其処ハカとない日報

日々の生活出来事、備忘録と時々昭和レトロなネタも交え、そこはかとない不定期日報in鎌倉からお届け。

古民家リノベ完成エピソード6

2012-08-30 09:29:00 | 家リノベーション

どうも、リンキチです。
完成エピソードもそろそろ終盤に
近づいている6回目の紹介エリアは
約20畳オーバーのLDKエリアです。
LDKは元々の間取り3部屋+廊下
部分を繋げた大空間なので今回含めて
3部作でお送りします。
今回はそのLDKの「K」部分、
キッチンエリアの紹介です。

2012083001
もともとのキッチン、台所があった
いわゆるダイニングキッチンの部屋、
約6畳ほどの板張りの部屋でした。
そのエリアをキッチンのみとして
リニューアル。

2012083002
過去のリノベエピソードでも紹介して
いますがタイル貼りの対面式キッチン。
リビングのテレビ位置にもよりますが
テレビ見ながら洗い物とかの作業が
できるので時間が無駄にならず、
対面式キッチンバンザイです。

2012083003
造作のキッチンカウンターシンク含む
トップパネルは1枚もの。
IHクッキングパネル導入されています、
ヤモリが生息してるような古民家のくせに。
IHの件ですがリンキチ的には未だに
ガスのほうが色々とメリットがある気が
します。さすがにもう慣れましたが
中華鍋でチャーハン作ってた頃が
懐かしい。
もちろん双方メリット、デメリットが
あるけどその人の感じ方、考え方も
あると思うのでどっちが便利とか
使い勝手がいいとかその人次第ですね。

2012083004
他部屋同様、杉板フローリング。
断熱材も入っているので足元から
寒さを感じる事はありません。
キッチン内側はほぼスケルトン。
イケアの収納ラックが収まるように
採寸設計して作ってあります。
IHの下だけ扉付きの収納。
広々とした奥行きがあります。

2012083005
壁側の収納棚は全て作り付け造作家具
となります。モザイクタイル貼りデザイン。
嫁のスケッチどおりで大工さんに
ワンオフで作ってもらいました。

2012083006
ビフォーの様子。窓際にガス台、換気扇、
水道シンクがありました。

2012083007
生まれ変わったアフター。
ステンレスパネルを貼る為に
窓はサニタリー部でも行った
室内側で壁を増設してあります。
外観からは窓の変更はありません。

2012083008
こちらはビフォーの天井。
水色のペンキで塗ってあり、昭和レトロ丸出し
で中々ステキでしたが天井をやり直すので
2012083009
このようになりました。
照明は以前にも紹介してる
昭和レトロ乳白ガラスシェードの
ペンダント。化粧梁に当時物
碍子ローゼットを使用しました。
サブ的照明でダウンライト2発

2012083010
上記のキッチン照明スイッチは
ここでコントロール。
レヴィトンのスイッチと
コンセントのコンビパネル。

2012083011
こちらもビフォー。
板張りの床下はすぐ地球、大地です。
そして中途半端な所に柱があります。
建物の構造上、省けない柱なので
2012083012
アフターでは柱から壁にして
収納スペースに。壁の始まり部分に
柱が内蔵されています。

こんなキッチンです。的な。

完成リノベエピソード残すところ、
あと2回、次回はLDKの「D」部分、
ダイニングエリアの紹介を。

コメント

古い電気器具

2012-08-26 00:17:26 | レトロ、アンティーク

パーツを入手、リンキチです。
知り合いの古い家屋で電気配線
を引き直す作業があったので
不要になった昔の電気器具
パーツ等を譲ってもらいました。

2012082601
コ汚い宝の山。キーソケットや
ローゼット、コンセントタップ等。
一部清掃済み、半分くらい未再生。

この中で以前から欲しかったのが
2012082602
碍子のカットアウトスイッチ。
安全開閉器とも言います。
いわゆる磁器製ブレーカー。
フタの開閉にてオン、オフする構造で
中にはヒューズがセットされています。
過電流の際にはこのヒューズが切れて
電流を遮断します。
リノベ前の自邸にも設置されていて
回収希望だったのですが諸事情により
かなわなかった夢だったので久々の対面

実際に使用する事ないけれど記念?に
欲しかったのです。

2012082603
コンセントやスイッチはいわゆる
露出タイプばかり。
この手の露出コンセントやスイッチ
にはあまり魅力を感じない。という
のも今でも新品で手に入ってしまう
のであまり古さを感じないのです。
ハイ連やらハイ角があればよかった
のですが。

但し、形状が当時のものだったり
するとちょっと惹かれる。

2012082604
こんなのはありです。
違い判んネー、と言われてそうですが
そんなの関係ネー。

これらのパーツ、いくつかは再生する
つもりで貰ってきたのでこの古い3口
コンセントタップで延長コードを
再生してみます。
元はもっとコ汚なかったものですが
すでに全力で磨いてあります。

2012082605
コンセントプラグも中古のストックを
使用します。配線は新品を使用して
製作します。

2012082606
端子接続部分は巻き付けるだけの
結線でなく、新品端子付けて結線
します。このほうが安全確実。

2012082607
東芝ロゴ付きタップとナショナル
Nマーク入りプラグの勝手にコラボ、
レトロ延長コード。
でもこのプラグは形状から判断すると
残念ながらそれほど古い製品では
ありません。だから何だ。

2012082608
引っ掛けシーリングも入手した古い
キーソケットで再製作。
キーソケットも新品で手に入りますが
やはり残念ながら古いものと形状が
違います。だから何だ。
古い形状のほうが好きだということだ!

こちらも丸打ちコード新品、接続部に
端子を使用して製作。短めのタイプと
2012082609
他所に使ってるサイズと同じ長さの
2パターンを再生製作。

2012082610
シャンデリア球入れてこんな感じで復活。

コ汚いパーツでもキレイに清掃して配線を
新しくすれば全然現役で現代に蘇るのです。

コメント (4)

ブレーキパッド、ブレーキシュー

2012-08-24 21:01:29 | スクーター

の交換作業をクッソ暑い中、
敢行したリンキチです。

通勤用の原付2種スクーター
ですが赤ナンバー壱号車が先日、
バッテリー上がりでバッテリー
交換するまで乗れず、代わりに
黄色ナンバーの弐号車を連続で
出動させていました。

壱号車のバッテリー交換を無事
終えたのでついでに弐号車の
ブレーキメンテをする事に。
弐号車のブレーキは前後ともに
非常に緩い状態でずーっと乗って
いました。騙し騙し、でははなく、
完全に騙して。

いつまでもそんな恐ろしい状態で
乗っている訳にはいかないので
クッソ暑い中ですが、重い腰を
あげつつようやく交換作業を
行った次第でございます。

2012082401
リアのブレーキシューから作業開始。
リアブレーキ現状はワイヤー遊び
調整が目一杯、回らないとこまで
締めてあり、しかし、レバー握っても
スカスカ状態。当然目一杯握っても
あまりブレーキ利かず。

2012082402
リアブレーキシューを交換するには
リアホイール外すさないといけません。
それにはマフラーを外す必要あり。
そしてマフラー外すには
クーリングファンカバーも外す必要あり。
ファンカバー外すのに
ボディカバー一部外す必要ありと
とにかくめんどくさい。
蚊に刺されてしまうので蚊取り線香
3つほど焚いて作業します。

2012082403
マフラーまで外したらいよいよ
リアホイール外しへ。
リアアクスルナットは固いので
1人で外すならこの裏ワザで。
レンチに鉄パイプかまして長くして
ブレーキ掛けて一気にテンション
掛けると簡単に緩みます。
クルマの改造時にもよく使っていた
「てこの原理」でらくらく外せます。

2012082404
ブレーキシュー外れました。
思ったよりシューが減ってない。
比べても見てもあまり変わらない。
でもブレーキワイヤーの遊びは
無い状態だからとりあえず交換
します。経年でスプリングが
伸びてしまってるとも思われる
のでスプリング交換だけでも
意味があるかな。

2012082405
元どおりに組み付けるとワイヤーの
遊びは無事復活、握り具合も固くなり、
ブレーキも効くようになりました。

2012082406
そしてフロントブレーキのパッド交換、
フロントはディスクブレーキです。
ヤマハのブレンボ、通称ヤマンボって
やつです。が元々のフロントフォーク、
ディスクブレーキではなく寄せ集め
パーツの弐号機です。

2012082407
対向2ポットブレンボキャリパーを
外し、パッドを固定しているピンを
抜いて古いパッドを外します。

2012082408
まぢか!ぱねぇ!パッドが1mmも
残ってねぇ!減ってるどころでは
なく、ベースが少し削れてる。

2012082409
比べるまでもありませんがここまで
キレイに何もないと素晴らしい、
感動すら覚える。

しっかしこの状態でずっと乗ってた
なんて。
どうりで毎回ブレーキ時にゴリゴリ
言ってたわけです。そんな状態だから
もしやとは思ってはいたけど見事に
予感的中。
残り何mm、とかじゃなくてマイナス
だからね。幸いにもディスク板側が
まだそこまで減っていなかったから
よかった。とはいえディスク板も
スペアを持ってるから問題はないけど。

2012082410
対向ピストンを押し戻しながら
新品のパッドをセットします。
僅かな隙間にようやくドライバー
をネジ込んで。

2012082411
元通りに組んで終了。今回は
ブレーキフリュードは交換せず
そのまま。

フロントブレーキもリア同様、
がっつり効くようになりました。
これで安心して乗れますね。

にしてもフロントパッドは
ほんとやばかった…

コメント

玉縄首塚まつり

2012-08-22 08:24:36 | 鎌倉

に行ってみたリンキチ家
ご一行様です。

2012082201
とその前に最近のせがれクンは
どうでしょう。水曜どうでしょう。

テラモで見つけたプレイジムに
一目ぼれして衝動買い。

2012082202
とりあえず、おとうちゃん
1番風呂で試してみるからー、
まかせとけー、の図。

2012082203
せがれクンもINしてちゃんと
興奮してくれました。

それからこれ。
2012082204
西松屋で購入したクマさん枕。
枕だから。使い方違うゾ。

2012082205
オレもやってみる。クマさんと
お昼寝の図。
お昼寝してチャージして夕方から
本題の玉縄祭りへ。

大船駅沿いを流れる柏尾川で
毎年8月19日に「玉縄首塚まつり」
として玉縄首塚の供養と灯籠流し、
が行われています。
柏尾川沿いには多くの露店が並び、
小規模な打ち上げ花火が上がり、
賑わいます。
昨年は震災の影響か行われなかった
ようですが今年は例年どおり、
開催されました。打ち上げ花火は
中止となったようです。

お祭り場所付近で出会った
謎のゆるキャラが徘徊。
2012082206
おまえ誰ッ?!観音様っぽい形状?
そして「の」って書いてあるね。
ベタにかんのんさまの「のんちゃん」
とか言うんぢゃね?と思って検索
したらビンゴ!でした。
のんちゃんは今年発生したばかり。
0歳ですな。これから鎌倉大船界隈
のイベントに登場するようです。
まぁせいぜい頑張れよ。

2012082207
柏尾川沿いにはたくさんの
屋台が並びます。

2012082208
せがれクンは夕暮れだけどお昼寝再開。
今のうちに屋台で何食うか、探索して
買いあさります。

2012082209
たこ焼きと鶏肉入りのひるぜん焼そば、
そして肉巻おにぎり等をゲット。

2012082210
暗くなって提灯やぼんぼりも点灯。
そして気づいた時には灯篭流しは
始まっていたようで。

2012082211
すでに遠くまで流れていましたの図。
そろそろ撤収。

2012082212
帰宅後、就寝時に小さいヤモリの
ヒトが登場。熱帯夜が続く中、
ヤモリも暑くてたまらず、
深夜の徘徊、お散歩か。

天井に登って行ってしまわれたので
そのまま放置でおやすみなさいです。

コメント

北欧旅行記エピソード7

2012-08-20 00:13:22 | 北欧旅行記

どうも、リンキチです。
今からすでに4年前、2009年に
北欧(スウェーデンとデンマーク)へ
行った旅行記を思い出して書いてますの
7回目です。コペンハーゲン前回の
午前の部からの続き、
2012082001
カラフルな建物が建ち並ぶニューハウンという港町。
ランチは此処でオープンスタイルでいただく。

2012082002
寒いんだけど昼間っからとりあえずビール、
カールスバーグはデンマークを代表するビール。
ヤコブセンビールも同じカールスバーグ社製。

2012082003
白身魚のフライにポテト、エビにサラダと
2012082004
このエビのスープが絶品まいうー、のランチ。
このオープンカフェレストラン、もちろん建物内の
店内でも召し上がれます。

そして建物内にあるおトイレは
2012082005
こんな感じだ、男子トイレ。
残尿感がハンパない?
個室は普通でした。

午後からは世界三大がっかり
観光スポットの一つと揶揄される、
人魚姫の像を見にひたすら歩きました。
2012082006
実際どうでしょ。確かに感は否めない、何か地味。
それでも観光船が周遊してくるコースに
含まれているようで。
船に乗ってる観光客の皆さんもそんな感じで
写真を撮っているのか。

2012082007
人魚姫の像からすぐ近くにゲフィオンの泉。
いわゆる噴水公園みたいな感じだけど
こっちのほうが見ごたえがある気がする。

2012082008
そしてすぐ近くにあるカステラット要塞に
行ってみました。

2012082009
要塞周りにあるお堀?的な水路で撮った一枚。
水面に映り込んだ空が水彩画みたいぢゃね?
右端に撮影者リンキチ写ってますが
写ってないバージョンも撮ってあります。

2012082010
上部に1663の数字。建立の年号でしょう。
その昔、コペンハーゲンの港を守る為に
作られたと言われる要塞です。

2012082011
トンネルぬけると要塞の銅板レリーフが。
上空から見るとこんな星型してます。

2012082012
要塞とはいえ、今ではのんびりとした
雰囲気の場所、緑の公園です。
地元の人とか散策に来てるような
場所です。

2012082013
ストロイエまで戻ってきました。
実はここまでずっと歩きで往復している
オレたち。バスか地下鉄に乗ればよかったが
とにかく歩いた。乗れなかったという説もあり。

2012082014
エピソード5でも登場した交差点の夜景版。
スローシャッターで。

そして夕食。エピソード6冒頭にも
書いてありますが今宵は外食で、
というつもりでとあるレストランに行ったのですが、
英語わからん、英語すらわからん、と
ジェスチャーゲームで伝えたところ、
店員のオネィさんは英語もわからんような
輩は帰れ、うせろ的な扱いで門前払いを
くらって逆切れしつつ撤収して号泣
2012082015
結局、この日の夕食もちょっとがっかり、
ご覧の通りのコンビニとファーストフードで。
日本から持ち込みのインスタントと合わせて
ジャンキーなディナー。

でも1日の疲れMAXだとこのほうが
楽だったりする2日目の夜でした。

コメント

八幡宮へお散歩

2012-08-17 12:42:29 | 鎌倉

家族3人で早朝お散歩の巻、リンキチです。

暑い日々が続いている毎日ですがそんな中、
せがれクンを連れてお散歩にも行きます。
少し涼しくなる夕方、といってもそんなに
涼しくはないのですが炎天下の日中に
行くより、日差しが無くなってからベビーカー、
もしくは抱っこ紐で近所を徘徊しています。

そんな先日、早朝に鎌倉の八幡宮まで
行く事に。早朝ならまだそれほど
暑くないだろうし、ちょうどこの時期、
源平池のハスが見頃ということもあり、
いざ、鎌倉八幡宮へ。

2012081701
いざ、早朝の小町通りを軽快に行く。
人ッコ一人いない小町通りで快適。

2012081702
小町通りのおもちゃ屋さん、
おもちゃのちょっぺーも
まだ開いてません。
そのうちお世話になるのかしら、
江ノ電プラレールとか。

2012081703
いざ、早朝の段葛を軽快に行く。
こちらは人ッコ数人、朝の散策でしょうか。

2012081704
三の鳥居前まで到着。いざ、境内へ凸撃。

2012081705
噂どおり、境内では見事なハスが
咲いていました。葉っぱもデカっ。

2012081706
ピンクのほうがやはり華やか。白ばかり
だったので探してやっと見つけました。

2012081707
本宮まで登ってお参りします。
ベビーカーは階段下に違法駐車、放置車両の図。
さすがに階段上まで持っていく必要もなく、
人もほとんどいないので。

2012081708
せがれクン目線、舞殿が眼下に。
ちゃんとここまで来た証拠です。
横向きなのは寝ているわけではなく。
ちょっとだけ居眠りです

2012081709
ハトも寝ているのか。もう結構、
明るい時間ですけど。

2012081710
手品から逃げちゃった人もウロウロしてました。

2012081711
早朝とはいえ、暑さはそんなに変わらず。
のど渇いて梨ジュースで水分補給して
撤収します。すでに寝ている、というか
寝っぱなしのせがれクンを背景に。

コメント

北欧旅行記エピソード6

2012-08-14 15:21:10 | 北欧旅行記

どうも、リンキチです。
今からすでに4年前、2009年に
北欧(スウェーデンとデンマーク)へ
行った旅行記を思い出して書いてますの
6回目です。前回からの続き、
デンマーク コペンハーゲンでの2日目。
2012081401
ホテルの朝食まいうー。
ぶっちゃけ、この朝食だけが気兼ねなく、
満足できる物、満足できる量をいただける。
前日夜も実は開いているお店を探せなく、
また開いてる店も言葉の壁などハードルが
高く、コンビニと日本から持ち込みの
インスタントな夕食にしちゃったのです。

2012081402
コペン中央駅近くにあるRadisson SAS Royal Hotel
(ラディソン サス ロイヤル ホテル)へ。
嫁がロビーの様子を見に行きたいというので
凸入する事に。

2012081403
早速エッグチェアの集落が。このホテルの為に
デザインされたという有名なチェア。お高い。

2012081404
スワンチェアも同様にホテルの為のデザイン。
後方のカウンターにはセブンチェアの
ハイスツールも並んでます。
By嫁撮影。撮影したら即撤退、凸撃から僅か数分で。

2012081405
コペンハーゲンの繁華街、歩行者天国の
ストロイエ通りを歩き、運河のほうへ。
ボートに乗った人がゆるーく流してますの図。

近くにあるはずのルイスポールセン社の
ショールームを探します。
2012081406
運河沿いにありました。間違いない。

2012081407
お馴染みの照明たち。買わないけどね。

2012081408
お高いアーティチョークも。買えないけどね。

2012081409
ストロイエに戻り、インテリアショップの
イルムス本店へ。
2012081410
店内は写ってるチューリップチェアなど
有名な北欧デザインの家具がたくさん。
嫁のテンションは高いが
2012081411
オレは疲れ果てちゃったのでちょっと
エイトチェアで休憩の図。

2012081412
KLASSIK(クラシック)、アンティーク家具のお店。

2012081413
こんなスワンのベンチシート的なのが。
他にもたくさん有名な椅子がありましたが
買って帰れるわけはございませんので
デザイナーチェアが満載のポスターが
あったのでそちらをゲットして撤収。

2012081414_2
ストロイエ周辺のアンティークショップ巡りを。
色々と欲しくなっちゃうけど基本物価高めなので
かなり検討モード。でも見てるだけでも楽しいのだ。
2012081415
こちらのお店では見た事ないような
ルイスポールセンのアンティークランプが
あったけど金額も聞けず。

2012081416
長くなってしまったのでここまでが午前の部、
午後の部は次回のエピソード7でこちらの
ニューハウンのランチからお届けします。

コメント

予防接種に

2012-08-09 00:26:33 | 季節、行事

行ってきたリンキチのせがれクンです。
2012080901
フジモン、ユッキーナ夫妻にもちゃんりーが
産まれた今日この頃、ウチのせがれクンは
約2カ月が経過し、すくすくと音をたてながら
すこぶる順調、快調に育っています。

2012080902
うぶげも絶好調ですな。

2012080903
うつぶせの特訓中。アーとかウーとか
言いながらちょっと機嫌がいい特訓。
おしりがキュートですな

2012080904
よくこうやって口あけて寝てるんだけど
富士山みたいですな。

2012080905
抱っこ紐やベビーカーデビューも無事果たし、
先日は初チャイルドシートで緊張の搭乗。
やはりハーネスが鬱陶しい感じで長時間、
長距離はまだ無理です。

2012080906_2
最近買ったマリンスタイルのお洋服。
とっても似合ってますと評判。

2012080907
これは女のコ用ぢゃね?
嫁は知ってて買ったらしい。
今だけならまぁいいか。

そしてタイトルどおり、地獄の予防接種の
時期なので是非受けてもらいましょう。
予防接種は何度かに分けて受けるのと
接種期間もある程度決まっているので
スケジューリング等考慮して進めていく
必要があります。
今回は1回目、肺炎球菌とB型肝炎、ヒブ、
ロタリックスの4種の接種を一度に行います。
そんなにがっつりで大丈夫かしら。

病院にていよいよ開始。1発目の注射で
もちろんギャン泣き。腕を替えてそのまま2発、
3発とあっという間に終わりました。そして
2012080908
最後のロタリックスは生ワクチンでお口から
飲みますの図。
このワクチンは甘くてオイシーらしく、
あれ?これウマくね?初めてだぜこの味、
みたいな感じで泣きやみ、ドヤ顔で終了。

最後にご褒美で終わってよかったね。

2012080909
注射痕にはかわいいパッチを付けてもらって。
まぁ本人は見てないけどね。

2012080910
無事帰って来たらお庭でリスが様子を
見にきたよ。まぁ本人は見てないけどね。
早く見れるといいね。

コメント

かりんとふうまんじゅう

2012-08-05 22:30:45 | その他etc、お出かけ等

に最近ハマってるリンキチです。これ↓。
2012080501
かりんとふうまんじゅう。
ご存じの人もいるかとは思いますが、
まだ知らない人に是非おすすめの絶品な
一品、「かりんと風のおまんじゅう」です。

本家の「かりんとうまんじゅう」というご当地的な
おまんじゅうがあるようでそちらはいろいろと
産地?やメーカーがあるようですが
この「ふうまんじゅう」は
2012080502
これのみのようです。検索して出てくる画像は
基本こちらの商品のみ。と言って過言ではなく。

2012080503
なにこれ!パねぇ、超ウメぇし
百個食える、百個食いたい!

知ってる人は知っている、今さらって感も
あるかもしれませんが、わたくしつい最近、
スーパーでたまたま出会い、
なんということでしょう!初めての食感。

2012080504
別の日、別のスーパーでまた買ったの図。
コンビニにも置いてあるとか。

2012080505
見た目はいたって普通のおまんじゅう。

2012080506
そしてまんじゅうの底?下の部分のみ
カリっとしてる。この部分が食感とともに
絶妙なウマさを醸し出しています。

2012080507
インしてるあんこは普通のこしあんですが
しかしウマーい!

普通の「かりんとうまんじゅう」は全部を
揚げるようですがこの「ふう」は底面のみ
揚げてある?炒めてある?ような感じです。
全体がカリっとしているかりんとうまんじゅうも
オイシーかもしれませんがこの下の部分だけ
カリっとしてるのがとにかく良い。

2012080508
試しに別のスーパーで「ふう」ではなく
本当?の「かりんとうまんじゅう」のバラ売りが
あったので1コ試してみました。

2012080509
ちょっと残念でした。全体のカリッと感が
逆にイケてなくてイマイチ。

スーパーに売ってた「かりんとうまんじゅう」
だからあまりイケてなかったのかもしれません。
ご当地お土産系のタイプならオイシーやつが
きっとあると思います、食った事ないけど。

やはりリンキチ的には絶対「かりんとふう」
がオイシーと思います。
とまんじゅうの画像ばかりでステマっぽい
ネタ内容でしたが別にステマではなく、
ガチでハマッているおやつでした。

コメント