三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

大雪の名残の雪山

2012年03月21日 10時09分51秒 | Weblog



先日の旭川での住宅見学、その行きに立ち寄った
岩見沢のパーキングの雪山であります。
広大なパーキングの端に、巨大な勇姿を見せておりました(笑)。

ことしの冬ももう少しで終わりそうなんですが、
どっこい、一昨日夕方からふたたび札幌は降雪に見舞われて
ふたたび駐車場や家の前など、除雪に明け暮れておりました。
東京で梅の開花を見てきたあとなので、
余計に、うっとうしい気分です。
ことしは、やはり春が遅めなのでしょうか?
岩見沢の知人のブログを、この冬は毎日のように心配して見ておりましたが、
本当に異常な雪の降りようでしたね。
東日本大震災以降、やはりなにか、気象にも影響が出ているのでしょうか?
もうすぐ4月で、ゴルフのお誘いまで来ているのですが、
どうもこのまま雪が居座って、ゴルフ場のオープンも相当に遅れる気がします。
関東でも「春一番」がことしは吹かなかった、という発表が出ているそうで
季節の変化には、遅々としたものがあると思います。

というような次第ですが、
ここんところ、やや落ち込み気味であります。
ある席で知人たちと酒を飲んでいたのですが、
相当に誤解を受けたようで、ありゃりゃ、という展開に。
まぁ、誤解を受けるように話したかも知れないことは反省しているのですが、
なかなか話というものは意図したようには伝わらないものだなぁと、愕然としております。
さて、今週末には岩手県宮古市で、
一般ユーザー向けの住宅の講演を依頼されています。
きのうの休日からずっと、その講演用のデータを作成しているのですが、
いろいろ、そういう心理的なメンテナンスも自分でしながら、
データ作成に取り組んでいます。
しかし、講演のパワーポイントデータ作成というのも
やはり「創造」であることには違いがなく、
心理的な盛り上げというか、気力を奮い立たせる必要があります。
まぁ、こういうこともいい薬と考えて、
柔軟に対処していかなければならないと考えていくしかないでしょうね。
さてがんばるぞと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五十嵐淳さん新作住宅見学 03

2012年03月20日 08時29分49秒 | Weblog




楽しい外観

さて外観であります。
角丸が特徴のあるシンプルなボックス。
これが住宅です、というような形態的な約束事には
あんまり拘泥していない。
屋根は無落雪なので軒もなく、表情としては外壁と窓の開け方ということになるが、
一見して、そのような外側からの信号は感じられない。
むしろ、オブジェっぽくて、
「楽しい」とか「面白い」という印象は受けるけれど、
住宅っぽくはなく、むしろ博物館や美術館的な印象を受ける。
外壁は白く見えていて
素材はなにか化学的なものなんだろうと推測させるけれど、
近寄ってみると、白く薄く塗装したタテ張りの下見板で
水平ラインにリズム感を付けるという
なかなか手の込んだ張り方・仕上げを採用しています。
一見、ものすごくシンプルな質感を見せながら、
実はたいへん微妙な変化に富んでいる、という意表を突いた外壁。
内部の環境に対して徹底的に責任を取って建築家としての創造性を発揮しながら、
外部的には単純な印象を求めている。
なんとなく「地球」のようなイメージが湧いてきます。
地球もたいへんな多様性を持っていながら、
外観はシンプルな球形(多少、洋梨型ということですが)になっている、
そういうことと近似的な印象を抱きます。
1枚1枚の下見板が今後、どのように個性的に変化していくのか、
この外観プロポーションとの関係性でどうなっていくのだろうかと
いろいろな想像力を掻き立ててくれます。
で、きのうも書いた「窓」であります。
きわめて抑制的で規格的な窓が、一定のリズム感で配置されている。
この外観ボリュームの中で、アクセントとして果たす役割は
さてどんな印象を見るものに引き起こすのか。
はじめに書いた、「楽しい」とか「面白い」という印象の主役にはなっている。

まぁ、ざっとこんな印象を抱いた次第です。
しかし、見ていてたいへん楽しかった、というのが最大のポイント。
「おお、やっているなぁ」という最初の印象のまま、
帰り際も、ふりかえってほほえんで見ていた住宅でした。

ここ2日ほど、書きましたが、
これはあくまでもわたしの印象であって、五十嵐さんに取材しての
文章ではありません。念のため。


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
リプランでは、Facebook上で最新情報や新規コンテンツをご提供する
「住宅雑誌Replan」Facebookページをオープンしました。
Facebook限定のコンテンツや企画なども予定していますのでFacebookを
ご利用の方は、ぜひ「いいね!」をお願いします。
<「住宅雑誌Replan」Facebookページ>
www.facebook.com/replan.house

また、Twitterではリプランのマスコット「リプランくん」のアカウントも
活躍中!ニュースやリプランの「今」などをお届けしています。
<「リプランくん」Twitterアカウント>
twitter.com/replan_house
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五十嵐淳さん新作住宅見学 02

2012年03月19日 07時15分24秒 | Weblog





窓の開け方

きのうの続きであります。
五十嵐淳さんの作品では、わたしは窓への考え方に
自分とは大きく違うものを感じています。
自邸では、ポリカーボネートの外壁という意表を突いた仕上げを行っていました。
それは、素材の持つ断熱性を強調して
採用したと同時に、曇りガラスの窓のような、
いわば家中が窓のような表装をしていたのです。
で、断熱材を白い色のものを採用して
その断熱材が入っているところは壁で、それが入っていないところは窓、
というなんとも面白いデザインポリシーで創り上げていた。
それが、その後の作品では(って、その辺からなかなか見学できなくなった)
どちらかというと、窓はきわめて控えめになって
「採光を最低限確保する」という目的性に集約していったように思います。
で、今回の家でも、
周辺は農村地域の畑が広がり山並みも遠望できる環境にありながら、
きわめて制約的にしか、まどを開けてはいない。
採光は主に天窓から取られていて、
それ以外の壁面の窓は、30cm四方くらいの「穴」と言った方が近い
そういう窓になっています。
しかし、そんななかに主室と、台所だけには120cm四方程度の窓がありました。
そとへの興味があんまり感じられない。というか、
内部環境の充実を図って、あんまり外部に興味が向かっていかないのかも知れないなぁと
そんな印象を抱く次第です。
このあたりが、わたしなどの世代とはやはり違う感覚なのかなぁと。
内部環境について、わたしどものデザインセンター講演会で
温熱環境のことも含めて、設計者は徹底してコントロールする意志を
持つべきだ、という趣旨の発言をされていた記憶もあります。
地球上で、自分の責任で切り取った空間の内部では、
その光や、見えるもの、感受するものについて
設計者はトータルに責任を取るべきだ、そんな発言ではなかったかと記憶しています。
まことに、清々しい感覚だと思っておりました。

なんですが、
私たちの年代では、やはりこのような窓が開いていると
ああ、この家の外はこういう環境にあって、
そのなかにこの家や、家族の暮らしは存在しているのだな、という
いわば、社会の中の「まゆ」を認識するような意味合いで
窓からの情報を受け取りたいと思うのですね。
この窓から得られる情報は、いまは冬ではあるけれど、
陽射しに力が感じられてきて、空も色彩が濃くなってきたようだ、
そんなふうに「花鳥風月」的に情報を得ているのですね。
そういう意味では、外観もそうだけれど
仮想的環境の創出に全精力を費やしている、
そんな印象を強く持った次第です。

きのうも書きましたが、
これはあくまでもわたしの印象であって、五十嵐さんに取材しての
文章ではありません。念のため。


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
リプランでは、Facebook上で最新情報や新規コンテンツをご提供する
「住宅雑誌Replan」Facebookページをオープンしました。
Facebook限定のコンテンツや企画なども予定していますのでFacebookを
ご利用の方は、ぜひ「いいね!」をお願いします。
<「住宅雑誌Replan」Facebookページ>
www.facebook.com/replan.house

また、Twitterではリプランのマスコット「リプランくん」のアカウントも
活躍中!ニュースやリプランの「今」などをお届けしています。
<「リプランくん」Twitterアカウント>
twitter.com/replan_house
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五十嵐淳さん新作住宅見学01

2012年03月18日 05時19分56秒 | Weblog




きのうは久しぶりに北海道の建築家の住宅を見ました。
あちこちと飛び回っている日々なので、
ゆっくり落ち着いて札幌にいることが出来ず、
ご案内をいただいても、なかなか時間が合うことが少ない。
そんななかですが、
きのうは長らく抱えていた案件がようやく目鼻がついて
次の案件には若干の時間的ゆとりがある、
そういう隙間のような日程が奇跡的に実現しまして、
カミさんとスタッフも同行で、旭川郊外の家を見学してきました。

五十嵐淳さんからは、住宅見学会ごとに案内をいただいておりましたが、
ようやくにして近作を見ることができた次第であります。
建築家の仕事って、
実際に建物を体感するしか、なにかを語ることは出来ませんね。
実際に空間として切り取った建築が
どのように外部世界と関わって存在しているのか、
その空気感や、存在感その他をすべて感じて
そのうえで感じ取れたことをいくつか、
言葉を交わし合って確認していく、ということになるのだと思います。

今回の旭川郊外の家で見学しながら、
以前、かれが美幌町の「エコハウス」で提案していたような空間性を
実現させていたのではないかと感じ続けていました。
件の「エコハウス」設計競技では、私個人としては
彼の提案の革新性というか、建築意図に共感を覚えていたので、
それが採用されなかったことに残念な気持ちを持っておりました。
北海道という気候風土の中で、
コントロール可能な建築内環境を、予算の可能な限り大きく作って
そのなかに、北国人の基本的な夢の空間を作ったように思います。
確か、美幌町への提案では、
この基本ボックスは地元産の木材と高性能ガラスで被覆され、
内部とも、半外部とも言えるような
そのあいまいな空間領域の中に、2軒分のボリュームの住宅装置を配置していたと
記憶しています。
真ん中に大きな天窓を持つ水回りが、大きな空間領域を仕切っている
その様子は、その提案が実現したかった空間に似ている印象。
「家の中に大きな広場が実現している」
そんな印象に近いと思います。

いくつか、感じ取ったポイントがあるので、
それに即して、このブログで明日からも、何回かに分けてルポしていきたいと思います。
ただし、五十嵐さんは仕事の打合せが続いていて少ししか話を聞いていませんので、
あくまでもわたしの印象であることをお断りいたします。


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
リプランでは、Facebook上で最新情報や新規コンテンツをご提供する
「住宅雑誌Replan」Facebookページをオープンしました。
Facebook限定のコンテンツや企画なども予定していますのでFacebookを
ご利用の方は、ぜひ「いいね!」をお願いします。
<「住宅雑誌Replan」Facebookページ>
www.facebook.com/replan.house

また、Twitterではリプランのマスコット「リプランくん」のアカウントも
活躍中!ニュースやリプランの「今」などをお届けしています。
<「リプランくん」Twitterアカウント>
twitter.com/replan_house
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花鳥風月、雪・・・

2012年03月17日 07時01分29秒 | Weblog




一昨日までの東京では
知らず知らず、春を探しておりました(笑)。
ちょうどこの時期というのが、北海道と東京などの気候の違いを強く認識する。
空港を下りて、モノレールで浜松町に向かう車窓から
この時期らしい梅の花の開花をちらっと見る場所がある。
なんとなく体験記憶があるので、
不思議と東京の季節感のバロメーターと認識しているのでしょう。
そこの梅が咲いているのを見て
「あぁ、春を見てみたい」という思いを抱く。
で、ちょっとした道端に咲く、梅の花にカメラが向かってしまう。
花鳥風月は日本人の心理の奥底に眠っている基本感覚でしょう。
最近読んだ本では、日本人のこの季節に対する感受性の敏感さは
少なくとも、漢字受容による「文明受容」よりも古い感受性のようだとされています。
梅が咲く、桜が咲く、という季節にかけた
花たちに対する思いの強さ、共有する感受性というのが
いかにも「日本的」である、ひとつの証のようだと思います。
で、北海道にいると言うことは、
そういう感受性世界との共有性において距離を感じざるを得ない。
そういったある種の諦念と共生しながら生きてきた。

そんな北海道での暮らしですが、
きのうは中学校時代の恩師を囲んでの夕食会。
ことし80歳という先生のお元気そうな姿、話し声を聞かせていただいて
そこからの時間距離の長さを思って
感慨を持って過ごしておりました。
で、帰り道、妻がクルマで迎えに来てくれる時間まで
雪が融けていく時間が止まって、ある湿度の高さを持っていながら
しかし、冷え込んでいくそんな空気感に包まれていました。
東京で感じる花鳥風月とはまったく違うけれど、
この雪を巡っての花鳥風月の感覚、というものが
わたしたちの基本的な精神資産なのだなぁという思いもまた募ってきます。
昔の歌人たちが描写した花鳥風月の感覚世界に対して
現代の表現する感覚世界は、言葉だけではない音楽家やアーティストが
主要な表現者なのでしょうが、
こういう雪解けの瞬間の時間感覚を表現する手法はないものかと
自分の中で、こころをまさぐっておりました。
やはり、北海道、花鳥風月の次に
「雪」というひと文字が入ってくる感覚世界を日本人のDNAのなかに
刷り込んでいく使命があるのではないかと思われます。
ひさしぶりにお酒が入って、
そんな妄想の中の時間を楽しんでおりました。


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
リプランでは、Facebook上で最新情報や新規コンテンツをご提供する
「住宅雑誌Replan」Facebookページをオープンしました。
Facebook限定のコンテンツや企画なども予定していますのでFacebookを
ご利用の方は、ぜひ「いいね!」をお願いします。
<「住宅雑誌Replan」Facebookページ>
www.facebook.com/replan.house

また、Twitterではリプランのマスコット「リプランくん」のアカウントも
活躍中!ニュースやリプランの「今」などをお届けしています。
<「リプランくん」Twitterアカウント>
twitter.com/replan_house
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道ブランド力-2

2012年03月16日 05時53分02秒 | Weblog




おいおい、であります。
きのうは東京にいたわけですが、
まだ肌寒さが残るとはいえ、さすがに太平洋側気候の関東、
陽射しは完全に北海道の初夏のようで
まことに温暖を感じさせてくれる次第であります。
で、そんななか、偶然見かけた看板に仰天した次第。
きのう、確かに「北海道ブランド」は本州地域で強い、とは書いたのですが、
まさか、北海道米がこんな扱いでブランド米化しているとは知りませんでした。
「ゆめぴりか」はわが家でもときどき食べておりますが、
通常販売価格は北海道では10kg3500円くらいで入手している。
まぁ実際にはもうすこし安いのですが、
それくらいが一般的だと思うのです。
輸送費を考えてもちょっと異常に高い。これだと10kg7000円、2倍だ。
これはやはりブランド化による希少価値感覚が大きいのでしょう。
看板を見たのが、東京の山の手の高級住宅地周辺だったこともありますが、
こういう感覚が首都圏では出てきているのでしょうか?

長く北海道は米作に不適な
寒冷気候と言うことで、必死の品種改良努力が傾注されてきた。
その結果、冷害に強く味も優れた品種が生まれ、
しかも温暖化の影響で、むしろ本州地域が米作に厳しくなっていく中で、
北海道はいまや、米作の適地に変わってきた。
そういうような理解はしていたつもりでしたが、
それとても、まさか、新潟のコシヒカリみたいな扱いまで
とても想定はしていませんでしたが、
こんな看板がごく普通に掲げられているのを見ると、
そうか、そうまでなってきているのか、
とビックリさせられます。
以前、北東北3県の知事さんたちが北海道に来て
いっしょに「北海道になりたい」と言っていた報道がありましたが、
この「北海道ブランド力」、わたしたち北海道人が思いもしないほどの
広がりと深さがあることなのかも知れないと再認識した次第です。
しかも先日も書きましたが、
中国のみなさんは、冬の北海道にあふれかえるほどになってきている。
建物の断熱が地域を挙げて良くなってきていることが、
かれらの観光熱を底上げもしているように思っています。
北海道の地域でのビジネスマンとして、
ちょっと現状認識をあらためさせられた次第であります。
ふむふむ。


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
リプランでは、Facebook上で最新情報や新規コンテンツをご提供する
「住宅雑誌Replan」Facebookページをオープンしました。
Facebook限定のコンテンツや企画なども予定していますのでFacebookを
ご利用の方は、ぜひ「いいね!」をお願いします。
<「住宅雑誌Replan」Facebookページ>
www.facebook.com/replan.house

また、Twitterではリプランのマスコット「リプランくん」のアカウントも
活躍中!ニュースやリプランの「今」などをお届けしています。
<「リプランくん」Twitterアカウント>
twitter.com/replan_house
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道ブランド力

2012年03月15日 06時01分56秒 | Weblog




きのうから東京に来ておりました。
でも、約束の時間まで、いま最終局面の仕事があって
都内で、デスクワークしなければならない、
ということで、有楽町駅前の東京交通会館3階にある、
札幌市の「ビジネスコーナー」でパソコンを開いて
常時接続の環境のなかでメールのやり取りやら原稿のチェックやらを。
ほとんど知られていない札幌市のサービスで、
わたしはときどき利用しているのですが、
いつも私以外は使っているひとを見たことがありません。
場所も西銀座ですのでたいへん便利だし、
LAN環境も電源も自由に使えて、しかも利用料はない、無料なのです。
きのうも、おかげさまで超急ぎの仕事に対応できて
無事、一件落着までたどりつきました。
もう少しで、面白い発表をこのブログでも出来ますので、
楽しみに(笑)、お待ちください。

なんですが、
このビルには1階の一番入り口に近い場所に
写真のような「北海道物産コーナー」があります。
このビル自体、全国の自治体や道府県の情報展示、物産販売などが
ビル中でやっておりまして、そういう集中施設なのですが、
とにかく、この北海道コーナーは
いつ覗いてみても、ごらんのような人出でごった返している。
わたし自身は北海道人なので、行ったことはほとんどないのですが、
デパートなんかの催事でいつもかわらない集客力のあるのは、
北海道ブランドだと言います。
観光ばかりではなく、物産でも北海道というネームの刷り込みの強さに
驚くばかりであります。
どうしてこういう刷り込みが日本人に強くなったのか、
歴史的・文化的に興味が強くなってきますね。
こういう雰囲気があるので、北海道人は他の地域の人に比べて
東京なんかで、肩身が狭いような気分になることが少ない。
北海道、と出身地を名乗るだけで、
「あら、いいですね~~」みたいな顔をされるケースが多い。
ひるがえって、こういうことをもっと活用して
いろいろなビジネスに生かしていく工夫が
わたしたち、北海道人には求められているのでしょうね。
こういう光景、やっぱりうれしいです。


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
リプランでは、Facebook上で最新情報や新規コンテンツをご提供する
「住宅雑誌Replan」Facebookページをオープンしました。
Facebook限定のコンテンツや企画なども予定していますのでFacebookを
ご利用の方は、ぜひ「いいね!」をお願いします。
<「住宅雑誌Replan」Facebookページ>
www.facebook.com/replan.house

また、Twitterではリプランのマスコット「リプランくん」のアカウントも
活躍中!ニュースやリプランの「今」などをお届けしています。
<「リプランくん」Twitterアカウント>
twitter.com/replan_house
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘からのメール

2012年03月14日 06時24分36秒 | Weblog





敵いませんね(笑)。
きのう、ある用件でひさしぶりに娘からメールをもらいました。
大体、父親には、年に数回くらいしかメールもよこさない。
どんなに通信手段が発達しても
父と子の関係にはあんまり関係はないのでしょうね(笑)。
でも、その書かれている内容を見てビックリ。
まぁ、よく父親のことを的確に観測しているなと。
あるいは自分自身以上に正確に人間的側面を認識しているのが
家族という存在なのかも知れませんね。

そんな娘からの連絡ですが、
昨年の3.11には、真っ先にケータイに電話が来ておりました。
わたしが東北に出張することが多いことを
知っていて、心配して電話してきたのです。
事実、昨年の場合、ちょうど翌日に飛行機に乗って
水没した仙台空港にフライトする予定だったのですが、
ふだんは離れていても、また音信不通でも
そういったときには、すぐに連絡をくれると言うことに
すごく安心感を持つことが出来た記憶があります。
昨日きたメールでは、わたしの個性としての
「好奇心」について、的確な指摘があって
思わず、驚愕するような思いを持ってしまいました。
われながら、確かに好奇心って、
私の人生を貫いているメインの心理なのかも知れないと
不思議に頓悟した次第であります。

そういう現れであるのか、
ことしになっての出張日数は31日と、トータル73日の2/5近くになっております。
気分の上では、おおむね半分を出張先で過ごしております。
しかし、考えてみれば出版の仕事なので
当然、好奇心というのは最大の原動力であるのは当たり前。
そうでないメディア人という存在の方が疑わしい。
常に新鮮な興味を持って、新しい物事にチャレンジしていたいと思っています。
ということで、本日もこれから東京出張であります。
さてさて、がんばらなくっちゃ。


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
リプランでは、Facebook上で最新情報や新規コンテンツをご提供する
「住宅雑誌Replan」Facebookページをオープンしました。
Facebook限定のコンテンツや企画なども予定していますのでFacebookを
ご利用の方は、ぜひ「いいね!」をお願いします。
<「住宅雑誌Replan」Facebookページ>
www.facebook.com/replan.house

また、Twitterではリプランのマスコット「リプランくん」のアカウントも
活躍中!ニュースやリプランの「今」などをお届けしています。
<「リプランくん」Twitterアカウント>
twitter.com/replan_house
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シティホテル

2012年03月13日 05時38分39秒 | Weblog





最近ときどき結婚式とかで、
シティホテルに行く機会があります。
出張などで使うのは圧倒的にビジネスホテルであり、
シティホテルというのはめったに宿泊いたしませんが、
たまに宿泊すると、その豪華さにやはり驚く思い。
社会的に存在する「ハレ」の空間と言うことなのでしょうが、
不況が長く続いて、そういった文化性がどんどん失われていっている。
でもたまに、結婚式などを見ていると、やはりいい。
こういった人生の船出をみんなで祝ってあげるというセレモニーは必要。
個人をめぐるさまざまな人間の関係性が
そのときに明瞭になって、いかにも人間的な時間空間が表れてくる。
親戚の子どもたちが、いろいろに個性豊かな人間性を訴えてくれて
まことに微笑ましかったりする。
そういった機会を大人の社会ではきちんと用意してあげておきたい。
シティホテルは、そういう社会的機能が満たされている空間ではある。
どんな街にも、そういうハレの場所があることが
その街のなにか大切な文化性を表現していると思う。
少し、格式っぽかったりするけれど、
それによって維持されている大切なことがあるのだと思う。

3月24日には岩手県宮古市で
市民向けの復興住宅セミナーが開かれ、
わたしに講演の依頼をいただいた。
ようやくにしてそういったことが少しずつ始まっていくのかと
そんな強い思いが伝わってくる。
わたしでお役に立つようなことがあるのかどうか、
わからないけれど、
お声をかけていただいた以上、なんとか少しでもお役に立つように
考えてみたいと思っています。
宮古は震災前に1度は行ったことがあり、
そのときは企業向けの講演会でした。
今回は一般ユーザー向けのセミナーということ。
その後昨年、震災後、取材で一度お伺いしました。
被害がいろいろにあったのですが、
街自体が誇りを持って再生していくために、
そのような地域としての生活の文化というような側面も大切。
そのためには、いろいろな企業や、ひとびとの再生された暮らしが
賑わいや活気を演出する最大の要素になっていく。
ひとが元気に暮らしていくシーンを
彩り豊かに作っていくことが、やはり大切な要素だと思います。
わたしたちのような外部からのなにがしかのお手伝いが
必要とされるのであれば、全力で務めてきたい。
そのためにはどんなテーマや、接し方が必要なのか、
復興住宅、と掛け声や応援はいろいろ出てくるけれど、
やはり地域からの活力として
自ら復興しようというものが出てきて本物なのだと思います。
長いプロセスではあるでしょうが、
なにが本質的に大切なのか、考える機会になっています。


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
リプランでは、Facebook上で最新情報や新規コンテンツをご提供する
「住宅雑誌Replan」Facebookページをオープンしました。
Facebook限定のコンテンツや企画なども予定していますのでFacebookを
ご利用の方は、ぜひ「いいね!」をお願いします。
<「住宅雑誌Replan」Facebookページ>
www.facebook.com/replan.house

また、Twitterではリプランのマスコット「リプランくん」のアカウントも
活躍中!ニュースやリプランの「今」などをお届けしています。
<「リプランくん」Twitterアカウント>
twitter.com/replan_house
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギそば

2012年03月12日 07時04分04秒 | Weblog




先日の福島出張で食べた昼食であります。
わたしは、最近の「減食」もあって体調はすこぶる良好。
今月の22日には、近くの病院でお願いしている「定期検診・血糖値」版がありますが
この調子では、健康値がたたき出されるのではないかと期待しています。
血糖を気にし始めると、やはりごはんの量の削減が目につきやすい。
たとえば、これまでは回転鮨などでは、
平気で10皿ほどは食べておりました。
計算してみると、それって、おにぎりにしたら4個近く食べている。
また、おにぎりはわたしのトレードマークにも使っているほど
好きな食事メニューでもある(笑)。
典型的中年お米大好き人間なワケですね。
日本人としてのDNA的な食事嗜好刷り込みが強烈なタイプ。

そういう自己認識にもとづいて
それを改善しようと、取り組み始めると昼食などは
おそばに目が行く次第であります。
まぁ、会津の大内宿ではこのメニューが定番なんだそうです。
はじめて食べるので、様子がわからない。
おばさんにあれこれ質問するのですが、
いそがしそうなのもあって、あんまり聞けないまま、
「たしか、ネギ1本を箸のように使って、その合間に薬味としてネギをかじる」
という、人の話で言われたままに食べ始めました。
本当はあたたかいそばを想像していたのですが、
これは冷たいそばなんですね。
ネギ1本のお箸は、多少面倒くさいけれど、
さほどでもない。
問題は、薬味として食べるネギの量が多いこと。
まじめに、一口ずつ、そば、ネギ。
というように交互に食べ続けていたら、
3~4口あたりで、どうも腹がもたれ気味になってきた。
考えてみれば、わたしも人間を60年近くやっていますが、
ネギばっかり、こんなに食べるという体験は記憶にない(笑)。
きらいではないので、ついつい食べていたのです。
しかし知らず知らずのうちに、人生での一度のネギ摂取限界を突破してしまった(笑)。
やはりネギは薬味であって、
たくさん食べるようにはなっていない。
湯通し(温かいそば)などするとたくさん食べられるけれど
そのままナマでは、まぁ、この写真の1/4くらいが限界なのでしょう。
わたし、半分近く食べてしまったのです。
都合が悪いことに、そういう体の変化はやや遅れて知覚される。
満腹感も同様ですね。
なんとか、のこったそばを食べ終わって、お店を後にしましたが、
胃もたれ感がしばらく、2時間ほどは残っておりまして、
コーヒーの毒消し効果などだけでは敵わなかった。
でも、けっしておいしくないわけではありません。
これは「ネギそば」の名誉のために申し上げますが、
大変おいしいおそばの体験でありました。
ただ、「ネギの量は体調とご相談ください」というのが、実感でしょうか。
その話を地元の方と、後でしたら、
「え、そんなにネギ、食べたんですか?」と怪訝な顔までされた(笑)。
食いしん坊、お恥ずかしい限りであります。


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
リプランでは、Facebook上で最新情報や新規コンテンツをご提供する
「住宅雑誌Replan」Facebookページをオープンしました。
Facebook限定のコンテンツや企画なども予定していますのでFacebookを
ご利用の方は、ぜひ「いいね!」をお願いします。
<「住宅雑誌Replan」Facebookページ>
www.facebook.com/replan.house

また、Twitterではリプランのマスコット「リプランくん」のアカウントも
活躍中!ニュースやリプランの「今」などをお届けしています。
<「リプランくん」Twitterアカウント>
twitter.com/replan_house
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする