出して
こちゃこちゃいじってみたら、取り込めたんですよ。
そんなことで感動してどうするんだ、みたいなことで恐縮ですが、
ブログを書いていると、ケータイで写真が撮れるようになると非常に楽なんですよね。
ケータイなら常時持ち歩いているけれど、デジカメはそうはいかない。
あ、こんな話題で書こうかな、というときにパシャ、でいいんですよね。

昨日はカミさんの母親も交えて、家族で格安回転寿司で楽しんでおりました。
最近カミさんの実家近くにオープンした「トリトン」とか言う店。
先日も食べて、まぁ値段は安くて、けっこうおいしい。
まぁものによっては、冷凍まんま、ってのもあるけど、
そこそこいけるんではないか、と。
で、きのうの目玉商品がこれだったんです。
殻付きのまんまのほたてが展示してあって、1皿420円。
この店の最高級値段です。
で、奮発して頼んでみたんですね。
殻からはずして、ごらんのように盛りつけるので、若干時間が掛かる。
約10分くらい待って、出てきました。
左側はほたての肉身本体で、軍艦や巻物で他の部分も一緒に食べられる。

とにかくほたての肉身が豪快で、にぎりが全然見えません。
ふつうの「ほたて」の5倍くらいの肉厚。
とても一口じゃ無理なので、ネタだけはずして坊主と半分こ。
それでもチョー巨大。大口広げて、ぱっくりモグモグ。
ようやくお茶で流し込めた、っていう大きさでした。
ほかんとこも、全然違ったコリコリした食感でいけましたね、なかなか。

きょうは娘が沖縄へと出発。
まぁ、家族の団欒もしばらくご無沙汰になるワケです。
送り出す立場になると、そうか、親ってなかなか大変だな、と。
いろんな役回りが回ってくるものなんですね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンドル

2006年04月01日 09時06分59秒 | Weblog

朝鮮では伝統的な暖房方式として
日本よりもはるかに知恵と工夫に満ちて合理的な「オンドル」が使われてきました。
写真イラストは愛地球博のときに韓国館パビリオンで貰ったパンフからのもの。
オンドルって、現代の「セントラルヒーティング」と同じなんです。
台所などの煮炊きをする「釜場」から、居室まで続く「煙道」を作って、
床面を暖めていた、というものなんですよね。
床に布団を敷いておいたり、座布団を敷いたりして、さらに温熱効果を高めていたそうです。
いまでも韓国ではこの暖房方式が主流ですが、
薪の代わりにガスや電気で水を温めて床下のパイプに流して暖房を行っています。
これって、完全にセントラルヒーティングなんですよね。
暖房で言えば、朝鮮(もっと広く北東アジア全域でしょうが)は、世界的最先進地域。
今日、北海道などの寒冷地で発展したセントラルヒーティングですが
日本で普及したのは、こういう朝鮮からの文化伝播ではなく
寒冷地住宅技術の基本として、欧米からのものとして受け入れられたのですね。

住宅に関わるようになってから、なぜ、こうしたアジアの暖房技術が
日本に普及しなかったのか、不思議でならなかったのです。
どう考えても、このオンドルは、寒冷日本にぴったりの技術だったはずなんです。
古民家を見に行って、基本的には沖縄から津軽に至るまで
暖房は囲炉裏くらいしか、日本にはない。
秋田や岩手、南部の住宅など、こういう暖房があれば、もっと地域発展しただろうに
と、思われてならないんです。
日本と朝鮮は民族のDNAは大変近いし、言語学的にも親類。
玄界灘や、日本海(朝鮮では東海というそうですけど)の海上交通の活発さは
歴史を子細に見ると一目瞭然だし、人間の移住もそれこそ日常茶飯だったはずなのに、です。
なぜなんでしょうかね。
まぁ、考えられるのは李氏朝鮮と、江戸期日本の「鎖国」体制くらいかなぁ。
でもそれ以前では、特段海上交通についての権力規制などはなかったはず。
少数の事例はあったと思われますが、なにか理由があったから根付かなかったのでしょう。
読んでいる方で、なにかこのことについて、ご意見や情報がありましたら
お知らせいただけないでしょうか?
長年の疑問なんです、助けてください。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする