立水栓を検証するリンキチです。
立水栓と書くと水栓柱、コン柱水栓
と思われるかもしれませんが今回は
TOTOの立水栓型蛇口のこと。
以前の東洋陶器の小型手洗器ネタと
同じく、旧ロゴ「Toyotoki」刻印の
蛇口をゲッツしたので紹介します。
その前に以前と同じですが東洋陶器
TOTOの説明くだりを。
TOTOはトイレや洗面器などの衛生陶器、
キッチンや浴室の水栓金物などを扱う
大手メーカーで皆さんご存じのとおり。
東洋陶器(株)の創業は大正時代。当初は
衛生陶器だけでなく、食器事業も展開して
いたようです。
その後、昭和44年に食器生産を終了し、
衛生陶器、水栓を中心に事業展開、
その頃に社名が東陶機器(株)に変更、
略称「TOTO」がロゴとなりました。
昭和44年以前は「Toyotoki」でした。
そして商号自体がTOTO(株)に変更した
のは90周年を迎えた平成19年のこと。
結構最近?
立水栓こんなやつ。古い家屋の
洗面台に付いていたよくある
昭和の一般的な形状の昔の蛇口。
例によって薄汚いソレである。
立水栓こんな感じで使われてます。
どこかの学校?だったかな。
昭和感垂れ流し状態?ですが
この手の洗面器に直接装着する
シンプル、オーソドックスな
ハンドルタイプの蛇口。
もしくはこんな感じ。
買い物時のスーパーの店内にて。
現在でも普通に見かける。
しかーし、入手した薄汚いソレ
の背面には「Toyotoki」の刻印。
コレはお宝でしょう!と思い、
廃棄予定だった薄汚いソレを
譲ってもらった次第です。
この立水栓は東洋陶器株式会社
1962年の衛生陶器付属金具型録
掲載の「T205」という品番の
商品と思われます。
左「T205」と右、TOTO現行品。
現在ではこの右側の「T205UNR」
という品番の蛇口が後継機種?
もっとも近い形状だと思われます。
現行品はあとから比較の為に入手。
お宝の薄汚いソレ、あんまり
コ汚いので分解して清掃、
磨いてみます。
水栓コマはそこそこ新しいもの
が入っていました。
この手のハンドルタイプの蛇口は
機能的には水栓コマと上部ナット
のパッキンを交換すればずっと
使えるものなので。
汚れを落とし、磨いた元薄汚い
ソレの図。
古い真鍮製とはいえメッキ仕上げ
なので磨けばそこそこピカピカの
状態にはなるのでやれ感、古さは
感じさせません。
あらためてToyotokiの刻印ロゴは
商標変更後の1962年以降のロゴ。
〇Kマークが付いているのは普及品
タイプ。なので品番がT205でなくて
K205となるようです。
あとこの部分、取付部当たり面に
JISマークの刻印があったりする。
再度、左「K205」と右「T205UNR」
を比較。ほぼ同形状ながら取付部
当たり面の大きさは元薄汚いソレ
のほうがが大きいのだ。
ハンドルのネジは水、Coolの意
のCマーク。現行品がお湯ネジ
赤なのはたまたまの寄せ集め品
だったので。
見た目はほとんど変わらないけど
地味に刻印一つで古さの証しが
変わってくるという一品、逸品
の蛇口でした。
ついて掘り下げるのは2度目
ですがリンキチです。
過去ネタでも一度特集している
トヨタ2000GTですが一昨年の
赤レンガのイベントで展示して
いた2000GTをマニアックな変態
目線?で細部撮影してました。
主にその時の画像を使って再度
特集してみますの巻です。
当時の品川シングル5ナンバーが
すでにステキ。
2022ヒストリックカーデイのネタ時
には紹介してなかったトヨタ2000GT。
真後ろのみでは前期、後期の区別が
つかないけど1枚目画像のフロント
から判断すると左右フォグの大きさ
から前期型。テールレンズは当時の
トヨタ製バスの流用品とか。
リアサイドまで見ればリフレクターの
大きさでも判別可能。リフレクターが
小振りなのが前期型。後期型はもっと
デカくて存在感があります。
ホイールは専用のマグネシウムホイール。
センターロック式で市販車では他に存在
しないタイプ。
全体のデザインを損ねないフェンダー後方
位置に装着されている砲弾型フェンダー
ミラー。
よく見ると防眩の為、内側のみ艶消しグレー
になっているという拘り。前期型の特徴で
もあり、後期型は全部艶消しになっている。
フロントウィンドウはかなり左右に
回り込んでいる湾曲ガラス。
そしてワイパーの向きは逆向き、
通常の左ハンドル車の仕様。
ちなみに試作車では3本ワイパーだった。
ちょっと判りにくいけど雑誌のスキャン
画像。
そんな2000GT、手持ちのトミカミニカー
がたまたま2台あったので検証。
今まで気付かなかったけどよーく見たら
前期と後期がある?スピードトライアル
仕様は前期型、で白は後期型っぽい。
シャシーにも違いあり。前期モデルは
前期の実車特徴と同様オイルクーラー
冷却ルーバー凸が再現されてます。
白の後期がちょっと小振りと思ったら
なぜかスケール自体が違ってました。
後期は1/60、前期は1/59でした。
リアスタイル。テールの高さが違って
いるのとリアウィンドウの大きさが
違ってます、がこの違いは実車では
存在しない違いであくまでもトミカ
ミニカーでの違いのようです。
最後もリアスタイル、また雑誌からの
スキャン画像ですがちょっと珍しい
廃車状態の2000GTレーシング仕様、
前期型のようです。
交換とかマフラー耐熱塗料
を塗ったりとかメンテ作業
備忘録の巻、リンキチです。
昨年施工していて記録して
なかった2種スク参號機の
作業記録をまとめて記載。
原付2種の証の三角マーク、は
あったほうがいい派です。
当然リアフェンダーもカット
しない派。ガキの頃はフェンダー
カットは当たり前、でしたが
アレ雨の日とか最悪なんで。
で、三角マーク新たに設置完了
状態ですが入庫時は半分切れて
剥がれてました。
実はペイントして復旧してます。
以前はカッティングシートで
自作してましたが面倒なので
直接ペイントしてしまうほうが
作業的に簡単、そして長持ち。
車両入手時から純正マフラーは
こんな感じで酷く錆びてました。
なので錆が進行しないように、
それと黒っぽく艶も出るので
例によって廃オイルを塗りたくり、
走行して停車したら熱でマフラー
全体から白煙がめっちゃくちゃ
上がりまくり、暫く煙もうもう
状態でこっ恥ずかしい思いを
する羽目になったとさ。
なのでちゃんと耐熱塗料を塗る
ということに落ち着く。
マフラーガードとか熱で固着
しまくりで外すのに大変。
なんとか外して錆びをガリガリ
落として塗れる状態に。
何度か重ね塗りして完了。
ちなみに使った耐熱塗料は煙突、
ストーブ焼却炉用の耐熱スプレー。
マフラー用ではなく、たまたま?
偶然転がっていたものを使用。
車体に装着。錆びたままよりかは
全然良くなった。錆の進行も
無くなりそうだし。600℃対応
だから大丈夫でしょう。
そして別日ですがリアサスの交換。
純正でも慣れてしまえば特に問題
ないのですが柔らかめです。
フワフワした感が否めない。
見えない部分ですが結構錆びて
いました。
上部取付は単純に固定取付軸に
ナット留め、と思ったら下部取付
同様、ナット&ボルト留め。
なので共回りしてしまうので
スパナで押さえる必要あり。
そのスパナが非常にかけにくい。
何とか外せました。
センスタ掛けてサスペンション
取り外し作業するとエンジン
リアタイヤドライブケースが
重みで下がる。取付時は逆に
それらを持ち上げつつ、サスを
入れないといけないので大変。
原付ぐらいなら楽勝だけど
100ccクラスだとやはり重い。
純正品との比較。
あえて純正長と同じにして
おいたほうが無難です。
変に下げたり上げたりすると
スタンドがうまく立たなくなる
ので面倒です。
そして無事交換完了。
フワフワ感解消はもちろん、
やはり見た目、やる気?も大切。
のお店「杜記(とき)」へ
行ったのは昨年末のこと、
あけおめ、ことよろの
リンキチです。
昨年末は何かと忙しく、年内を
〆くくるようなネタも執筆出来
ませんでした、というはウソ?で
恐らくゆったりし過ぎで更新作業
が出来なかった、しなかった感は
否めませんです。
とゆー訳で年末に横浜へ訪れた
際のネタで新年一発目の更新を
かましときます。
横浜にはこちらに用があって
来たという匂わせ投稿。
何処にデパーチャー?
中華街に移動して本題の
刀削麺で有名な「杜記」へ。
まぁ詳しくは各自ググって
みて下さい。
この画像は食べ終わった後
のお店前画像。
お昼ちょっと早めにINした
おかげでほとんど待たずに
入れましたがドストライク
の時間だとこんな感じです。
もっと並ぶかも。
ジャッキーチェンも来てる
お店なので間違いない。
ジャッキーちゃんの間違い?
でなくて。
各自お好みの刀削麺をオーダー。
せがれクンはチャーシュー刀削麺。
かみさんは定番王道の
牛肉刀削麺。
リンキチは五目刀削麺。
不揃いで幅広な麺はモチモチで
スープが良く絡み、どれも相性
が良くとても美味かったのです。
食後にみなとみらい地区に移動
して散策。
ランボルギーニのショールームで
外からスーパーカー撮影して
足早に逃走する怪しい動きの
せがれクンの図。
こちらはいつも大道芸が行われる
場所。すぐ見に行きたがるせがれクン、
今回は大道芸やってなくてよかった。
大道芸を見れなかった腹いせ?に
ジャンプショップに立ち寄らされ
トラファルガーのローさんと記念
撮影でご満悦。
そして五条先生とも撮影して
落ち着いたかと思ったら
お気に入りのステッカーを
選びだし、買わされるはめに。
そして翌日は年末恒例の鎌倉
鶴岡八幡宮参拝をこなして
帰宅後、そこそこの大掃除、
正月の準備をこなしたのち、
まったりだらだら?とした
年末年始を過ごした我が家でした。