三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

1年が経ちました

2012年03月11日 06時46分47秒 | Weblog




以下は、HPに掲載した文章です。

東日本大震災から1年

並々ならない1年だったと思います。
多くの生命が失われ、人々の基本資産である住宅が毀損した昨年の震災発生以来
住宅雑誌Replanは、東北全域を対象とした住宅雑誌という立場から、
自分たちにも何ごとか、
この事態に役に立つことがあるのではないかと模索してきました。
そんな思いの中から、
「東北の住まい再生」というフリーマガジンを発行。
岩手・宮城・福島・山形の各県から「後援」をいただき、
仮設住宅から復興住宅への道筋が少しでもよい家づくりになることを祈りながら、
多くの皆さんに住宅の情報をお届けしてきました。
その活動を通して、実にたくさんの方々の思いにも触れてきました。
読者の皆さん、情報を提供していただだいた皆さん、
それぞれの立場から寄せられた真実の言葉をお伝えしていきたいと、
日々、住宅雑誌として努めています。
時間は、あの日から途切れることなく継続しています。
失われてしまったかけがえのない暮らしが、
災害に負けることなく再生していくよう願いを込めて、
これからも出版の仕事に邁進していきたいと考えています。


きっと多くのみなさんが同じような思いを抱きながら
それぞれに過ごしてきたと思います。
それぞれのフィールドで、できることを少しでもしたい、
そういうことを念願してきたと思います。
できることは限られています。
必ずしもうまくいくとも限りません。
そして、1年というのはひとつの区切りではあるけれど、
なによりも継続の力が大切なのだと思います。
震災後、東北に行けるようになるまでにジリジリとしながら過ごした
1カ月を要した日々。
なにかできることをしたい、
その思いがひとつの形をとって行動できるようになって、
そこからずっと、ひとつながりの時間の中にいるように思います。
札幌からは飛行機もなく、
ようやく石油の確保も可能になってきた状況を見て
車を駆ってフェリーに乗って、八戸の代替港・青森埠頭に着き、
暗い中を、ときおり大きな段差が残る東北道を南下し続け、
ようやく取れた宿泊先・古川のホテルで街の状況を見ていました。
最大震度7に近い揺れだった宮城県北部です。
そういうときにも余震は続いていた。
東北における建築知識の最大の拠点とも思われる
東北大学工学部のビルが
「使用不能」になっている惨状。
岩手県や宮城県の沿岸部の息をのむような状況。
さらに福島には近づくことも出来なかった・・・。
出会った多くのみなさんの元気な表情が救いだった。
宮古から北部三陸海岸を北上していった帰路の道筋。
そんな日々が思い起こされます。
これから、息の長い道のりがずっと続いていくと思います。
自分になにが出来るのか、
そういう自問自答を続けながら、関わり続けていきたいと思います。

犠牲になられたみなさんに、合掌。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代日本の病因

2012年03月10日 08時42分23秒 | Weblog




病因、というか、なんなのか?
最近の日本社会は、とくに不景気になってきて
政府支出による「エコポイント」などが象徴的ですが、
やたらと「書類主義」の蔓延がはびこっています。
先日のブログでも、日本の官僚組織の成り立ちの最初から
「文書主義」というのは徹底していて、というお話を書いたのですが、
この傾向は、しかし、洋の東西を問わないようなのですね。
Appleの協同創設者、スティーブウォズニアックさんの
インタビュー記事を見ていたら、
一時期の倒産寸前だったAppleでは、そうした傾向が顕著だったようです。

ウォズ 会社が大きくなると、なにをするにも動きが遅くなる。
そして確実な成功を求められる。
アップルにだって、何をするにも40ページもの
書類を提出しなくちゃいけなくなった時代があった……。
でもそれじゃだめだ。
社員から最大限の結果を引き出したいなら、
彼らが仕事に対して“個人的に重要な意味”を持てるようにしなくちゃいけない。

まったく、現代の日本社会のダメさを
端的に表している言葉だなぁと実感しています。
補助金の申請や、その結果報告書等など、
わたしはそういう作業から一切遠ざかるように生きておりますが(笑)
あのストレスというのは、息が詰まってくる。
文書主義は文書主義で独自の世界があるので、
現実世界の認識とは関係なく、一定の法則ルールが存在する。
それを、後生大事に抱きかかえているのが、その道のプロなのだ、
といったような考え方まである。
まぁ、閉口させられるわけですが、それはそれしか方法がない、
というような理由も確かにあるわけですが、一般生活実感からはほど遠いし、
いわんや、創造的仕事とは間違っても言えない。
しかし、ああいうことに適した人材育成という目的性も、実は現代の教育にはある。

こういう病理から、脱却することは
まぁ、たぶん永遠に出来ないでしょうが、
「合理主義」というもので、なんとか、克服できないものか?
そんな強い思いを持っております。


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
リプランでは、Facebook上で最新情報や新規コンテンツをご提供する
「住宅雑誌Replan」Facebookページをオープンしました。
Facebook限定のコンテンツや企画なども予定していますのでFacebookを
ご利用の方は、ぜひ「いいね!」をお願いします。
<「住宅雑誌Replan」Facebookページ>
www.facebook.com/replan.house

また、Twitterではリプランのマスコット「リプランくん」のアカウントも
活躍中!ニュースやリプランの「今」などをお届けしています。
<「リプランくん」Twitterアカウント>
twitter.com/replan_house
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自分だけ安全」エゴイズム

2012年03月09日 07時19分55秒 | Weblog




きのうは会津の住宅視察。
なんですが、聞くと江戸期の宿場町として栄え、
白川郷のように古民家がそのまま残っている大内宿などでも
「福島だから」というようなことで、
観光客も激減しているのだとか。
わたしは北海道の人間ですが、
それほどナーバスになると言うことはありません。
というか、多くの福島の知人のみなさんが
復興に向けて、驚異的な熱意で取り組んでいる様子を見ていて
自分にも出来ることはなにかないのか、
というように考えるだけで、危険だとかいう考えを持ったことがありません。
そういう人間からすると、え、なぜ、
というように思えるような風潮が、残念ながら、
いろんなところで起こってしまっているようなのですね。
きのうの福島で見た新聞には、
福島県に本社のある輸送会社に対して、
福島を通らない配送ルートを要求する依頼主までいるそうで、
暗澹とした気分に落ち込んでしまいますね。
一昨日には、郡山のみなさんとたいへん楽しい夕食会を一緒させていただきましたが、
みなさん、明るくユーモアたっぷりで
こういう元気が長く継続して、力になっていくのだと実感していました。
その一方で、先に書いたようなことが起こっている。

どういうことなんでしょうね。
ひとりひとりの日本人は決してそのような人間ではないと信じていますが、
それが集団的な意志として出てくるときには
まことに理不尽で、弱いものいじめに近いようなことに結果する。
確かに原発事故は起こってはならないことが起こってしまったのではあるけれど、
しかし、その収束にしたって、この地で多くの人間が立ち向かっていくしか
方法はあり得ない。
いまの状況は、多く受益していたことにほおかむりして
その結末も現地に押しつけようとしているように感じられてならない。
多くの地域が、震災のがれきを受け入れることにすら反対し続けているという
そんなニュースを聞いていると、
自分だけは安全、という場所のなかから、遠巻きにして
ヒステリーのように、「なんとかしろよな」とでも
大声を上げているように思える。
こういった、この国の状況に対して
誰が悪い、とかいうようなレベルの論議では
もうすでに解決のしようがないのではないかと思われてならない。


<写真は、会津地方の古民家の棟飾り>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国独裁指導部と日本キャリア官僚システム

