其処ハカとない日報

日々の生活出来事、備忘録と時々昭和レトロなネタも交え、そこはかとない不定期日報in鎌倉からお届け。

TRIPLE CAFE

2024-08-14 10:42:17 | 鎌倉 お店

TRIPLE CAFEというお店に
いってみたリンキチです。


先日大船へ行った際、時間的に
ディナーなタイムになっていた
ので食べて帰ろうということで
大船観音のある西口へ。


1枚目の画像、このへん〇印。
柏尾川沿いを藤沢方面へ進んで
観音側バスターミナルを過ぎる
とあるDIKマンションの1Fの
TRIPLE  CAFE(トリプルカフェ)。


1枚目画像のとおり夜はバー
っぽい雰囲気。

ライダーズカフェのコンセプト
らしくお客さんのバイクとかが
店前に停まっています。

そのうちカブ號で訪れてみるか。


店内はアメリカンな雰囲気。

棚にはビンテージなファイヤー
キングが飾られています。
ミッキーマウスやスヌーピーの
絵が入ったものもあり。
あまり詳しくないので
判らないですが。


メニューにはトリプルバーガー、
タコライス各種等。

今宵はバーガー狙いで来てます。


お飲み物はルートビアを注文。
どことなく薬っぽい独特の
あの味です。沖縄を思い出す。


トリプルバーガーをシングルで?
トリプルなのにシングル?

さすがにトリプルでトリプルは
おぢさんにはキツイかも。
ダブルならイケるかもだけど
いい歳こいてるのでシングルで。


カミさんはアボガド追加で。
バーガーにはポテトも付きます。

バーガーのバンズは程よい焼き
加減で表面はパリパリ感、とても
香ばしく、パティもジューシーで
満足ある食べ応え、おぢさんには
シングルでも十分満たされました。


配管ダクト剥き出しでモルタル
打ちっぱなしワイルドな天井も
いいね。
天井カセットエアコン剥き出し
はウチと同じで親近感。


店内で気に入ったのがイームズ
ハーマンミラーのシェルチェア。
ビンテージ感の揃ってない
バラバラの感じがいいね。
こういったアメリカンなお店に
ピッタリです。4レッグベースと
スタッキングベースが多かった
けどエッフェルベースは無かった?
入口に近い席にはアームシェル
チェアも。


イームズハーマンミラーDCMの 
ツーピースプラスチックチェアも
なかなかのビンテージでステキ。

次回来訪時はタコライスも
食べてみたいところです。
バイクで来るとお酒は飲めない
からまたルートビアかな。

コメント (4)

天ぷら ひろみ

2024-06-19 10:14:41 | 鎌倉 お店

に行きましたリンキチ家御一行です。

先日、お祝いごと+父の日を兼ねて
のお食事で鎌倉の小町通りにある
老舗天ぷら店「ひろみ」にて夕食を。


昭和33年創業の江戸前天ぷらの
専門店「天ぷらひろみ」。

鎌倉駅から小町通りに入り、
すぐの左側の2階の奥まった
ところにお店があります。

魚介は東京湾・相模湾を中心に
全国各地の旬の食材を使用。
新鮮な野菜は横浜市栄区田谷に
ある自社菜園で収穫されたもの
を提供している。

小津安二郎や小林秀雄などの
著名人も通った老舗。
こだわりの天丼メニューには
「小津丼」、「小林丼」が
あったりする。


念の為、18:30~の予約を入れての
来訪。土曜の夕方でしたがたまたま
なのかそれほど席は埋まっておらず、
落ち着いた店内でした。


メニューから季節のコースで
リーズナブルな「由比ヶ浜」
を3人前注文。

由比ヶ浜
・車海老、白身魚、各種野菜の
 てんぷら。
・かきあげはかきあげ丼、天茶、白飯の
 どれかを選択。
・デザート付は自家製ティーゼリー、
 柚子シャーベット、抹茶かけバニラ
 アイスのどれかを選択。


とりあえずビールで、の図。
お通しがヒラメのえんがわ?
せがれクンにうま街道ー!
と言われてほぼ食われて
しまった。


注文から待つこと30分ほど経過、
ついに天ぷらやって来ましたー。

せがれクンはいも天ともろこし天が
入ってる特別お子様版でした。
特に申告した訳ではないのですが
あたたかい、粋な心遣いで
ありがとうございます。


通常大人版は大葉や椎茸がデフォ。
椎茸めっちゃウマイ。
やはり塩で頂くのがいい。
もちろん天つゆでも頂く。


車海老は後から2尾きました。
とにかく揚げたてです。


天ぷらの後にかき揚げが来ます。
今回は全員かき揚げ丼をチョイス。
かき揚げには芝海老と小柱がイン。
天だれは甘過ぎない独特で上品な
味わい。しじみの赤だしがベスト
マッチ。


最後にデザート。
せがれクンとともに抹茶がけ
バニラアイスを頂く。
ほろ苦い抹茶とバニラアイス
は絶妙で食べやすくウマ街道ー!


カミさんは自家製アールグレイ
紅茶ゼリーOnThe季節のフルーツ。
さっぱり感のウマ街道ー!


カウンター席での厨房目の前揚げ
パフォーマンスでも頂けるようで。
要予約でしょう。
次はカウンターかな。

コメント

Takeru Quindici

2023-11-21 13:07:08 | 鎌倉 お店

でディナーをかましてきた
リンキチ家御一行です。


最近、いくつかのお祝いごとが
あったので以前から一度訪れたい
と思っていた古民家イタリアン
「タケル・クインディチ」に
予約してディナーをブチかました
次第であります。


タケル・クインディチは北鎌倉
にあります。駅からは3分ほど。
東慶寺入口すぐ隣の黒っぽい
和モダンのリノベ古民家のお店。
此処北鎌が本店で新宿と西伊豆
にもお店を展開しています。

18時のオープンに合わせて
向かいましたがオープン5分
前ぐらいですでにお客さん
並んでました。予約無しでは
厳しかった感じ?


店内の様子はあまり撮って
いません。週末だったので
結構なお客さんおりました。

厨房にデカいピザ窯が見えて
ます。ピザメニューは上の
黒板に書かれています。


こちらはパスタ等ピザ以外の
メニュー。


とりあえずイタリア産ビールで
乾杯。せがれクンはブラッド
オレンジジュースで。
ちなみに予約が取れていたとは
いえカウンターしか空きがなかっ
た状態でした。人気店だし、週末
だから仕方ない。


今回はコースにせず、アラカルトで。
注文した順番ではなく、テーブルに
きたお料理の順でいきます。
まずは自家製スモークサーモンで
間違いはないボーノ。せがれクンも
サーモン好きボーノ。


次に来たのはイイダコのトマト煮。
ちっちゃいタコがまるごとで
トマト風味ながらちょっとピリ辛
感で大人の味、でもお子様でも
全然いけるボーノ。


ビール飲み終わってグラスの
白ワインをいただく。
甘口ちょっとスパーク系で
飲みやすく、ついおかわりボーノ。


「富士山キノコとサルシッチャの
クリームソースタリアテッレ」と
ちょっと長めのタイトル。
タリアテッレはフェットチーネの
ソレより幅が細く、厚さも薄め。
ほどよくソースが絡まりボーノ。


生ハムのビスマルクは半熟たまご
というより液体系たまご。
皿に流れてしまうのでつけながら
食べるのが正解?こういうの
初めてボーノ。


メトイカとヒイラギのフリット。
ヒイラギという小魚が思いのほか
おいしくてせがれクンもお気に入り
ボーノ。


ミシマオコゼのアクアパッツァ。
せがれクン見切れボーノですが
実は全ての料理でこの見切れ
バージョン撮影してました。
ラストの一品なので見切れ
バージョンで。

オコゼの身はなかなかの弾力あり
で箸で簡単にほぐれないほど。
でも身が硬いわけではなく食べる
と味わい深きボーノ。

魚料理は本当はオジサン(魚の名前)
狙いだったけどすぐ売り切れ、花鯛、
へ鯛も無くなったのでオコゼにした
売り切れボーノでした。


街道沿いのこの看板が目印です。

そんなこんなの北鎌イタリアン、
とってもボーノだったタケル・
クインディチにまた訪れたい
ボーノでした。

コメント

鶴が丘八幡宮の骨董市

2023-09-10 16:51:43 | 鎌倉 お店

へ行ってみたリンキチです。

正式には「鎌倉骨董祭」
7月8日と8月27日に開催で
今回で21回目を迎える。
先月の27日(日)に初めて
凸撃してみることに。
とその前に、時間調整かねて
北鎌でモーニングコーヒーを
しばいて行くことに。

立ち寄ったのはこちら。
VERVE COFFEE ROASTERS
ヴァーヴコーヒーロースターズ。
こちらも初めてのご来店。

都内やアメリカにも店舗があり、
鎌倉にはこの北鎌店と段葛沿い
雪の下店の2店舗があります。
この北鎌店には日本店舗で唯一、
焙煎所が併設しているらしく。


なるほどカウンター内にがっつり
焙煎機が鎮座していてぶっちゃけ
無ければもっと店内の座席数が
増やせた感があります。


元はコンビニだった店舗を改装
してます。
2020年6月からこの
カフェになっていました。


この時、お店入って注文したら
即、どしゃ降りの雨。
ナイスタイミングで雨やどりも
かねて。


そして本題の鎌倉骨董祭へ向かう。
バイクを裏駅駐輪場にとめて段葛
を歩くとヴァーヴコーヒーの
雪の下店がありました。


骨董祭は鶴岡八幡宮参道・馬場で
行われていました。
午前9時から午後17時までの開催、
そして雨天決行です。
そこそこ早めの時間に来ましたが
すでに結構な人出。そして雨上がり
で蒸し暑い。


地元を含めた約50店舗が工藝品や民藝品、
焼き物、器、衣類着物、レトロ雑貨や
西洋アンティークなど販売しています。
イベント収益の一部は、鎌倉文化財の
修復、保護のために寄付されるとか。


この辺は北欧系かな。
そこそこの金額である。


ウクレレの入っている牛乳石鹸の
木箱が気になる。ぶっちゃけ、
めっちゃ欲しい!が売り物では
ないかな。でも欲しいって言えば
売ってもらえるだろうが高いのは
目に見えてる、恐らく。


あと何気に気になったのが
これら石仏関係。
山梨県辺りからやってきた
ものらしくお値段は2万!~
だった?もっとかな。

まぁ金額からして「ない」けど
お庭にちょっと配置してみたい、
がバチ当たるからやめとけ、と
カミさんからたしなめられる。


今回の会場で出店が無かったと
思ったのが古い家電関係とか。
あとおもちゃ系も少なかったかな。

でもとりあえずせっかく来たから
ちょっとした小物3点ほど買って
帰りましたとさ。

コメント

インドカレー

2022-10-23 10:53:25 | 鎌倉 お店

のお店、西鎌倉のシリスに行って
みたリンキチです。

西鎌倉もしくは腰越とも言って
いいような場所にあります。
住所的には津のようですが。


インド・ネパール料理のお店、
シリスです。モノレールの
西鎌倉駅から腰越方面に向かって
ちょっと?結構歩く感じです。
駐車場もあり、テイクアウトが
出来るので初めてきた時は
テイクアウトで頂きました。
で今回はカミさんと2人でお店
にてランチを頂くことに。


丁寧な接客で対応してくれるインド?
ネパール?の店員さんが迎えてくれます。
小綺麗な店内、テーブル席がそれなりに
あります。


こじんまりとした店内ですが
各エリアに分かれているような
感じ。
ちょうど昼時でしたが一番乗り
ぐらいの勢いでの来店だったので
まだ他のお客さんが誰もいない
状態での図。この後、お客さん
が結構来てました。


カレー2種を選べ、ナンかライス、
それにサラダ、ドリンク、タンドリー
チキンとデザート付きのシリスセット
を注文。カレーは辛さ選択が可能。
サラダとドリンクが先に来るので
頂きながらメインを待つ。


リンキチはライスのセットに
エビカレーとチキンカレーを。
サフランライスはやはりテイク
アウトよりお店で頂いたほうが
パラパラ感が味わえ、一味ちがう
おいしさです。
エビもチキンもしっかりした具入り。


カミさんはナンをチョイス。
エビカレーと日替わり本日の
カレー、なすカレーを。
ナンもテイクアウトよりお店の
ほうが熱々感がハンパない。

セットはタンドリーチキンも
付いちゃうのでなかなかハンパ
ないボリュームがあってかなり
満足でした。


ちなみに初回テイクアウト時の様子。
サフランライス、単品カレー2種類と
普通のナンとチーズナンも注文。
そしてせがれクンもいるので甘口に。
なので今回、お店で辛さを求めに
リベンジしたのでした。
ちなみにこの時はフィッシュカレーと
チキンだったかな。


インドカレーランチをきめた後、
近くにある業スーでコスパ重視の
仕入れを。というか業スー仕入れを
する予定もあってついでにランチ
したというのが正解。


業務用カレーやシチューの
バカでかい箱とか見ると
血湧き肉躍りだしそうになる
意味不明なリンキチでした。

コメント

七里ヶ浜~稲村ケ崎~坂ノ下

2021-05-05 17:12:12 | 鎌倉 お店

でぶらりお店紹介のリンキチです。

GW(我慢ウィーク)の3日目、カミさんと
ぶらり早朝鎌倉散策買い物ツーリングへと
出かけてみる。


快晴です。江の島と富士山、そして
江ノ電の線路と絡めて映えですな。


AM8時半、Pacific DRIVE-IN七里ヶ浜で
お茶をしばくことに。
海沿い駐車場は今回閉鎖されてましたが
バイクだったから寄れました。


店内には入らずテイクアウトでお茶のみ。
江の島と富士山とテイクアウトで映え。

お店はそれなりにお客さん来てました。
それから意外と道路渋滞で混んでました、が
本来のゴールデンウィークの混みの比では
ありません。


七里ヶ浜から極楽寺方面へ移動。稲村ケ崎駅
近くの肉屋、肉の稲村亭へ。開店時間のAM
9:30頃に合わせて。


最近、モヤさまに出てたのを見てました。
左上にはしっかりとさまーずのサインが。
例の焼き豚を思い出して晩御飯用に購入。


稲村から極楽寺抜けて坂ノ下界隈へ。
細い路地裏にある、なみまちベーグルで
翌日の朝食を。


築100年超の古民家改装のベーグルカフェ
ですが当日はテイクアウトのみ。1組づつ
店内でオーダーを受けていました。
狭小路地なので外での待ち行列がちょっと
密になりがちでした。

メニュー豊富で目移りしてしまう。ベーグル
数種と写真上テイクアウトカップに入った
フレンチベーグルトーストを購入。


帰宅後、おやつでフレンチベーグル
トーストにバニラアイス乗っけで頂く。
本来、バニラアイス乗っけサービスで
食べ歩き的な商品らしく。なのでお店の
スタイルに近づけて召し上がり。
フレンチベーグルトーストは数種の
風味が楽しめます。


夜は稲村亭の焼き豚で焼き豚丼、
焼き豚どアップで映え。
炭火の風味が香ばしく、脂身少なく
さっぱりした甘味、秘伝のタレでも
白飯が進みます。


翌朝、なみまちベーグル軽く温めで映え。
チョコレート、キャラメルバナナ、
ほうじ茶マロンと半分に切れてる
のがココナッツチーズカレー。
甘い系もうまかったけどカレーのが
斬新で一番お気にかな。

コメント

そば処なかじま

2021-05-01 09:37:06 | 鎌倉 お店

でグルメリポートのリンキチ家です。

頑張ってリアルタイムネタを波状攻撃、
いつまで続けられるか、以前の更新ペース
に戻せるのもそう遠くないかな今日この頃。


大船駅から湘南モノレールで1駅目の
富士見町駅。
駅の周りもそうですが駅自体もだいぶ
進化しました。エレベーターに自動改札。


本当はこちらの中華料理屋、八宝亭が標的でした。
過去に一度、一人で訪れたことがあり、なんでも
2021年4月いっぱいで閉店らしくぎりぎり行ける、
と思って今回、家族で来たのですがちょうど
昼時、広くない店内で2組ほどお客さんがいて
4人掛けテーブル席が1つ空いていたのですが
「無理です」の一言。店主のおばちゃん一人で
きりもりしてるし、密というのもあるんでしょう。
タイミングが悪かったようです。


というわけでその近くにあるタイトルの
蕎麦屋さんへ。
そば処なかじま。初めての来訪。八宝亭と
同じぐらいの老舗感が漂うお蕎麦屋さんです。
入口の画像があったのですがブレていたので
看板画像でご勘弁。


なかなか広い店内。八宝亭の3倍ぐらいはあるか。
お客さん一人、リンキチたちの後にさらに一人と
もう一組ご来店。でも密にはならず。


サービスメニューにミニ天丼があります。
お子様には最適。せがれくんもしかり。


つけ天と天もりの違いは両者もりそば天ぷらで
温かいつけ汁がつけ天、冷たいつけ汁が天もり。
でこれはつけ天。白っぽい蕎麦が特徴的。
つゆも普通に安定したおいしさ。


そしてかつ丼。こちらも普通に間違いない
おいしさ。普通に、をつけちゃったけど
普通においしかったのは間違いない。


せがれクンにはサービスで食後にデザート登場!
アイスクリームです、ラッキーだったね、あんた。


店内にある和風な飛び石砂利敷の洗面所が
気に入ったらしいせがれくん。もちろん
ミニ天丼のお味、それからアイスクリームが
食べれたのもお気にめしたので機会があれば
また来訪です。次はアイスは無いかもよ。


八宝亭は過去画像があったので
一応紹介。
手書きなメニューが昭和感満載です。
人気メニューは半チャーハンラーメン
セット720円。


コスパ感最強!これを食いに
一度だけ来たことがあったのです。
シンプルに普通な感じでおいしかった
と記憶しております。時は5年前、
2016年4月でした。

他のメニューも試してみたかった
のですが閉店とは残念な限りです。

コメント

うしお

2017-09-17 00:02:05 | 鎌倉 お店

でランチしたリンキチです。

鎌倉坂の下にあるゲストハウス
うしお は宿泊可能なお食事処で
前回ネタ、由比ヶ浜散策前に
寄ってランチしました。
時系列的にはこちらのほうが
先のネタ。
元々、此処で食べようと思って
訪れた訳ではなく、たまたま
見つけたという感じで入りました。


看板デザインがゲストハウスでも
あることを示しています。
もちろんお食事だけでもOK。


通りに面した塀にお品書きが。
これ見つけて吸い込まれて
行った感じです。


古民家改修された佇まいから
してもちょっと気になる感じ
でした。


玉砂利洗い出し仕上げの玄関。
2階への階段もあり、2階は
寝泊りするドミトリールーム
となっているようです。


1階店内、というか室内が
お食事の部屋。
残された下がり壁とか柱が
昔の間取りを物語る良い感じ。


開け放された窓からの眺め。
ちょうど星の井交差点の角に
あります。江ノ電長谷駅から
5分もかからない場所です。


低い位置にある窓。
こういう昔ながらの造りが
残されて改装されているのが
良い感じ。


暑かったので昼からいきます。
カミさんとシェアです。


くつろぎ過ぎのせがれクン、自宅かっ。
この時はまだ他のお客様は
いなかったのでちょっとだけ
だらしなくしております。


お食事キター。サザエの炊き込み御飯の
出汁茶漬け、シラス付と

地蛸とじゃこの炊き込み御飯。どちらも
出汁付き、お茶漬けで召し上がりました。
炊き込み御飯とはいえどちらも海鮮を
味わうことができました。
こちらでしっかり腹ごしらえをして
由比ヶ浜へ移動したのでした。

コメント

ベルグフェルド

2017-04-19 17:17:16 | 鎌倉 お店

長谷店でランチ、どうもリンキチです。

先日の休日、長谷辺りへ行く用があり、
ついでの鎌倉散策ランチで立ち寄った
パン屋でありカフェも併設してるベルグ
フェルドの長谷店へ。

老舗ベルグフェルドの鎌倉本店は雪の下
3丁目岐れ路交差点近くにありますが
今回は長谷店でのランチ潜入レポです。


長谷寺手前の交差点近くで江ノ電長谷駅からも
近い場所。何度も前は通っているもINするのは
初めて。入口は大通り側でなく脇の道沿い。
一瞬どこから入るか迷う人も多いはず。
オレたちだけ?


10時半の開店でたまたま開店直後にIN。
ランチは11時~でしたが先にオーダーを
受け付けてもらえました。


店内販売のパンを買ってお茶することも
出来るシステムはとても良い。
今回はランチメニューだけど。


もちろんケーキでお茶も可。
人参ケーキが微妙に気になるところ。
オン、ザ・リアル人参?


落ち着いた雰囲気の店内。
ランチタイム開始直後なので
まだ空いてます。


たまたま座った席に存在感ありの太い柱。
古材っぽいこの柱、意外に服が引っ掛かり
やすいので若干注意。どうでもいい情報?
いや結構引っ掛かるから。


11時と同時に注文したランチ登場。
2枚目画像メニューボードにあった
鉄板メニューのベルグサンドと

タルタルソースとチキンのトーストサンド、
どちらもまいうーなランチメニューでした。


ランチメニューにはデザート付。
ミニシュークリームがきましたよ。


食後に店内で朝食用のパンを買って
お持ち帰り。
次回はケーキをイートイン、もしくは
お持ち帰りしたいものです。

コメント

長谷近辺散策で

2016-10-28 12:34:55 | 鎌倉 お店

洋食ランチや古民家セレクトショップへ
行くの巻、リンキチです。
前回ネタ報国寺へ行った鎌倉散策の
続きでランチは長谷まで移動、そして
長谷周辺でのぷらぷら散策散財記?の
様子です。


12時半というまさに昼どきど真ん中の
時間、長谷にある昭和レトロな雰囲気
丸出しの洋食屋レストランCARO(カロ)
に来ました。


それほど広くない店内はこんな感じ。
カウンター席もテーブル席もあるけど
それほど入れません。
左側、炊飯器の昭和感がハンパない。

時間的にリンキチたち含め、2組が
約30分待ち、その後に来たお客さんは
断られてたような。ギリギリセーフな状態。


30分待ってようやく着席。
ハンバーグステーキと

ビーフシチュー、そして
ライス、スープ、サラダ、
ドリンクのセットをそれぞれ注文。

ハンバーグもシチューも
昔ながらの洋食屋の味、といった
感じでおいしかったです。


セットにはデザートに
アイスクリームも付いてます。
これもちょっと昭和感?


食後はほど近い場所にあるお得意の
力餅屋でいつもどおり力餅をゲット。


力餅屋のはす向かいにある食パン屋、
星の井食パンが以前から気になって
いたのでリッチな食パン初購入。


さらにその後は長谷駅から近い場所に
ある古民家改装のセレクトショップへ。

築80年の古民家で営業している
Belluria(ベルーリア)鎌倉店。
市松という拘りのハンドメイド
アクセサリーをメインに扱う
セレクトショップ。
群馬県の高崎市と桐生市にも
店舗がありそちらが始まり。


廊下にAURORA SHOES(オーロラ シューズ)。


N25のレザーウォレットもハンドメイド。
真鍮のがま口がいい雰囲気だしてます。

この他にも選りすぐりのアイテムたちが
ありました。


店舗となるこの古民家、以前はカフェでした。
ベルーリアになってから5年ほどらしいので
以前カフェで紹介したのが2011年、なので
ちょうど一致。ちょうどこの縁側廊下で
茶ーしばきました。


カフェの頃の庭は確かもっと
荒れてた感じでしたがご覧の
とおりきれいな状態に。
もちろん店内もカフェの後に
リノベーションされ、床も
板貼りから畳に。


廊下突き当りにあった木製建具には
4種類の型板ガラス!な部分も
見逃さない。選りすぐりアイテムより
むしろこっち?みたいな。
一応解説しておくと左上「さらさ」、
左下「サーキット」右上「からたち」、
右下「きらら」みたいな。
あえて作られた感がありますが
オシャレです。

食事してお茶菓子買ってパン買って、
そしてセレクトショップで多少?の
散財があったか否かはご想像に
おまかせします。

コメント

ハレノバ

2016-03-12 00:51:08 | 鎌倉 お店

という極楽寺のカフェに行った
のは昨年の事、リンキチです。

ネタ切れ感否めない今日この頃、
更新滞った時は使っていない
過去画像でひとネタ。


江の電極楽寺駅からほど近い
場所に2年ぐらい前でしょうか、
古民家店舗を改装した佇まいの
カフェ、HALENOVAに来ました。


この換気扇ダクト?がいいネ。
さっそくどこ見てんだよの
変態目線ですが。


ドラマでも使われた店内。
アメリカンな感じ。でも古家ベースで
いい感じ。小上がり?的なスペースが
奥に。


古材が貼られた寄木細工のような
壁もいい感じ。マネしたい。


アンティークの椅子が店内の
雰囲気と合ってます。
ペイントのヤコブセン Tチェア
ですね。渋い色合いがいいネ。
ウチにも欲しいですね、そのうちね。


メインのドーナツはカラフルで
どれもおいしそうでした。
この日は此処でお茶した訳では
なく、このドーナツをいくつか
テイクアウトしたのでした。


お茶してないのにその短時間で
かなり店内がっつり激写した、
ということです。
天井の梁もいい感じ。
ノップ碍子引きの配線も見逃さない、
どこ見てんだ変態目線です。
普通の人はこんな部分を見てない
でしょうけど。


アイアン製の玄関マットも
アメリカンな重厚感でお洒落。


ランチもやってるみたいでした。
そのうち是非、ゆっくりと。


テイクアウトのドーナツ袋が
また小洒落た感じですな。


そして中から出てきたドーナツ、の
包み紙までいちいちカワイイ感じで
女子受けはとても良さげですな。
お味ももちろんおいしかったです。

コメント

腰越食堂

2016-01-29 15:16:03 | 鎌倉 お店

でランチしたリンキチです。

ぶらり腰越辺り散策してきたつい先日、
事前に調べて訪れたのが腰越食堂。
腰越辺りだとしらす料理の店や海鮮料理
関係のお店が多いですがたまたま当日、
しらすや海鮮な気分ではありませんでした。
そしてこの腰越食堂、そういった感じの
メニューではなかったのでちょっと気に
なり、行ってみた次第であります。


調べて来たのですぐ見つけました。
大きな看板がある訳ではないので
ちょっとわかりにくいかも。
電車通りに面した場所です。


というのもお店は2Fなもんで。
1Fにも別のお店があり、そちらは
まさにしらすと海鮮料理のお店。


店内は内装を省略した鉄骨むき出し状態。
テーブル席のほかに小上がりのスペース
があり、そちらにIN。
この小上がりスペースならお子様連れ
でも平気そう。スターウォーズの絵本も
置いてあったし。


ランチメニューはこんな感じ。
お値段800円はうれしい。
腰越食堂の蒸し鶏定食は
定番メニューらしい。


ならば定番蒸し鶏をいただくことに。
ごはんは大盛りにしなかったけど
十分な量。
蒸し鶏に付けて食べるたれ?みたいな
やつが不思議な味でおいしかった。
どことなくアジアンな感じでしょうか。


嫁はカレー定食。マッサマンカレーは
いわゆるタイカレー。
ココナッツ風味のあまり辛くない感じの
カレーです。
小鉢やスープは共通で小鉢はアジアンな
味付け、スープは薄味でヘルシーな感じ。
全体的にアジアンでヘルシーで嫁は
かなり気に入ってました。


小上がりの窓から覗けば路面を走る
江ノ電が眺められます。


食後に電車通りをぷらぷら散策徘徊。
今まで撮ったことのなかったアングル、
路面電車軌道敷内ど真ん中。


でも江ノ電もクルマも来るので
気を付けて撮影しましょう。
そして邪魔にならぬように。


電車通りにある腰越の星野写真館。
昔ながらのレトロな建物が印象的。
右から表記の看板屋号が時代を
物語っています。


ステンドグラスの欄間小窓も
凝ってます。


壁や丸窓のデティールなどステキ。
いわゆる看板建築で建物自体は
木造みたい。

雪ノ下にある星野写真館も古い感じ
ですがこちらの腰越のほうが有名。
外観に味があります。
いずれもレトロな建物なのでずっと
残っていてほしい建造物です。

この後、すぐ近くの龍口寺へ。
腰越散策次回に続きます。

コメント

お好み焼き 津久井

2016-01-06 00:46:07 | 鎌倉 お店

に行ったのは昨年末、のリンキチです。

鎌倉駅江ノ電側、いわゆる裏駅側の
御成通り入り口すぐの脇の路地に
あります。鎌倉駅から徒歩1分だそうで。


一見すると普通の民家、しかも
2階建て。でも看板出てるので
すぐわかります。


入り口も民家の玄関みたい。
表札も付いてるし。
御成町のはずなのに
なぜか大町の住所?


2階は住居なのでしょうか。
古めのいい感じの建物です。
昭和46年頃からやってるとか。


玄関入ると奥に座敷席が見えます。
左奥にはテーブル席もあります。
ちょうどお昼前だったので先客が
一組ぐらい。


座敷席に座ればステキな和の庭先を
眺めながらゆっくりと食事できるのです。
池もあって良いお庭ですね。


そしてお店、というより古民家を
改装しての店内。
古い家の造りはじろじろ見ても
楽しめるでしょう。
そうゆう趣味の人のみ。
モールガラスの良い欄間窓ですね。


トイレも古民家ならではでした。
画像はありませんが良い
モザイクタイル貼りで。
トイレにも暖簾があるのは謎。


津久井のお好み焼きは自分らで
焼くスタイル。
各席の鉄板は10ミリの厚さがあり、
そのおかげで上手に美味しく
焼き上がるらしい。
定番であろう津久井天をオーダー。


そしてこの四角いのは
お米焼きというもの。
お好み焼き具材にご飯が
入ってる感じ。
えび、しらすのお米焼きを
オーダー。
四角い型は頃合い見計らって
お店の人が外してくれます。


両方ともいい感じに焼けてます。
厚い鉄板のおかげかな。


このお米焼きがまいうーでした。
醤油を塗って食べるんだけど
おこげというか焼きおにぎり
というかそういう食感で。

今回注文しなかったのですが
豆腐焼というのがあり、
他の人が食べているのを見て
注文しなかったのを後悔。
豆腐焼きも津久井では定番
メニューらしく次回は必ずリベンジ、
を誓ったのでした。

コメント

力餅屋

2015-11-29 00:24:24 | 鎌倉 お店

をまたステマ、どうもリンキチです。
以前、「御霊神社と力餅」で
勝手にステマした鎌倉坂ノ下に
ある老舗の和菓子屋の力餅屋。
つい先日、たまたま、またまた
訪れました。
その際、いつもより多めに
店内写真を勝手に撮らせて
いただいたのでまた紹介します。


いきなりピンボケ画像、モヤっと
してますが。看板のアングル、
この1枚しか撮ってなかった
ので無理矢理採用。
モヤっとしてますが天気の良い
秋晴れの日でした。


名物の力餅が並んでいます。
あんまり知らなかったけど
下に福面まんぢゅう
なるものがありました。
覆面パトカーぢゃないです。
御霊神社の面掛け行列の
やつね。


和菓子屋さんなので
他の和菓子ももちろん
あるんです。
今まであんまり見てなかった。
夫婦まんじゅうとか
ほわんとまんまるで
おいしそう。


ショーケース内には
金平糖やラムネが。
懐かしい感じを
醸しだしています。


おせんべいやあられなども
和菓子のお供に。
そしてこの草加せんべいの
ガラス瓶&アルミの蓋が
昭和レトロないい感じ。


そのレトロ瓶の向こう側には
まさかの現役黒電話。
600形ダイヤル式黒電話
自体は自宅にもあるので
それほどを珍しいとは
思わないのですがお店で
現役というところがすごい。


そして大きめ丸型の精工舎
壁掛け時計も稼働中、たまたま正午。
でもこれゼンマイを巻く穴が
ないからトランジスタタイプ
なのかしら。


古い露出コンセントとか
リンキチ好物が多め。


良い取っ手金具の付いた
小引出しも現役。


そして帰宅後、お約束の力餅を
いただきます。
この時期は通常バージョンで白い餅。
緑のよもぎ餅ではありません。


ブレずにまいぅーなお味は
変わることはありませんです。
日持ちしないけど鎌倉土産な
一品です。 

コメント

稲村亭の焼豚

2015-07-12 13:03:45 | 鎌倉 お店

をリスペクトしてみるの巻。どうもリンキチです。

最近、鎌倉の稲村ヶ崎にあるお肉屋さん、稲村亭の
炭火焼豚を仕事関係の方から頂きました。
まあいわゆるお中元的な感じでしょうか。
言い方変えると賄賂?いえいえ。

稲村亭の焼豚は有名で鎌倉で焼豚と言ったら1位
2位を争うレベルの一品らしく、機会があれば
一度食べてみたいと思っていました。


過去画像より。段葛にイベント時、飾られるスポンサー提灯です。
なぜか稲村亭の提灯が撮影してありました。
この日が訪れるのを待っていたかのように。
いつか使える日が来るのではないかで撮影する事は
よくあります。あるのかーい。
ちなみに確か提灯1口1万だったかな?
過去の記憶、定かでないけど。


こちらも過去画像。手持ち画像で一番お店に近い場所を撮影
したやつを探して出てきた画像。江ノ電線路上から。
今回お店に行って自分で買った訳ではないのでお店の写真は
無いのですがこの近くです。
ちょうどこの画像真ん中、踏切が見えてる先に稲村亭があります。


頂いた賄賂、ではなく焼豚、こんな感じでめちゃくちゃ
贈答包装やないかい。一応お中元?だったからか。

稲村亭の本店では売り切れになってしまうこともしばしば、の
この炭火焼豚。今回こちらの頂き物は当日本店で直接
買ったらしい。あざーす。

でもその他の場所でも買える店舗はあるらしく、西武池袋や
横浜そごう、東戸塚のオーロラシティ、大船ルミネや
鎌倉東急など。意外にあるのね。


稲村亭ロゴ?トレードマークかしら。ちなみに紙袋のは
炭火焼豚を示すトレードマークのシールでした。


包装紙の中からさらに専用の箱。これでもかと
トレードマークが。

稲村亭ではこの炭火焼豚以外にも豚みそ漬けや
炭火やきとり、豚そぼろなどもあるらしい。
豚みそ漬けも食べてみたい。お歳暮でぷりーず。


3本?3パック入ってました。パッケージにももちろん
トレードマーク。
真空パックなので冷蔵20日ほど日持ちします。なので
贈答品にはいいですね。
思ったより1本が意外と小さめかしら。
秘伝のタレ付属、タレだけで白飯3杯食えそう。


やわらかうまそー、そのままいけるっしょ。


軽く炙って秘伝のタレをかけて頂く。
思ったとおりのまいうー!です。炭火で焼いた香ばしい味がなんとも。
秘伝のタレでさらにいい感じ。甘めの仕上がりです。


おまけの過去画像。なぜかおざわの玉子焼。
「玉子焼 おざわ」が屋号のこちらも鎌倉で
有名な一品繋がりで。

メディアでもおなじみ、出汁たっぷり濃いめ味の
ふんわり玉子焼は小町にあるお店でも食べれますが
テイクアウトも2時間なら可、です。

と 稲村亭焼豚 で画像検索したらなぜか玉子焼
画像が表示される、という記事ネタを書いてみました。

コメント