其処ハカとない日報

日々の生活出来事、備忘録と時々昭和レトロなネタも交え、そこはかとない不定期日報in鎌倉からお届け。

型板ガラス6

2017-06-30 16:18:18 | レトロ、アンティーク

回目のネタ、どうもリンキチです。
昭和レトロなアンティークガラス、
いわゆる型板ガラス紹介の第6弾。
最近のネタ切れ補完。

型板ガラスは昭和の高度成長期における
住宅建設、アルミサッシの普及に伴い、
様々なデザインが製造されました。
特に1961~1975年頃は販売競争が
激化した時代でその頃の型板ガラスは
そのほとんどが僅か1年程度の生産
期間で短命だったようです。

散歩中や出先で見かけたこれらの
型板ガラス、すでに過去ネタ紹介済
でも、再撮影によってよりはっきり
した場合等は再登場します。


6回目の一発目はこちら。1962年 (昭和37年)
旭硝子株式会社の「このは(木葉)」。


ヒシクロスやモールなどそれまでの
時代の型板ガラスの概念?を変えた
ともいわれる革命的な逸品、らしい。
確かに紹介済の中では一番古い年代
となっています。その特徴は光の
強弱や見る方向で異なる表情を
見せるという。


このは、が毎回冒頭記述の’型板ガラス販売
競争激化’のきっかけを作ったとも云われる。

当時、新築の家に使われるのがセオリー
だったのがわざわざ交換してまで使われる
ほどだったとか。それほど大きな評価を
得ていた、ということなのでしょう。

1枚目は鎌倉市内、2,3枚目は昨年行った
伊豆下田で撮影。


次は日本板硝子株式会社の「きらら」
1963年 (昭和38年)。
一番上は「からたち」のようです。


「きらら」は前述の旭硝子「このは」登場の
翌年リリース。つまり、対抗する型板ガラス
として登場したもの。「このは」同様、光の
強弱、見る方向で異なる表情をつくる。

通常、この手の型板ガラスは2mm版と
4mm版が製造されたのが「きらら」は
元々2mm版しか無かったので現存する
ものは貴重らしい。鎌倉市内ニテ。


かなり前に既出ですがちゃんと紹介
していなかったので改めての一品。
「ときわ」旭硝子株式会社、
1968年 (昭和43年)。


ヤツデの葉っぱ模様の型板ガラス。
「紅葉」や「笹」みたいで和の
イメージな型板ガラス。こちらも
鎌倉で再会。


ちょっと遠目、2Fの窓ですが初見モノ。
「スウィートピー」1970年(昭和45年)
日本板硝子。


拡大ズームでスウィートピーの
マメ科つる性植物をイメージ、
といったところでしょうか。
下田ペリーロードで発見。


オマケで型板ガラスではありませんが
ガラス繋がりで個人的に好きな
アイテムのガラスブロック。の屋外
使用例を。
ガラスブロックってだいたい建物の
壁の一部として昔、よく使われて
いましたがこんな風に使うのも
ありなんですね。


こちらも屋外、ガラスブロックを
使った塀。なるほどこれだと光が
入るから塀があっても暗くならず
窓の採光が活かせるんですね。
いずれも下田での発見でした。
型板ガラスはまた新たな発見が
あれば紹介していきます。

コメント

日曜大工な

2017-06-20 13:46:14 | DIY作業、飼育

DIY、タイトル被せ気味のリンキチです。

梅雨の晴れ間の休日を利用してのDIY作業、
特に計画しての作業ではなかったのですが
最近行ったいくつかのDIY作業寄せ集めネタ。


庭では梅雨の時期らしくヤマアジサイと
ブクロことホタルブクロが全開で満開。
そして蚊も全開。


珍しくヤマアジサイの紅(くれない)が
花を付けた。まだ花数が少なく安定
してるとは言えず。絶やさないように
注意が必要。


本題DIY作業を。余っていた寄せ集め
木っ端木材を利用。作るものを決めて
買ってきた材料ではないので木っ端
サイズから可能なものを作る。

この時期、お庭での作業は蚊取り線香
必須アイテム。あと手遅れだった時用に
ムヒもね。


ノープランで製作してみたのは
ミニ椅子に使えるミニテーブル?
作業台?を。


と思ったら椅子になってた。
椅子としての高さもちょうど
良かったみたい。
まぁどちらでも使えるってことで。


DIY魂に火がついたせがれクン。
ほぼ意味の無いとこに木ネジを
ブチ込む作業で大満足。
やりたがりなので一連の流れで
ノコギリとかドリルとかの
使い方を教えてみました。


次のDIY作業は多肉棚をリフレッシュ。
今までより容量UP、多めに搭載できる
ように改良。その流れで放置気味だった
多肉の手入れ、株分け植え替えを行う羽目に。


手入れのついでに金の成る木に金を
成らせてみる。このスタイルが金の
成る木のいわれです。


さらに別の日のDIY。網戸の無かった木製
建具小窓に網戸を設置。本当は新品の網で
貼り直した網戸枠を付ける予定がサイズが
イマイチ合わず、結局、もう1セットの
ストック旧網戸を設置することに。
レトロ感丸出しの水色網戸も悪くはない。


こちらも以前から計画してた案件で
布団が干せる用のバーを設置。
転がってた古材を使用。以前に網戸
DIY製作
した窓です。


オマケ。作業終了してスーパーに
せがれクンとお買い物。
試食コーナーでアメリカンチェリー
を食らうの図。種をやっと出せる
ようになったらしいです。

コメント

銀座でランチ

2017-06-16 13:04:53 | 都内

諸々の巻、リンキチです。

久々にせがれクン抜きでカミさんと
二人での移動でぶらり有楽町へ。
観たい映画も無かったので特にあても
なくGINZA SIXにでも行っとくかと。
カミさんはともかくリンキチは普段、
都内へ行くことはめったにないので
おのぼりさん的にひとネタの巻。


JR有楽町駅を降りて移動。ちょっと
懐かしく感じたのは数年前にも訪れて
からで。以前もこの界隈でのひとネタ
を書いてました。まだせがれクンを
背負ってた頃でした。


銀座4丁目交差点にある日産銀座ギャラリー、
ではなく今は昨年からリニューアルした
NISSAN CROSSING(ニッサン クロッシング)。
コンセプトカーのNISSAN CONCEPT2020
VisionGranTurismoというマシン。
デカイ。


ちょっと内部に潜入、R35 GT-R NISMOと

Vmotion 2.0という観音開きな4ドア車。
3台ともド迫力。


同交差点、対角線上斜め向かいにあった
古そうな時計台付きの建物は銀座和光。
昭和7年(1932年)に竣工なのでやっぱり
古い。ゴジラに破壊される建物として
有名らしい。近代化産業遺産。


GINZA SIXでランチ、は混んでそうなので
隣にあったレトロっぽい銀座LIONへ。


1Fビアホールではなく2Fへ。レトロな
店内がいい感じ。天井など凝った昔の
造りです。予約もできるようで個室も
ありました。子連れでも全く問題無し。


洋食ランチメニューから
熟成サーロインのローストビーフ。


土日祝限定のホリデープレートAタイプ。
大人のお子様ランチみたいでてんこ盛り。
老舗の洋食の味を堪能。もちろん普通に
お子様ランチもあります。
銀座LIONなかなか良かったです。


食後にGINZA SIXへ突入。カミさんが
気のすむまで徘徊してちょっと買い物。
久々だけどセオリー通りすぐ疲れちゃう
オレ。


帰りに丸の内TOEI前を通る。
仮面ライダーや戦隊モノの聖地ともいえる
東映映画館です。前を通っただけで映画
見てませんが建物がレトロな感じだったので。
こんな歩道すぐ脇のチケット売り場って
スタイルの映画館って今あんまりないのでは。

こんな感じで都内へ行ってもレトロなモノに
目が行きがちな、おのぼリンキチでした。

コメント

聖地巡礼

2017-06-07 17:43:50 | ウルトラ戦隊ライダー特撮ヒーロー

鎌倉での特撮の巻、リンキチです。

晴天の休日にせがれクンと二人、
ぶらり鎌倉ロケ地探訪に出かけて
きました。でも本当の目的は
小町通りにあるおもちゃ屋に
ソフビのラインナップ調査に
行ったついでのプチ聖地巡礼です。


まずはシン・ゴジラの現れた
ショットの場所、扇ヶ谷の
横須賀線ガード。


そして目的のおもちゃのちょっぺーへ。
サクっと調査終了して撤収、
最終目的地へ。


訪れたのは過去にも紹介してる浄明寺に
ある旧華頂宮邸という洋館。
これまでにも様々なドラマ等のロケに
使われている場所です。

せがれクンにはウルトラマンオーブの
映画に出てきた建物だよと言って
連れてきました。
映画では合成編集されてはいましたが
間違いなく此処でした。


過去映像では2コ前の戦隊モノ、
ニンニンジャーのとある回の
舞台となっていましたの図。
たまたま録画してあったのを
訪れる数日前にせがれクンと
共に再視聴。


正面入り口から脇を通って庭園側へ。
庭園に面した1Fテラスへ行く。


こんな感じでこのテラスにニンニンジャー
たちがいたことをせがれクンと共に検証。


ハーフティンバースタイルという昔の
西洋建築様式の建物。木造3階建ての
洋館。3階部分はほぼ屋根裏部屋らしい。


庭園ではちょうどバラが見頃でした。
ちょっといい香りがしてました。
せがれクンは干からびたミミズに夢中。


と、こんな感じでゆるーい午前中を
特撮ロケ地で過ごし、鎌倉特撮プチ
聖地巡礼を終了しました。

コメント

恐竜戦車

2017-06-01 17:58:11 | C92神社仏閣

の回には神社仏閣ベンリィ號が
出てるの巻、リンキチです。

ウルトラセブンの再放送を
せがれクンと毎週見ている
今日この頃。
先日、恐竜戦車が出てくる回の
放映を見ました。


前半から中盤にかけては物語の
設定上、ラリーのシーンで構成。
当然出てくるクルマは当時モノ。
いすゞ車のみのラリーだったので
ベレットがほとんど。たまに
フローリアン。


恐竜戦車は後半に登場します。
シュールな出で立ち、
そのまんまなネーミング。
この恐竜戦車を操ってると
言われるのがキル星人という
星人。その姿は人間体として
の登場。セブンではよくある
パターン。


中盤に戻ります。ダンたちが
乗って疾走するベレット。
そして前から来てすれ違うのが

キター!単車に乗った星人?
とりあえず悪者、敵です。


キル星人?が乗る単車には神社仏閣な
ライトを確認、そしてフェンダー先端に
ついたホンダのウイングマスコットも確認。


ウイングマスコットはこういうやつ。
ちょっと付いてる場所が違うけど
まさにこれ。


キル星人で検索するとたいてい
このショットが出てくることが
多いです。
星人が乗ってるバイクが神社仏閣で
あることに着目。
まさにベンリィ號C92っぽい。けど
C95やC72という可能性もあるので
神社仏閣という括りで。


最近撮った写真ぢゃないけど
マイ神社仏閣のC92ベンリィ號。
ほぼ同じに見える。


すれ違う直前の画像、ダンたちが
乗るベレットのフロントガラス越し。
あまりはっきりしない神社仏閣。
横をすれ違うショットは速すぎて
もっと確認できなかったのでボツ。


すれ違ってから爆発する神社仏閣と
キル星人。ダン曰く「人間爆弾ですよ」
とのこと。星人爆弾ぢゃない?
特撮なんで爆発シーンは模型になって
ますがなぜか吹っ飛ぶ神社仏閣は
赤いフレーム。特撮なんで。


そして神社仏閣に跨り、なりきり
キル星人ごっこが。特撮ではない、リアル。

コメント