2012年03月08日 05時26分35秒 | Weblog




中国では、次の指導者になることが決定している
習近平のその次の指導者として、
胡春華という人物がクローズアップされているのだという。
いったい、どういうプロセスでこういう権力トップの透視図が見えるのか
きわめて不思議だなぁと思っています。
中国という国は共産党の独裁政権であって
基本的には皇帝の独裁という、中国が伝統的に統治されてきた
権力スタイルが継続している国家形態だということは出来る。
で、その一党独裁という権力形態の中で
一定の権力継承のルールが存在している。
最高権力者層はおおむね、共産党の中の「高級官僚」が形成している。
胡錦濤などの経歴を見ると、党のなかでのセレクションシステムの結果
中央に登場してくるプロセスをたどっている。
そういった意味では、日本の高級官僚キャリアの選択システムに近い。
ただ、日本のキャリアがほぼ東大卒によって派閥構成されているのに比べて
共産党幹部の子弟という貴族も層を形成している。
共産党青年団出身という派閥と、貴族層との混淆状態。
たぶん、こういった権力層の下に学閥が支配する官僚層があると思われる。
日本の場合は、外国から見て
その上の選挙による権力層、国会議員の互選による政治家たちは
どんどん顔がスゲ変わっていってもそう大きな問題にならない、
っていう現実を見てみれば、その下の官僚層によって
事実的には運営されている政治システムだ、というように
認識されてもおかしくはないと思う。

現代のような世界において
政治運営システムの「効率性」だけを見ていたら、
中国の政治システムをおかしいとばかりは言えないだろうと思う。
日本の政治システム、選挙のシステムについての
海音寺潮五郎さんと司馬遼太郎さんの対談を読んだけれど、
明治期の旧薩長藩閥層による「開発独裁」権力システムから
「自由民権論」による選挙の導入が、
日本民族にとって、十分な「熟成」があったのかどうか疑問としていたけれど、
アジア的な国家形態から、欧米的な「民主主義」形体に
形の上だけでも移行させていくというのはなかなか難しいのだと思いました。
中国の現実で言えば、ちょうど日本の
明治維新から藩閥政治という段階にあるのかも知れませんね。

現状の日本の政治状況を見ていて
作家ふたりが論議していた、民主主義の未熟成ということが
そのまま当てはまるような気がして
しばし、立ち止まってしまいました。
日本の国家意志決定システムはどのように進化させていくべきなのか、
いろいろ考えさせられる時代になってきたと思います。
官僚システムの肥大の最大の根拠は、実は
大量に生産され続ける「法律」ではないか。
たくさんある法律のリストラ、というか整合性に
いまや、大きな問題が生じてきていると思わざるを得ません。

さて昨日の講演も無事終了。
ほっとひと安心であります。
なんですが、仙台から郡山までの高速道路、
あちこちで道路工事をしていて渋滞が発生中。
約束時間には到着できませんでした。
時間がなかなか読めませんね。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
リプランでは、Facebook上で最新情報や新規コンテンツをご提供する
「住宅雑誌Replan」Facebookページをオープンしました。
Facebook限定のコンテンツや企画なども予定していますのでFacebookを
ご利用の方は、ぜひ「いいね!」をお願いします。
<「住宅雑誌Replan」Facebookページ>
www.facebook.com/replan.house

また、Twitterではリプランのマスコット「リプランくん」のアカウントも
活躍中!ニュースやリプランの「今」などをお届けしています。
<「リプランくん」Twitterアカウント>
twitter.com/replan_house
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうして、南部で鉄器なのか?

2012年03月07日 06時00分42秒 | Weblog





東北に頻繁に来るようになって、
表題のことがいつも頭のなかに疑問としてあり続けています。
鉄器なので、たぶん、農耕の権力機構という
日本の普遍的な政治経済機構の流れの中から、はじまったことは疑いがない。

奥州市の南部鉄器
平安後期に、江刺郡豊田館(現在の奥州市江刺区)にいた藤原清衡が近江国(滋賀県)より鋳物師を招いて始めた。これが、次第に南下して羽田(現在の奥州市水沢区羽田町)に伝わったと語り継がれている。中世の鋳物師は「歩き筋」と呼ばれるように、必要に応じて地域を転々することが常である。需要主である清衡が平泉に移ると彼らも一緒に移った。実際、奥州藤原氏の時代の遺跡からは鋳型が出土している。奥州藤原氏の滅亡以降は、日用品を細々と鋳造した

っていうようにWikipediaでは記載がある。
以前、同じような疑問を司馬遼太郎さんも紀行文に書いている。
そこでは、「秀衡流」という焼き方の言葉としての痕跡から、
上に書いてあるようなことが、推論されていた。
奥州では金が発掘されていたのだから、
そうした技術の援用から製鉄技術が栄えていったものなのか。
原材料としての鉄鉱石が豊富に発掘されたのでしょう。
製鉄とコメ生産と、日本の権力構造って
非常に一体性が強い関係を持っているので、
南部の製鉄技術とは、どのような背景になっているのか、
興味の尽きることがありません。

さて本日は郡山市で講演会です。
ことしに入って3回目です。
いろいろな新たな出会いがあるので、楽しみにしております。
さて頑張るぞ、と。


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
リプランでは、Facebook上で最新情報や新規コンテンツをご提供する
「住宅雑誌Replan」Facebookページをオープンしました。
Facebook限定のコンテンツや企画なども予定していますのでFacebookを
ご利用の方は、ぜひ「いいね!」をお願いします。
<「住宅雑誌Replan」Facebookページ>
www.facebook.com/replan.house

また、Twitterではリプランのマスコット「リプランくん」のアカウントも
活躍中!ニュースやリプランの「今」などをお届けしています。
<「リプランくん」Twitterアカウント>
twitter.com/replan_house
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり食事する

2012年03月06日 06時21分19秒 | Weblog




先日の血糖値上昇を受けた減食作戦。
なんとか、継続しております。
冬場につき、運動の方はたまにある雪かきをそれと見たてて、
っていうか、それ以上はやりようがないので、
もっぱら、食事をいかに制限し続けられるか、であります。

で、効果的だなと思っているのは
「ゆっくり食べる」作戦であります。
わたしはどうしても早食いのクセが抜けない。
戦後のベビーブーム世代のちょっと下の年代なんですが、
兄弟の数が多くて6人兄弟で育った。
なので、食事はそれこそ競争のようにして食べた。
日本の歴史で言っても、こんなに人口が一気に爆発した時代って
終戦後のこの時代がきわめて特異な時代なんでしょうね。
江戸時代ははじめが3000万人で、終わった時点でも3000万人。
それ以降、明治から太平洋戦争までが6000万人に
おおよそ、80年くらいかかって到達している。
そういう時代に育ったので、食べることのスピードが求められた。
まぁ、なんにでもスピードが求められたのでしょうが。
なので、食べるのが早いんですね。
でも最近、ゆっくり食べるように意識していると、
あんまり食べなくても満腹感が得られる。
折り合いがつくようになってくるのですね。
それと、満腹感が得られたら、そこで止める勇気(笑)を持つ。
ついつい、もうちょっと、というように自分に制動が効かなくなる。

この両方を心がけております。
おかげさんで、精神的になんとかバランスが取れてきている。
頑張っていきたいと思っていますが、
考えてみると、きのう書いた「下山の思想」ではなく、
こういう「ゆっくり考える」というようなことのほうが、
考えやすいのではないかと思い始めている。
急いでやってきて、あんまりうまくいかなくなってきている。
むしろ、すこしゆっくり目のほうが、うまくいくのではないか。
どうなんでしょうね。


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
リプランでは、Facebook上で最新情報や新規コンテンツをご提供する
「住宅雑誌Replan」Facebookページをオープンしました。
Facebook限定のコンテンツや企画なども予定していますのでFacebookを
ご利用の方は、ぜひ「いいね!」をお願いします。
<「住宅雑誌Replan」Facebookページ>
www.facebook.com/replan.house

また、Twitterではリプランのマスコット「リプランくん」のアカウントも
活躍中!ニュースやリプランの「今」などをお届けしています。
<「リプランくん」Twitterアカウント>
twitter.com/replan_house
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「下山の思想」について

2012年03月05日 06時14分54秒 | Weblog





五木寛之さんという作家は
一度も読んだことがなかった。
なので、最近かれが書いたという「下山の思想」も読む機会がなかった。
NHKニュースで、それが密かなブームであり、
その内容に多くの共感者が広がっている、ということを知って
あわてて、書店に行った。
たしかそのときは仙台にいたのだけれど、
どこの書店でも「売り切れ」と言われた記憶がある。
で、札幌・琴似に戻って駅前の書店に行った。
時間がもったいないから店員さんに「ありますか」と聞いたら
ややしばらくわからなくて、
ようやく探し出したら、なんのことはない、
いちばんいい陳列棚で展示してあった。
そのとき感じたことは、北海道の社会の雰囲気と、
全国の社会の雰囲気に大きな違いがあるのではないかということと、
同様に書店員さんの教育についても
北海道は、遅れているのかも、という2点だった。

そんな経緯で購入し、読んでみた次第。
たぶん、多くのみなさんが読まれているだろうから、
内容についてはぐだぐだ書いてもしょうがない。
明治の時代の富国強兵から、戦後の「経済大国」路線へ
まるで高みに登るような登山をし続けてきた日本。
しかしここらで、日本人の心象風景が大きく変化してこざるをえない。
司馬遼太郎が書いた言葉で言えば、
明治以来ずっと、「坂の上の雲」を追い続けてきた。
しかし、日本人はそこから自分たち自身の心象を変えることができずに、
さまざまな困難に立ち至ってきた。
自分たちのいまを正面から認識することを避けていた社会から、
ようやく一筋の考え方を提起する作家が出たのか、
そんな思いが沸いてきたのですね。
「坂の上の雲」を見つめて坂を上り続けて、
いつしか経済大国と言うまでに自分自身が高みに上り詰め
そこで後は、下り転げる恐怖と、どうしても折り合いがつかなくなった、
そんなときに、大震災が襲ってきて、
茫然自失のまま、時間が停止してしまっている。
そういうわれわれに、ある生き方の指針を打ち出すのが、
国民の言葉で物語りする作家たちの仕事だと思うのです。
司馬遼太郎さんは、死期近くの発言でこれからの日本が憂鬱な時代であると
言って、そのまま死んで行かれたような記憶がある。
五木寛之さんの本には、そんな思いを持って接しました。

読後の感想で言えば、
半分は共鳴し、半分はさてどうなんだろう、というのが本音です。
氏の意見では、堂々と下山して
あらたな登山を目指すべきである、と語られているけれど、
わたしには、下山は登山よりも時間が掛かるように感じられる。
なぜなら、いや、また登ろうという考えの多くの人々との折り合いを
どうやって付けていくのか、という問題をその都度
解決しなければならないと思うのです。
どうなんだろうか、と思いつつ、
でも久しぶりに作家と、「対話した」感覚は残っていました。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
リプランでは、Facebook上で最新情報や新規コンテンツをご提供する
「住宅雑誌Replan」Facebookページをオープンしました。
Facebook限定のコンテンツや企画なども予定していますのでFacebookを
ご利用の方は、ぜひ「いいね!」をお願いします。
<「住宅雑誌Replan」Facebookページ>
www.facebook.com/replan.house

また、Twitterではリプランのマスコット「リプランくん」のアカウントも
活躍中!ニュースやリプランの「今」などをお届けしています。
<「リプランくん」Twitterアカウント>
twitter.com/replan_house

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものと暮らしの今昔

2012年03月04日 07時15分27秒 | Weblog





最近まったく、わたしの興味分野、
歴史や民俗的な分野での探求ができておりません。
どうも目先のことばかりが忙しくて、
ブログを書くことで、自分自身の興味分野の底辺を広げていく、
そういう大目的から、やや逸れていると反省しております。
どうも最近、自分の努力できる範囲を超えた部分での状況もあって、
やや閉塞感を感じている、ともいえます。
北国の人間って、
どうしても冬になると、視野狭窄的な気分に陥ってしまうのかも知れない、
そんなふうに自分のことを感じている昨今。

写真は、たぶんどこかのHPで見つけたもので、
中世日本の都市住民のなりわいと暮らしを透視画ふうに見せている図。
本来わたしは、こういうのを見て、
「あぁ、この時代の生きている実感って、どんなだろう」
っていうような妄想世界に浸っているのが、一番スキなのです(笑)。
もちろん、それらの時代はどれも苛烈な時代であり、
生きていくことだけに必死な営為が繰り返されてきたのは間違いない。
しかし、そういうなかの「余韻」のような部分に
時代的「空気感」が感じられてくるものがあり、
その部分を探求し続けていたい、という希みを持っているのです。
歴史が好きと言うよりも、
そこでのいろんなひとの呼吸感のようなものが好きなんでしょうね。
人は死んでしまえば、灰になって消えてしまうけれど、
ひとが使い続けたものたちは、場合によっては残り続けてくれる。
そういうなかに、痕跡として感じられてくるものが生まれる。
考えてみれば、明治以降というか、戦争以降でもいいけれど、
現代に繋がってくる時代の、ものと人との関係って
それ以前の痛切さが消失したような世界なんでしょうね。
あるいは、未来でも考古学とか、民俗学があって、
そういう見方で見て、現代生活って、
ものとの関係をどういうように認識するんだろうかと
おかしな心配をしてしまいます。
現代の家電製品って、電気というキーワードを外すと、
ものとしての存在感って言うか、動作性について
もの的な認識性として、わかりやすさはどうなんだろうか?
そんな妄想世界に駆られてしまいます(笑)。

なんとなく、休日の朝に、
そんな想念に浸って過ごしておりました。



---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
リプランでは、Facebook上で最新情報や新規コンテンツをご提供する
「住宅雑誌Replan」Facebookページをオープンしました。
Facebook限定のコンテンツや企画なども予定していますのでFacebookを
ご利用の方は、ぜひ「いいね!」をお願いします。
<「住宅雑誌Replan」Facebookページ>
www.facebook.com/replan.house

また、Twitterではリプランのマスコット「リプランくん」のアカウントも
活躍中!ニュースやリプランの「今」などをお届けしています。
<「リプランくん」Twitterアカウント>
twitter.com/replan_house
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴場発見!黄金川温泉

2012年03月03日 07時47分37秒 | Weblog





宮城県蔵王町にある温泉であります。
温泉と言っても、べつに商売っぽくなくて
由緒は、東北自動車道の工事の時にたまたま温泉が湧きだしちゃったということ。
あまりのあっけない由来で、拍子抜けであります。
ふつう、温泉と言えば、なにかこう、
えらいお坊さんが苦難を重ねて開拓したとか、
それらしいフィクションに飾られて、縁起が起こされていくのが
それらしい筋道だと思うのですが、
まぁ、味も素っ気もなく、
たまたま道路工事をしていたら、出てきましたという、それだけ。
噴出温度が49度で、それが空気に触れて
冷まされると、ちょうど43度くらいの温度に自然に下がっていく。
まことに適温と言うことで、
地元のみなさんが、田んぼの一隅に湯のたまりを作って
ほんの少しの小屋がけをかけるくらいで入って楽しんでいたそうです。
写真は足湯の様子なんですが、
湯の色はごらんの通りの泥湯。
タオルなどは、ちょっと湯の近くに置いておいただけで
どんどん泥に染まっていくほどであります。
現在はきちんとした建物が公営で建てられていて
地元のみなさんが毎日のように通ってこられるのだとか。
町内の70歳以上の方は、入浴が100円という超格安とあって、
客足が途切れることがないような様子です。
わたしは町外一般客なので350円の入浴料。
引き戸を開けた途端に「あ、これは・・・」という
いい温泉の極上の薫りが
カラダいっぱいに包み込んできてくれます。
湯船が一つあるだけで、
他にはサウナがあるわけでもなく、露天風呂もないので
湯船に全身ではいるか、足湯のようにして汗を出すか、くらいしか
過ごしようはないのですが、とにかく、
湯が、いい。
これでは、飽きることがないだろうという感じであります。
なんでも、来るときには歩けなかった人が帰りは歩いて帰ったとか、
子どものアトピーにいいとか、
民間湯治治療効果も口コミで伝えられているのだそうであります。
真偽のほどはわかりませんが、さもありなんとは思います。
他に過ごしようもないので、
30分くらい入っているのが限度ですが、
そのあと、湯冷めがなかなかしてこない。
しばらく裸でいても、まったく体温が高いまんまなんです。
そのうえ、全身を包んでくれている湯の香が
陶然としたここちよさを持続させてくれている。
まことに穴場を発見したる思いです。
連絡先は、お隣にある「白鳥荘」電話0224-32-3960


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
リプランでは、Facebook上で最新情報や新規コンテンツをご提供する
「住宅雑誌Replan」Facebookページをオープンしました。
Facebook限定のコンテンツや企画なども予定していますのでFacebookを
ご利用の方は、ぜひ「いいね!」をお願いします。
<「住宅雑誌Replan」Facebookページ>
www.facebook.com/replan.house

また、Twitterではリプランのマスコット「リプランくん」のアカウントも
活躍中!ニュースやリプランの「今」などをお届けしています。
<「リプランくん」Twitterアカウント>
twitter.com/replan_house
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくりと季節は、春へ

2012年03月02日 07時29分54秒 | Weblog





おとといは仙台市で宿泊し、
夕方、震度2という揺れをホテル8階でキャッチ。
「お、どうするかな・・・」という揺れ。
そうしたら、きのうは茨城県で震度4か、5ということ。
どうも、震災1周年を前に、不安な昨今であります。
きのうは朝、仙台を出て福島県方面へ。
その後、要件を片付けて仙台に戻った後、札幌まで帰還いたしました。

道中、朝は田んぼが真っ白になってきれいな雪景色が
澄み切った清浄感を味わわせてくれていましたが、
途中、福島県との県境あたりから霧が発生してきておりました。
この時期の墨絵のようになる、あわい空気感、その空気の匂いも生暖かく、
その底にある土地の冷涼感とのないまぜの雰囲気も
ある郷愁を誘ってきます。
この時期らしく、日中にはかなり暖かくなってきた。
夜になって、仙台から飛行機で千歳に戻ってくると、
今度は、雪の季節が去ろうとする直前の、湿度の高くなってくる感覚が
全身を包んできていました。
クルマで札幌に帰ってくる高速道路の脇の雪の壁も
どんどん、縮小してきていて、
雪解けが、相当に進んでいる様子。
寒い寒い、と思っていたけれど、
確実に季節は進んできていて、春弥生がゆっくりと近づいてきています。
わが家のまわりも、道路がぐしゃぐしゃの雪がぬるんだ状態。
ハンドルに注意していないと、クルマが持って行かれるような道。
これから三寒四温が繰り返されて、北海道でも
「光の春」が訪れてくるのだと、思われます。

2月まで、数えてみたら、
札幌とそれ以外、おおむね東北が多いのですが
いる時間がほぼ半分半分でした。
これからも、行ったり来たりの状態が続いていくと思いますが、
体調管理には気をつけながら、
ときには、ゆったりと季節が奏でるさまざまな呼び声に
感覚の耳を澄ませてみたいなと思っていました。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
リプランでは、Facebook上で最新情報や新規コンテンツをご提供する
「住宅雑誌Replan」Facebookページをオープンしました。
Facebook限定のコンテンツや企画なども予定していますのでFacebookを
ご利用の方は、ぜひ「いいね!」をお願いします。
<「住宅雑誌Replan」Facebookページ>
www.facebook.com/replan.house

また、Twitterではリプランのマスコット「リプランくん」のアカウントも
活躍中!ニュースやリプランの「今」などをお届けしています。
<「リプランくん」Twitterアカウント>
twitter.com/replan_house
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする