三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

2面採光の工夫

2009年12月21日 07時08分19秒 | Weblog




写真は秋田での取材先、五蔵舎さんの事例から。
居間って、その敷地条件の中でもっとも良いと思われる位置に
配置を計画するものだと思います。
その土地に暮らす楽しみを一番シンプルに表現できるもの。
で、多くの場合は、それは庭との関わりが大きい要素を占めている。
日本の伝統的な京都などの寺院建築では
とにかく周囲の庭と、借景としての後背の自然環境を愛でる、というのが基本的態度。
そうした基本に忠実にというか、自然に考えると
もっともいい位置から、庭を見晴らし、また採光は2面で考えて
開放感のある居心地を実現したいもの。
ところが、そうなると困ってくるのがテレビの大型化。
どんどん大型になって、できれば壁1面を専有したいとなるのですね。
それで2面採光、という条件を考えると、頭が破裂しそうになるのです。
場合によってはきれいな庭に背を向けてソファを置き、
テレビを常時見続けるというおかしな居間プランになったりする。

まぁ、そんな事を考えながら
居間の構成を取材するのですが、
この家では、2面採光のうちのひとつを
小さなテラスドア、それも高さを抑えたタイプにして
しかも、和のしつらえのなかに上手にデザイン的に組み込んでいます。
右側は南側に面しているのですが、左側テラスドアは
やや東側でもあり、採光の用を最低限果たせる大きさになっている。
しかもテレビは、きちんと背景として壁面になっている。
周囲は和の家具的な空間構成になっているので
全体としての調和も素晴らしい。
一方、くつろぐ居間の家具としては昔懐かしのちゃぶ台(笑)。
いいんですよね、これが!
しっかりした断熱と暖房計画で床面も暖かいので、
無垢材の床でも冬場でも寒さはまったく感じない。
であれば、このような居間でも実に居心地がいい空間になる。
けっして見てくれや、インテリアだけの発想ではなく、
しっかりとした断熱の工夫が前提にあって実現させているのですね。
もしこういう絵だけ真似て、住宅性能を考えていないと
悲惨な冬場の光景になってしまう。
たぶん、ごてごての無計画な暖房機が置かれて、その上
床暖房カーペットなどが敷き込まれてゴチャゴチャの空間になること必定(笑)。
デザインは、その裏打ちとしての性能があって初めて論議できるものだと思います。

っていうようなブログは
今しがたまで、1時間ほど雪かきをすませてから、といっても
大雪なのでまぁ、半分くらい片付けてから書き上げました。
本日は札幌地方、大雪、たぶん、20cm以上の積雪です。
今日は一日中、断続的に雪かき作業が続くでしょう。
やれやれやれ、というところであります。ふ~~~。






北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やってきました、除雪の季節

2009年12月20日 06時40分04秒 | Weblog



札幌は、平年と比べると積雪の少ない状況が続き
その分、体感気温が非常に寒い状況が続いておりましたが、
ついに昨日、朝、目覚めると、やってきておりました、雪の季節。
積雪としては、記録を見ると12~3cmのようですが、
その後、市内をクルマで走った感覚では
わたしの住む西区はもう少し多かったのではないかと思います。
ということで、初めが肝心であります。
心を決めて、雪かきにこの冬初めて立ち向かいました(笑)。
やはり雪国に住む男子としては、この通過儀礼は欠かせない。
なにはどうでも、立ち向かうしかないのですね。
再三、この時期にはこういうブログを書いておりますが、
わが家と、会社事務所、それぞれ、除雪面積は約15坪と、50坪ほどであります。
合計65坪ほどあるわけでして、
正しく対処しておかないと、その冬は大変しのぎにくい事になるのです。
215平米。大体、15m四方を除雪する計算になります。
一時期は、灯油によるロードヒーティングなども敷設し、
なんとか苦労を解決したいと思ったのですが、
灯油価格の上昇とか、経費削減の待ったなし状況とか、
やはり、人力で頑張っていくのが正しい姿なのだと思い定めさせられています。
で、そうなると、初めの除雪が肝心なのですね。
きちんと自分自身のカラダに、やるべき事を叩き込んでおく必要がある。
そうすると、2回目以降はほぼ惰性で取り組むことができる。
「まぁ、しょがないなぁ」とかいいつつ、カラダが反応できるようになる。

昨日の雪は、さらさら、低温状況がわかる粉雪。
なので、ママさんダンプがまさにはまり役でして、
雪の移動、という感じで戦うことができました。
比較的、おとなしい雪で助かりました次第です。
それでも、全65坪、終了させるには、約2時間ほどの時間がかかりました。
爽快な汗で、下着上半身は汗だく。
その後、温泉にだけは入ってきましたが、
夕方、横になっていると、片方の足がつってくる感じ。
やばい、ということで、「アンメルシン」を塗って、早めに就寝であります。
カラダの疲れは、とにかく休息しかない。
歳を取ってきているので、カラダに無理は禁物であります。
それでも、節々にはこれからタイムラグがあってから、痛みが来るでしょう(泣)。

それでも、雪が降ってくれると寒さは一服感があります。
放射冷却が進まないので、気温低下だけということになるのですね。
関東地域を取材していて、放射冷却というものの厳しさを感覚しましたので、
「寒さ」というもの、もっと科学する必要があると考えるようになっています。
まぁ、こういう目的意識を持って体感していくというのも
冬の過ごし方、前向きになるのではないでしょうかね(笑)。






北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

段差のあるリビング

2009年12月19日 05時53分32秒 | Weblog



写真は先日の住宅見学会の様子。
ある若い設計者の住宅ですが、見るとリビングとキッチン食堂の間に段差がある。
リビング側が一段下がっているのです。
敷地には高低差があって、前面道路からは下がって存在する敷地。
そういう関係で、2階からの出入りになっていることはある。
でもだからといって、こういう段差があるのはどうして?
と思わざるを得ない。
まぁ、聞いてみると実にいろいろな要因があってこういう形態になっている。
しかし、決定的なのは、この段差は
階下からの暖房された空気の通り道に当たっていると言うこと。
パッシブ換気、という北海道の温熱環境研究者が開発したシステムの応用なのです。
床下土間をコンクリートで作り、そこに新鮮外気を導入し、
暖房機を設置して、空気に暖気を与える。
外気は暖かい暖房機に吸い寄せられるように入ってくるとも言える。
そして暖気は必然的に上昇するから、
その通り道を考えてやれば、まことに自然な暖房であり、換気になる。
建物最上部から、ちょうど煙突で排気するように空気を排出させる考え。
で、その通り道を考えるのに、
こういうスキップフロアを考え出したという次第。
このように装置すると、家の中のちょうどいいベンチになって、
手前居間からのいい眺めに対するビューポイントを形成している。
実際そのような生活が展開されていると言うこと。

きのうも若干触れたけれど、
こういう合理的で、しかも大胆なデザイン発想というのは理にかなっている。
デザインが、デザインのためのデザインにはなっていない。
建築というのはさまざまな構成要因を重ね合わせながら、
現実に建っていく。
こういう事例のように、合理性が独自なデザインを生み出す、というのは
ものすごく応援したくなるアプローチ。
いかにも表層的な「やりたいことをやる」、
みたいな、無軌道な突っ走り建築デザインを目にすることが多い中で、
このような丹念な仕事の良さを、目にすると
やはり救われたような思いを抱きます。





北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞全国版広告

2009年12月18日 06時20分32秒 | Weblog




来週月曜日には、ごらんの広告を朝日新聞全国版、1面で掲載します。
雑誌にとって冬の時代ですが、こうやって頑張っているという
そういうメッセージも込めて、広告いたします。

全国紙というのは、大変難しい存在で、
広告エリアが全国になる。って当たり前ですが(笑)、
広すぎるんですよね。困ってしまう。
考えてみれば、住宅雑誌では全国誌という存在が大変廃れてきて
そういった、全国どこででも建てられる、という住宅の情報って
どれほどの意味があるのだろうか、というところに来ているのだと思います。
住宅は当然ながら、土地の上に建っている。
だから、北海道に建てる家と、沖縄に建てる家は当然違う条件になる。
土地の値段も違えば、気候風土も当然違う。
東京を中心とする関東地域を標準にする、という暗黙の了解が普遍化しているとは言っても
これはこれで、ひとつの地域性であって、それを全国に押しつけるのは
やはり僭越であり、実情にはそぐわない。
そういった条件を全部捨象して、大量宣伝力で
「ブランド」意識をユーザーに植え込んで非住宅的な購買要因で
ユーザーに建築会社を選択させたいという大手ハウスメーカーという存在も
あったわけですが、今日そういった企業が伸びていく素地は少ない。
環境問題に積極的なドイツでは、性能要件を表示することを義務化した途端、
いわゆる全国企業があっという間に衰退し、
地域ビルダーしか残らなかったと言うこと。
これから日本が目指すべき住宅の方向は、そういう方向しかあり得ない。

比較的普遍的だと思われるデザインという意味合いで参考にするといっても
デザインを性能的要件から切り離して考えられるものでもない。
きのうも現代的住宅デザイン表現を追求している
メディアに関わっているひとと話していたけれど、
どうにも論議が進展しないで、不調に終わった。
建築の発展という意味合いでは、デザインも大変重要な領域ではあるけれど、
それはほかの構造であるとか、環境性能であるとかの
与条件との対話や、緊張関係の中から
初めてクリエイティブな部分が生まれるに違いないと思うのですね。
そういう与条件と無縁のものなんてあるわけがない。
いわゆる、プロの先導力がここまで衰退している状況というのは凄いと思うのですが、
事実として、環境性能と無縁な「先端的デザイン」なんて
生き延びていけるものかどうか、疑問に感じています。

っていう、テーマとはだいぶずれた話になった(笑)。
12月21日月曜日、こういう広告を出しますので、
どうぞ、関東のみなさんは書店でお求めいただけますようにお願いいたします。






北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Replan関東版出版します

2009年12月17日 05時29分53秒 | Weblog




さて、わたしどもでは、関東地域で新しい住宅雑誌を発刊いたします。
当面年2回の発行としていますが、
早急に年4回の季刊誌にしていきたいと考えています。
以下、ニュースリリースからご案内いたします。

北海道の住宅雑誌 Replan この12月21日に「関東版」を発行開始!

地域住宅雑誌として、北海道で長く出版されているReplanが、関東版を出版。
Replanはこれまで北海道発の住宅雑誌として、住宅性能と、北の住まいとしてのデザインを主要なテーマとして出版を続けてきている。現在年4回刊行で、通巻87号をこの12月28日に発行予定。すでに22年経過し,この間、7年前には「東北版」も刊行し、現在季刊で26号まで出版。
さらに、2年前からは「エコ住宅Q1.0」誌も全国発売誌として刊行。こちらも年1回ながら、すでに2号を発行し、来春3月には第3号を準備中。
北海道の住宅が達成してきた「高断熱高気密」の住宅性能の進化と、デザインの独自性を、広く全国のユーザーにメッセージしてきています。
そういう流れを踏まえ、今回、北海道水準の住宅を目指す関東地域の優良ビルダーや、建築家住宅を掲載した「関東版」の発行に踏み切ったもの。一貫する「住宅性能」への着目と、環境建築への志向を明確にしていて、ユニークでオリジナリティにあふれた住宅実例が掲載されている。

同誌では北海道の住宅水準を全国にアピールするメディアとしても、存在意義を持たせたいとしている。
関東でも、冬場は床面のきびしい冷え込みや、夏場の灼熱の室内環境など、住宅性能向上は必須の課題であり、そうした志向性を持ったビルダー、作り手の情報を誌面で展開する方針。
当面は、年2回の刊行で、次号は来年6月の刊行を予定。早めに年4回の季刊誌に移行させたいとしている。民生部門でのCO2削減や省エネの促進という潮流を住宅で実現させるために、北海道住宅のノウハウを広く関東圏にアピールしていく動きといえましょう。

Replan関東
2009年12月21日発売・2010年冬春号 臨時増刊・A4版・定価860円(税込)
関東の書店、Replanホームページにて発売!
Replan関東

【特集】住まいのローカリティは地域のアイデンティティ
古民家に現代的な性能を持たせた、常陸太田市で行われた住宅再生の事例。
また、モダンなデザインながら屋上緑化を行うなど、環境との共生を意識した所沢市の住宅。その他、ローカリティにあふれる街並みを訪ね、さらに、関東圏の各地域性や環境性、今後の住まいの在り方も含めた対談を掲載。

Contents
●巻頭特集/住まいのローカリティは地域のアイデンティティ
●オール電化リフォーム
●わが家の食卓へようこそ
●リプラン厳選 素敵なキッチン
●特集/性能重視の家づくり
・主婦たちが感じる「住み心地」座談会
・群馬、栃木、茨城、埼玉 各県の住宅実例
●技ありの仕事人 
●New Building Report〈新築実例集〉
●住宅性能先進地・北海道から発信 新築、リフォームの先進的なシステム
●イチ押し工務店
●リプラン的ローコストの考え方
●北海道の建築家が東京で建てた事例紹介/小室雅伸「町田コート」
※取り扱い書店は関東圏のみとなります。






北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集村の祠~ほこら

2009年12月16日 08時23分59秒 | Weblog



先日取材した会津若松市郊外の集村の中の家。
周辺の中でも立派な家で、棟の上には棟飾りも付けられていました。
関東での取材でも、集村のなかの家を取材しましたが、
こういった街区というのは、なかなか面白そうです。
集村では、自給自足的な集団的な生活の工夫が随所に観られます。
集村というのは、農家が一定の広がりの農地を集団的に管理して
生活ゾーンとしては、家を街的に集約して暮らしているスタイル。
まぁ、小さな街が形成されているもの。
たぶん、集団的にその周辺の農地を開拓していった
開拓農民のライフスタイルを表現したものなのだろうと思います。

ここでは、この集落の最有力者の家とおぼしくお宅に
集落の中の宗教施設、祠が祀られていました。
聞いてみたら、周辺の神社の「頓宮」のようで、
お祭りの時に御輿が、ここで休息するための場所と思われます。
手前側には屋根も掛けられた空間になっていて
ちょうど御神輿が収められるほどのスペースは確保されています。
街区として、実にさまざまな装置も公共的に作られています。
水道が、豊富な猪苗代湖からの農業水路から導かれてもいました。
埼玉県での取材では、集団で使用する井戸水の共同使用料が
いまでも継続しているという様子も聞きました。
水田という集約的労働を必要とする農業形態が
このような共同体を生んで、いわば共助的な装置の数々を残してきているのでしょう。
日本的な「公共性」というものが見えてくるような気がいたします。

さて、きのうはススキノに出没しておりました。
忘年会シーズンと言うことですが、
まぁ、そこそこの人出と言うところでしょうか。
でも1時前くらいに帰ってきましたが、
タクシーはすぐに捕まる状態で、やはり不況の影響なのでしょうね。
ある旅館では、おじさんたちの会社忘年会は少なくなってきて
逆に女性の会合が増えてきていて、
それに便乗するような男性客も増えているという状況とか。
出口の見えない経済状況の中、
世相も大きく移ってきていますね。





北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照明が生み出す空間美

2009年12月15日 05時58分20秒 | Weblog




先日土曜日の建築家住宅ツアーから。
若手女性建築家の最新住宅です。
広い敷地に床面積50坪超のほぼ平屋、というまぁ、すごい住宅。
こういうひと、いるんだぁ、と感心させられました。

で、写真はそのリビングです。
この見学のあと、パナソニック電工さんの照明ショールームを見学もしたもので、
すっかり照明の演出手法の生み出す空間性に興味津々。
ちょうど写真では、天井埋め込みのダウンライトや
壁面に対して投射する光と、すっきりとまとめられたテレビオーディオ収納が
鮮やかなコントラストを見せておりました。
このあたり、収納という必要装置をデザイン的に
シャープに造形することと、
それを照明演出のキーコーナー的に見せ場とする
その両方のプランニングが一体的に考えられているのだろうな、と
推測が膨らみます。
使う手法は、けっこう一般的に見られるものですが、
このようにシンプルに大胆に見せられると、
その単純さ故に、実にぴたっと、納まっている感じがいたします。

一方、照明器具では、
最新のLED照明などへの変化の境目に現在はあると思いますが、
環境性能的に否定的な評価をされることの多い電球の色合いが
色の性能的には一番美しい、ということもショールームでは開示され、
一面的な画一的な考え方ではなく、
適材適所で考えなければならないと感じた次第です。
家を建てるって、要するに人間が安全と、癒しを求める行為であるべきなので
そういう目的に沿って、考えていくべきなのではないかと思うのですね。
でもまぁ、電気代とか、いろいろ考えるべき点はあるわけで、
具体的には、選択が難しい部分もありますね。

さて、きのうから札幌に落ち着けました。
たまっている懸案事項など、着手し始めましたが、
始めれば、無限にやるべきことが山積み。
この調子では、年は越せるのかどうか(笑)、っていうところです。
さぁ、頑張らねばなりませんね。







北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立劇場天井桟敷

2009年12月14日 06時33分11秒 | Weblog




国立劇場にはときどき見に行きます。
先日も、歌舞伎を見物いたしました。
歌舞伎は、戦国期に出自を持つ大衆芸能ですが、
現代的な工夫が随所にされていて、概ねわかりやすい口語で進行するので
大変わかりやすく、見ていてストーリーに没入できる。
ごく初期に出雲の阿国、というスーパースターが出て
大衆の心を虜にした、まさに日本人的な演劇形式。
ちょうど上演していたのは、「頼朝の死」という
明治期に台本が書かれたという作品。
頼朝の死という、謎に満ちた歴史の断面に着目して
情念と義理、家制度というような
いわば、個人の感情世界と社会的な枠組みとの葛藤をドラマとして紡ぎ上げている。
つい30年前くらいまでの伝統的日本人の葛藤劇、
「義理と人情」の世界がクライマックスに向かって展開していく。
忘れていた、日本的な部分が露わに表現されていると感じます。
いくつかのドラマの糸が、最後の場面では絡み合い、
そして劇的に昇華されていく様は、まことに歌舞伎的で、すばらしい。
日本の伝統演劇では、っていうか、江戸期に盛んになった演劇では、
社会的な桎梏、いわば、家制度と個人の相克が
一番大きなテーマになっていて、その狭間を描き揚げるというのが定番。
予定調和的に感じて、やや突っ込みが、って感じる部分もあるのですが、
日本人としての血が、大きく了解し、共感のここちよい渦の中に
いつしか、没入している自分がいることがわかりますね。

っていうようなことなんですが、
公演後、ちょっと失礼して舞台をパチリ。
観たのは、「天井桟敷」と呼ばれる最上階席。
一番料金が安くて、でも常連さんが多くいるような席です。
観ている間も、「○○屋!」っていうような声を舞台に掛ける常連さんが多かった。
1500円なんですが、5000~6000円のかしこまった1階席なんかよりもはるかにいい。
こういう庶民的な席の声を伝統的に大切にしてきたのが
日本演劇の特徴でもあると思います。
今回は幕間に、緞帳の説明がありまして、
それによると、国立劇場の緞帳は、TOYOTAなど日本の代表的企業が
スポンサーになり、大手デパートがデザイン的打合せをして、
川島織物などのメーカーに発注を出す、というシステムになっているようです。
デザインは、伝統的な日本の造形を踏まえたものであり、
これだけでも、大変な工芸品であることがわかりました。
こういうものを審美するシステムを通って採用されているのは間違いなく、
いわば、日本的なるもの、ということが否応なく洗練されて存在している。
紹介されていたのは3本の緞帳の説明でしたが
あるのも3本だけなのかどうか。
国立劇場ってまぁ、芸術の部分での公共投資材でもあるワケなのですが、
どこまで金を掛けるべきか、というのは論議があるべきでしょうが、
存続させていくこと自体は、絶対に必要な気がしますね。





北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンプルな環境共生住宅見学

2009年12月13日 06時35分56秒 | Weblog




きのうは「北のくらしデザインセンター」の
本年最後のイベント、バス見学会を開催。
やはり年末と言うことで、集客はキャンセルなどもあっていま一歩というところでしたが、
4件の住宅見学など、楽しく行うことができました。
写真は、小室雅伸さん設計の「柏丘コート」。
敷地は傾斜地で、裏には山が迫ってきている立地。
その土地の地中に、半分は埋め込まれるようにしてこの家は建っています。
地熱の利用というのはいろいろなスタイルが考えられますが、
土というのは、パッシブ環境性ということを考えたら
一番可能性の高い普遍的な環境です。
夏は涼しく、冬は暖かいという条件は、竪穴住居以来、
人類普遍の「快適環境」の原点なのかも知れないですね。
半分を地中に入れ込んで地熱を利用するのですが、
その接する部分は、蓄熱性の高いコンクリートを採用。
外断熱で内部発生させる熱を無駄なく蓄熱していきます。
こうした大きな熱容量駆体のうえに
外張り断熱の木造が乗せられ、いわゆる眺望など暮らしの
快適性を享受する部分を構成しています。
また、大きなベランダが特徴的ですが、
コンクリート建築の弱点である熱橋対策がしっかり施されています。
ドイツ製のコンクリート外断熱が使用されているもの。
空間構成は、おおらかに間取りが大きな空間でシンプルに構成。
究極的な「シンプルライフ」ということが実感できる建物。
来週には、本格的にオープンハウスも計画されているということなので、
詳しくは、北海道建築工房HPをごらんください。

さて、ようやくきょうは、久しぶりの休日であります。
先週は土日出張開始でしたし、その前週は道東出張から風邪を引いて帰ってきて
うんうんと唸っていた週末。ということなので、3週間ぶりの休日。
まだまだ、いろいろな懸案事項が山積していて
年末に向けて多忙状態が続きますが、
少しは息抜きして、英気を養いたいと思います。





北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごぼう天ぷら

2009年12月12日 07時53分16秒 | Weblog




きのう、ようやく札幌まで帰ってこられました。
先日までの移動と講演で秋田市内ホテルでややゆったり。
出発は9時半とふだんから比べると遅い出発。
秋田中央インターから一路、東北道仙台方面まで目指します。
なんですが、まぁ、飛行機の時間は午後4時。
途中、ちょっとは寄り道したいと考えまして、
そうすると思い浮かぶのは、一ノ関国道4号線と北上川の交差点にある
「斉藤うどん店」であります。
以前も一度、ブログで紹介しているのですが、
なんといっても、「ごぼう天ぷら」が絶品。
お昼時間に行くので、どうしてもセットメニューで
とろとろ親子丼が付いていて、こちらはこちらで
なんとも魅力的なのですが、
なんといっても、「ごぼう天ぷら」がいいのですね。
写真は、その詳細であります。
ゴボウの切り方がなかなか独特です。
約1cmくらいの幅で切りそろえられていて、厚みは薄め、食感では数ミリ。
たぶん、スライサーのようなものでちょうどきしめんのようにカットしている。
それをゆったりと編むように組み合わせて
天ぷら粉に泳がせて油でカラッと揚げています。
うどんのかやくなので、うどんスープと絡み合うのですが、
こういう切り方が、衣が離れた瞬間でも、独特のうまみをもたらす。
油のさわやかさと、衣のなめらかさ、ゴボウ独特の歯応え、スープのうまみが
渾然一体となって、口の中で弾けるようなのです。
最高の健康食材を、ここまでうまく食べられるのは、すばらしい。

研究としては、あとは揚げ方研究が残されているのですが、
なんとか、この「ごぼう天ぷら」、わが料理メニューに加えていきたい。
北海道はラーメンと、そばに蹂躙されていて、
うどんはマイナーな位置に甘んじているのですが、
この「ごぼう天ぷら」うどんなら、ラーメンを粉砕できるのではないか、
密かに作戦を立案している次第であります。
だれか、資本金を出してもいい、失敗なんてまったく構わない、
どんどんやれ、っていうくらいの軽~い投資家の方はいないものかと、
小さな願望を抱いている次第。
きのう、お店で聞いたら、特段チェーン店などは考えていない様子。
ううむ、と、夢想の世界に入り込んでおります(笑)。

さて、帰ってきてもなかなか休みはありません。
本日は、建築家住宅イベント特別版のバス見学会。
師走も半ばと言うことで、やっぱりなかなか動員的には難しかったのですが、
熱心なみなさんもいらっしゃいます。
なんとか、今日も頑張りたいと思います。





北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする