其処ハカとない日報

日々の生活出来事、備忘録と時々昭和レトロなネタも交え、そこはかとない不定期日報in鎌倉からお届け。

沖縄旅行の3

2011-11-29 09:45:40 | その他旅行記

日目です。リンキチです。
前回記事からの続き、
沖縄旅行へ行ったのは
今から2年前、2009年の
12月15日~18日までの
3泊4日です。
冬の沖縄旅行リポート
その3の巻。
残り1回の予定です。

朝から高速にのって移動
しました。世界遺産の
「斎場御嶽(せーふぁーうたき)」
を目指して。うたきの
説明は…ググって下さいな。
2011112901
うたきの入り口到着。
ここから山の中を結構歩いて
2011112902
辿り着きます。うたきの巨大さが
わかるようにリンキチがおります。

2011112903
移動途中の「浜辺の茶屋」
にて昼食。嫁の友達に教えて
もらった絶景カフェ
カーナビで探してやっと到着。
絶景にてランチをいただく。
海ぶどうサラダ付です。
2011112904
浜辺の茶屋で画像検索すると
こんな画像をよく見ます。
お約束のショットを撮ってました。

2011112905
平和祈念公園を目指しますが
その前に近くにある
「慶座絶壁(ギーザバンタ)」
へ向かう。観光地では無いので
カーナビ頼りで。案内板とかも
ありません。
2011112906
美しい風景です。下にはイノーが
広がります。しかし悲しい場所です。
詳しい説明はここには書きませんが
合掌してこの場を後にしました。

2011112907
平和祈念公園です。ギーザバンタから
ほど近い場所でこちらはカーナビで
即到着。
2011112908
移動してひめゆりの塔へも行きました。

2011112909
ひめゆり近くで休憩、サーターアンダギーと
2011112910
ブルーシールアイスの紅イモ味を食らう。

2011112912
ひめゆりからほど近い
沖縄最南端の岬、
喜屋武岬(きゃんみさき)へ
向かう。カーナビ頼りに探し、
さとうきび畑の中を徘徊して
やっと到着。
2011112911
ステキな景色、眺めですがこちらも
ギーザバンタと同様、悲しい場所です。

長くなってしまったので
ここまでで3日目前半として
一旦終了、次回3日目後半+
4日目編の沖縄旅行最終編へ続く。

コメント

沖縄旅行の2

2011-11-27 18:35:00 | その他旅行記

日目です。リンキチです。
前回記事からの続き、
沖縄旅行へ行ったのは
今から2年前、2009年の
12月15日~18日までの3泊4日です。
冬の沖縄旅行リポートその2の巻。
残り2回の予定です。

前回からの続き、1日目の宿泊先の
残波岬ホテルからすぐの場所、
2011112701
残波岬にある沖縄最大と言われる
シーサー。
大きさが判るようにリンキチ嫁と2ショット。

2011112702
読谷村の「やちむんの里」
にてこの時期、たまたま
やちむんの陶器市が開催
されていました。
嫁が興味ありでいざ、物色!

セールだったので
リーズナブルな価格で
たくさんのやちむんを
購入する事ができました。
果たして持って帰れるのか、
オレたち。
2011112703
立派な登り窯があります。

この時に購入したやちむんは普段使いの
食器として現在も活躍してます。

2011112704
恩納村にある観光スポット
万座毛(マンザモウ)へ。

有名な場所、絶景です。
詳細は…ググって下さい。

2011112705
途中で沖縄そばを頂く為に
「大家(うふやー)」という
有名処へ。明治時代の
沖縄古民家で沖縄料理を
いただけるお店です。
2011112706
らふてーが載った沖縄そば、
じゅーしーとのセット。
いざ、実食!シイオー!

2011112707
そして美ら海水族館へも行きました。
ジンベイザメです、ギザでかい!

2011112708
古宇利島へ。島へ続く海を渡る古宇利大橋。
2011112709
以前はこの橋は無く、島へは船で行き来
していたとの事。

2011112710
かりゆしリゾートホテルへ。
部屋の窓からプールを
望む。クリスマス間近の
時期でした。

この2日目の夜も近くの
飲み屋サンにて沖縄料理の
数々をがっつり。
今宵はクルマぢゃないんで
オリオンビールやら
泡盛カクテルやらでほろ酔い
になりました。

2011112711
沖縄名物スクガラスのお通し。小魚です。

2011112712
島豆腐とスパムのチャンプルー的な。
2011112713
アグー豚のトントロ等
シイオーでマイウーでした。

沖縄旅行の3に続きます。

コメント

沖縄旅行へ

2011-11-25 09:38:33 | その他旅行記

行ったのは今から2年前、2009年の
12月中旬。リンキチです。
沖縄へはシーズンオフのほうが
安めというのもあるし、あまり真夏の
クソ暑い時期に行こうと思わなかった
せいもあるでしょう。
寒い時期には暖かい場所へ逃避したく
なった故の沖縄旅行です。
2009年12月15日~18日までの
3泊4日にてリンキチ夫婦の冬の沖縄旅行
リポート、全4回に分けてお送りしませう

2011112501
国際線なので羽田空港へ。
たまたまピカチュウ号でした。
きっと子供ならテンションは
あげぽよ~。

2011112502
レンタカー借りて国道58号線を
北上しました。そして沖縄来たら
まずはコレ「ルートビア」
飲みたくてA&W(エンダー)へ。
沖縄のファーストフード店
といえばエンダーです。
ルートビアというのは炭酸飲料、
ビアというもののアルコールは
入っていません。味は…どうでしょう、
好みは分かれると思います
アメリカンな感じでドライブスルー
ではなくドライブイン。

2011112503
読谷村(よみたんそん)途中で
立ち寄った渡具地ビーチです。
ハイシーズンでもあまり観光客が
来ないような穴場的な場所らしい。
沖縄らしい風景。イノー(礁池)
にはクモヒトデやヤドカリがいました。
2011112504
浜辺にいたふさふさヌコです。
2011112505
あれっ、もよおしなぅ?
出すなぅ?

2011112506
読谷村で手作りシーサーを体験。
後日宅配にて送ってもらってます。

2011112507
読谷村の座喜味城(ザキミグスク)へ。
世界遺産登録の城跡です。
詳しい説明は書きませんので各自で
ググっていただければ幸いです。

2011112508
一日目は残波岬ロイヤルホテルへ。
窓の明かりがZANPAになってるか。

2011112509
食事は近くの居酒屋へ。
とりあえずオリオンで乾杯。
クルマだったのでリンキチは
ノンアルコールで我慢。
沖縄料理の数々いってみよぅ。
2011112510
じーまーみー豆腐。
落花生の甘味豆腐、初めての感覚です。
2011112511
ゴーヤはちと苦手なので
そーめんチャンプルー
2011112512
ムラサキイモの天ぷら、
断面もムラサキで鮮やかです。

ほかにも刺身やラフテー等、
たらふく食らいました。

沖縄旅行の2へ続く。

コメント

花いちぜんは

2011-11-22 09:46:23 | 鎌倉 お店

大船にある沖縄料理と豊富な島酒が
いただける飲み屋サンです
最近、大船で食事する事が多い
リンキチです。大船は結構オイシー
お店が多い気がします。
2011112201
花いちぜん、先日嫁と行きました。
沖縄料理のお店で泡盛や焼酎、
その他カクテル等、非常に
豊富なお酒のラインナップで
おいしい沖縄料理と相まって
沖縄へ行った時の事を彷彿させ、
がっつり満足、そして
心癒されるお店です。
2011112202
店内の様子。時間早かった
のでまだ他のお客さんの姿は
ありませんが帰る頃には
満席でした。

2011112203
とりあえずビールオリオンです。

2011112204
料理の一番手はジーマーミー豆腐。
ねっとりした食感の落花生の
味がほんのり残るお豆腐です。
ポン酢と甘だれが付いてます。
どちらも合いますがどっちかと
いうと甘だれのほうが合うかな。

2011112205
サラダは海ぶどう入りの、何だっけ…
島豆腐入りの和風サラダ的な。
さっぱりしてシイオーです。
海ブドウは思ったよりプチプチ
してなくて島豆腐は固めの食感、
ボリュームも有。

2011112206
そーめんチャンプルー。
ボリュームがあってさっぱり
しててシイオー。

2011112207
ラフテー。言わずと知れた
豚肉、豚の角煮。
あぐー豚かしら、とろとろで
シイオー。

2011112208
ターイモ(田芋)のコロッケ。
甘味なので塩付けて召し上がり
ほくほくでシイオー。

2011112209
炙り宮古牛のにぎりx4カン
ギザうまで、シイオー
手前2カンが本来の色。
奥2カンは様子見で強め炙りに
してもらいましたがやはり炙り
弱めのほうが味がじゅーしー。

2011112210
お酒はカクテルを数種飲みました。
これはメロンボール。ウォッカに
メロンリキュールとオレンジジュースの
カクテル。こーいうのが結構好きです。

2011112211
最後にデザート、ブルーシールの
さとうきびアイス。

沖縄料理で沖縄旅行を思いだしたので
近々、過去の沖縄旅行紀ネタで
お会いしましょう。

コメント

アンティークな建具の

2011-11-19 16:48:12 | レトロ、アンティーク

紹介です。リンキチです。
古民家リノベ記録エピソードに
入れてもよかった記事ですが
スピンオフとしました。

鎌倉の我が家、築50年モノ
木造平屋建て古民家の
リノベーションにあたり、
建具は建物解体時に回収した
既存建具とその他は施主支給品
として中古品を別途用意する事に
なりました。建物(の古さ)に
合わせたアンティークな建具で
リノベしました。

2011111901
まず玄関、ですが既存のまま
としました。
あ、画像は建具とはいえ横撮り
です。下は見切れてますが
ごめんなさい、縦撮りが好きで
ないのと当ブログで今まで
横画像しか設置してないので。

モールガラスの親子ドアの
雰囲気がとってもお気に入り。
木製建具特有の隙間が有り、
余裕で虫が侵入してきそう
なので隙間対策必須です。

その他元々、この家にあった
各部屋の建具は障子、
襖がほとんどでだったので
ドアがあまりありません。
中古で雰囲気のあるドアを
何枚かヤフオクで探しました。

リビングには3枚のドアが
必要となったのですが
まずは玄関からリビングへの
アプローチ部分。
2011111902
モールガラスとゆらゆらガラスの
組合せの古いドア。
小振りの真鍮ドアノブ&カギ付。
モロ中古って感じの状態でもともと
あったドア?ってよく言われる。
こだまでしょうか。

そしてリビングから2つの部屋への
アプローチ。テレビをセンターに配した
ウォールナット壁面の左右のドア。
ここは左右が揃っていないと
雰囲気が損なわれるので同じ
もの2枚を探すのに苦労しました。
2011111903
なかなか見つからなかったのですが
ついにゲット!考え方を変えて
観音開きのドアを採用しました。
左右開きの1対のドアなので
左右が同じなのです。それを
このように別々に配したのです。
2011111904
結構重厚な扉でしっかりとした
造りです。ゆらゆらガラス付。

2011111905
和室とする部屋の掃き出し窓には
新たに障子を新設。もともと別の
場所で使用されていた雪見障子を
移設、サッシの窓ガラス下半分を
クリアガラスに入れ替えて眺めを
良くしました。

リビングにある収納用の建具は
障子です。
2011111906
この小さめ格子の障子がちょっと
普通ぢゃない感を醸し出します。
ネットで見つけ一目惚れ。
嫁サンのセンスで北欧の家具との
相性も以外と良かったりする。
状態も良かったのでお値段も
それなりに

2011111907
こちらは格安、5千ぐらいのドア。
真鍮ドアノブ付。安い割りには
なかなかの造りで重厚感もあり。

2011111908
こちらもクローゼット収納の建具に
既存障子を使用しました。
頑丈なワーロン紙で貼り直してあります。
2011111909
収納なのに実は雪見障子だったり
します。眺めは…どうでしょう。

2011111910
そしてステキな菱形窓付ドアです。
ダイヤガラスの窓、以前は古い
写真館で使われていたドアとか。
大きさ調整したので多少オフセット
してます。
2011111911
そしてトイレ用なので
デッドストックな鍵ラッチ
付けてもらいました。
右読み文字の戦前タイプ。

以上、アンティーク建具の紹介でした。

オマケでこんなのもストック。
2011111912
トイレ用ガラスドアノブ、
デッドストック品。
残念ながら2軍落ち。

コメント

DIYな軽作業を

2011-11-17 09:40:39 | DIY作業、飼育

おこないました、先日。
リンキチです。
DIYと言うほどでもないとっても
簡単な作業内容を。

我が家は築50年モノ、古家
リノベーションハウスですが
機密性に関して言えば、
少し残念な状態ではあります。
窓がアルミサッシぢゃないわけでは
ありませんが一部は木の建具部分が
あったり、玄関などは塗り直した
だけのそのままの状態であったり
します。それから一部の部屋の
天井を抜いて梁を露出させて
いますが屋根の小屋組み部までは
補修していません。
その結果ところどころに50年モノ
当時部分がある事により、隙間が
多いのです。

隙間が多いとどういう事が起こる
かというと、冷暖房の利きが悪いとか、
ありますがそれは思ったほど
悪くはありません。

ぢゃあ、何が?というと、その隙間から
やってくる悪しきものたち、
そう招待もしていないのに勝手な
不法侵入してくる虫の輩たちです。

その中でも最悪なのは…もちろん
判りますよね、ヤツです。
黒いアイツ、茶色いヤツもいるか。
最近頻繁にお目にかかり
ゴキジェットのお世話になっております。

そして先日、ここ侵入経路として
怪しいんぢゃねーか、という部分を発見。
ホイホイセットしておいたら…。
やはり悲鳴を上げる結果となりました。
それはLDKの天井近くの壁にある
キッチン換気扇用ダクトのまわり。
2011111701
この換気扇、建物の都合により
一部、室内に配管露出してます。

2011111702
こんな感じで。

2011111703
ここ、この壁の隙間です。さらに

2011111704
こんな感じ。あまり見えない部分とはいえ、
どうなの、この仕上げ的な。
ここは築50年隙間とは違うからねぇ。
とりあえずこの隙間を埋めないと。

2011111705
このホイホイの内部は地獄絵図。
設置2度目、この短期間で同じ
ぐらいの大漁捕獲。
来る~、きっと来る~♪
貞子ぢゃないけどコワイ。

そこでこれを使いましょう
2011111706
エアコン配管用パテ~(ドラえもん風に)
配管で開いた壁との隙間を埋める
非硬化性のパテ。隙間を塞ぐのには最適。

2011111707
こんな感じで塞いでいきます。

2011111708
無事上手に塞がりました。

ちなみにこんな場所なので
2011111709
こんなカッコになってます。BY ヨメ撮影。
なんかヌコみたい。

とりあえず、ホイホイをもう一度
セットして数日経過、今朝、確認を
とったところ、いなーい、
見事にいませんでした効果テキメン、
ツケメン、ボクイケメーン。
でも残念ながらここ以外にも気になる
箇所はまだあるんだけどね。

オマケ作業。
ベークライト記事で宣言してた
2011111711
玄関ブザー、呼び鈴 レトロな
ベークライト製をやっと設置。
門にはインターホンあるけど
押さないで入ってくる人が玄関前で
押せるように。

2011111710
違和感無し。元々あったかのような
佇まいですな。

コメント

トラットリア バロッコで

2011-11-15 11:12:26 | 鎌倉 お店

イタリアンでぃなーを。リンキチです。
大船にあるこのお店、なかなかの
本格イタリアンで知られています。
おいしくて価格もリーズナブルなので
以前にも何度か訪れた事があります。
2011111501
大船駅からはちょっと離れた場所に
あります。大船駅からだと東口を出て
藤沢方面へ向かって歩いて行きます。
湘南モノレールが頭上でカーブして
行く交差点をそのままモノレールを
くぐってさらに行くと横須賀線の
下り専用の田園踏切が現れます。
ちなみに上り線は高架になってます。
踏切、高架を通過してしばらく行くと
左手にバロッコが現れます。
2011111502

ちなみに大船観音が良く見えるこの
スカ線の踏み切り「田園踏切」という
名前について。
昔、大船地区は田園都市計画という
宅地都市計画がありました。大正時代の
話です。でも関東大震災等諸々の理由で
実現されなかったのです。その頃の名残
として「田園」という名前がちょっとだけ
大船の町の中に残ってたりします。
田園薬局とか田園眼下とか。

2011111503
祭日だったかな、夕方6時過ぎに
嫁とともに到着。時間も早かった
せいか店内は他一組ぐらい。

2011111504
まずはエビ、イカ、ホタテの入った
シーフードフリッタータ。
フリッタータというのはイタリアンの
玉子焼き、というかオムレツの事。
とろふわな感じとシーフードの
素材の味がまいうー。

2011111505
あ、飲みました。駅から歩いて
来たんでビールです。嫁さんは
今日はオレンジジュース。
ほんとは飲める人だけど。

2011111506
お次はしらすのピッツア。
2011111507
大漁のしらす搭載、満載。
シンプルでまいうーです。

2011111508
チキン(とナス)のアラビアータ。
ナスは記載が無かったなぁ。
結構な量と存在感でチキンは
完全に埋まってます。でも
ピリ辛でまいうー。

2011111509
デザートメニューはこちら。
2011111510
洋梨のシャーベットにしました。
こんなに4つも~、小さいけどね。
2011111511
雪だるま。食べ物で遊んでは
いけません。
もちろん、まいうーなのです

コメント

鎌倉の紅葉は

2011-11-13 19:44:18 | 紅葉

まだです。リンキチです。
この記事を書いている
11月初旬現在では鎌倉の
紅葉はまだ見頃を迎えては
いないでしょう。
鎌倉は海が近いこともあり、
暖かめなので紅葉時期は
比較的遅めになります。
11月後半から12月中旬
ぐらいまででしょうか。
鎌倉の中でもたまに
ピンポイントで早く紅葉
してしまうような場所、
木に出会う事もありますが、
やはり12月初旬頃が
全体的には見頃かと思います。

源氏山や獅子舞など
有名処もありますが
過去画像より鎌倉市街地、
寺社境内などの紅葉の
様子を一足先にお届け

2011111301
イチョウの黄葉と青空。
安国論寺山門前のイチョウ、
といってもどこでもありなこの写真。
2011111302
水路に散ったイチョウの葉と
映り込んでるイチョウの木。長勝寺にて
2011111303
大町 八雲神社境内にて。
イチョウの葉っぱ。やらせっぽい?
イチョウ(銀杏)には雌雄があり、
葉の形が違います。上の
八雲神社のやらせ葉っぱは雌です。
真ん中に切れ込みがあるのが
雄だそうです。

2011111304
イチョウとモミジの競演。
長勝寺にて
2011111305
長勝寺境内の法華堂前にて
モミジです、3連発。
2011111306
ちょっと幻想的に、
そうでもないか。
2011111307
さらにアートっぽく。
ちょっと置いてみました。

2011111308
オレンジっぽく見える。
というかオレンジ系の色に
染まったモミジ。
山崎中央公園内にて。

2011111309
扇ヶ谷にて、ハゼの紅葉。
ハゼの紅葉は鮮やかで
好きです。今の家の裏にも
ハゼの大木があり、これから
紅葉が楽しめそうです。

2011111310
秋の廃屋萌え。イチョウとともに。
2011111311
ステキな廃 洋館造りの家です。
屋根とかスゴイ事になってますが
窓の感じがステキ。リノベすれば
住めるようになるのかしら。
古家好きにはたまらない。
でも現在はこのおうちはもう
ありません。扇ガ谷辺りにて。

コメント

ケータイ電話を

2011-11-09 11:46:20 | レトロ、アンティーク

無くしたリンキチです。
今年夏頃だったかな、バイク乗車中に
どこかで落としてしまい、結局、
出てきませんでした。

無くした記念?でケータイ電話
機種変更履歴で過去の携帯を
振り返ってみましょう。
リンキチはソフトバンクオンリーで
東京デジタルフォン時代から他社
乗り換えしていません。
番号も10桁の080時代から
ずっと引き継いでます。

現在使用中のモデルは端折って
その次新しいもの順から紹介します。

無くしてるので歴代2コ前に
なりますがソフトバンクの
2011110901
アクオスのワンセグケータイです。
結構最近って感じかしら。

2011110902
ディスプレイが90度回転、テレビの
写りは大分良くなりましたが結局、
あまり見る事はないんです。


その前、ボーダフォン時代、
初ワンセグモデル登場の1機種。

こちらもディスプレイ回転。
テレビ視聴できる場所はかなり
限定でしたがFMラジオが結構
便利だったかな。

2011110904_2
J-PHONです。「写メール」として
他社ケータイよりいち早く初めてカメラ付
ケータイが登場した頃の1機種です。
今では当たり前のカメラ付はここから
始まりました。

2011110905
カメラの横に付いているミラーに写る
範囲が写真に写る範囲です。これで
自撮りも可能。ボーダのシールはご愛敬。

2011110906
カメラの無いモデルです。
そして折り畳めないモデル
のほうが主流でした。
これもJ-PHON時代です

2011110907
さらにその前。シンプルです。
ラベンダーパールなんて
ちょっとふざけた色に
してみました。

2011110908東京デジタルフォン時代です。

2011110909
そしてこれがリンキチ初の
東京デジタルフォンのケータイです。
このモデル、この当時としては珍しい
漢字が表示されるモデル。
実際これよか後のラベンダーパールは
英数字カナのみでした。

当時、勤めていた会社の取引先で
キャンペーンを行っていて機種代¥タダ
(機種限定)での契約だったので選ぶ事が
出来なかったのです。
かなりの重量モデルだったのですが当時は
バッテリーの持ちが良くなく、それを補う
為にバッテリーパックなる通常バッテリー
よりも大柄で容量アップのオプション
バッテリーがありました。それ付けると
2011110910
こんな感じでさらに重量アップ。
ポケットに鉄アレイ入ってるんぢゃないか
ぐらいの勢いでしたウソ。

2011110911
ソフトバンク前身、当時のカタログたち。
デジフォンのキャラは忌野清志郎サン
だったのですね、1996年でした。

コメント

古民家リノベ記録エピソード7

2011-11-06 18:29:40 | 家リノベーション

リノベ記録 もすでに後半戦に
入ってる感じ、のリンキチです。

今回のエピソード7はすでに
昨年末2010年12月末から
年明け、今年2011年1月頃の
作業内容でしょうか。

ここで「施主支給品」について。
リノベーションにあたり、各部屋の
建具や照明は一部を除いてほとんど
施主支給といった形で用意しました。
この施主支給品はリノベ建築部分の
予算枠には入っていないので
別枠で考えて用意しておく必要があります。
建築リノベ部分の予算調整すると、
数十万単位から数百万単位なので
金銭感覚がマヒしがちになります。
その状態で施主支給品予算調整すると
少し金額高ぅぃーねぇーけどオッケー、
みたいに頭が少しおかしくなるので
注意が必要です。
そして工事が進んでくると建具など
必要な時期には用意しておかなければ
なりません。その時期になりました。

2011110601
施主支給品の古建具です
2011110602
各部屋に使用する建具をこの時期、
オークションで落札して現場に直送。
施主支給品の中古建具はほとんどが
割安で手に入れる事ができました。
建具の紹介だけで1記事書けそう
なのでまた別の機会にでも。

前回エピソード6までに内装の
骨格部まで終わった感じですが同時期に
外装にも着手し始めました。外壁は
痛みが特に激しかったこの壁面。
2011110603
下地は地震に強いノダラスカット
ナノダ。予定ではこの後、白い
漆喰塗り壁になります。

2011110604
そして玄関に通じる面もリニュ。
杉板下見貼。既存壁の上から
貼って一新。ちなみにそれ以外の
外壁面は補修した上で全塗装のみの
予定でコストセーブ。
他の外壁部も元々、下見貼りで
古民家な雰囲気なのでそのまま
活かすつもりであります。

屋根に関しては瓦部分の雨洩り箇所を
中心に補修のみとしました。
日本瓦の屋根なので重量があり躯体に
負担が掛かる事から本当は
ガルバリウム鋼板にして軽量化して、
躯体への負担を抑えたかったのですが。
コスト的、予算のかねあい等もありで
将来的にはいずれやらないと。
2011110605
このサビだらけのトタン部分は
すでにDIY作業にて塗り直しました。
そのうち、番外編のリノベ記録
スピンオフ屋根塗装編で
お会いすることでしょう。

内部に戻ります。内装作業も
進んでいます。
2011110606
各壁は石膏ボードが貼られ、
2011110607
天井もボード貼られてなう。
2011110608
配線関係も進んでなう。
2011110609
リビング壁面に造作で本棚を設置。
建築作業中も便利な道具置き場に
なっていてどっかの倉庫の中みたい。
ウチのリビングですがなにか。
2011110610
ここは洗面台。このあと
タイル張りになる予定。

2011110611
ちょっと休憩部屋、大工サンの
お昼寝用ツインベッド。
2011110612
図面どおり進んでいます
さあ、もう少しです。

コメント

3輪自動車って

2011-11-03 20:07:33 | 旧車、旧車イベント

ノスタルジックで好きです。
リンキチです。
三輪自動車、オート三輪は
現在では普通に走ってる姿を
見る事はまずありません。

子供の頃、すでに無くなりつつ
あった時代だったので
たまーにその姿を見かけると
3輪車だ!スゲー!みたいな
感じを覚えています。
オート3輪はその特異な
スタイリングに心奪われますが。
さすがにオーナーになる勇気は
ございません。

奥が深い昔のオート3輪の世界ですが
全てを紹介するのは困難なので
リンキチ個人見解、独断と偏見により
紹介しやすい手持ち画像がある
車種のみでいきましょう。

まずは軽オート3輪といえば
2011110301
やはりミゼットでしょうね。
いつぞやのパシフィコ横浜での
ノスタルジック2daysにて。
ミゼットについては有名すぎる
からここでは説明しません。
映画とかにもよく登場するし。
ミゼットはこの見慣れたMP型↑と
もっと古いバーハンのDK型↓です。
2011110302
いつぞやのパシフィコ横浜、
こちらはニューイヤーミーティング
(昔一時期横浜で開催してた時期が
ありました)、つまり相当古い
アナログ画像スキャンです。

2011110303
同じく軽オート3輪の
マツダのK360。
手持ち画像が無かったので雑誌
ノスヒロからデジカメスキャン。
ケサブローの愛称でミゼットの
ライバル車でしょうか。
2011110304
ライバル車だけによくミゼットに
間違われてしまいます。たまに
オート3輪は全てミゼットと
言っちゃうような人もいますから。
ミゼットはダイハツ、K360は
マツダです。当時最後まで
3輪自動車を生産していたのは
マツダなのです。
2011110305
マツダのT600。
アナログ画像にて。K360と
見た目ほとんどかわりませんが
少し長いホイールベースです。

ミゼットとの違いはこんな感じ?
2011110306

中型3輪トラックならやはりこの
2011110307
マツダのT1500でしょうか。
いつぞやのお台場、年明けに
行われているニューイヤー
ミーティングにて。

2011110308
○通っぽいカラーリングのT1500。
ちなみにT2000は全長6mで
13尺のロングベッドとなります。

2011110309
ダイハツのオート3輪2台
2台ともCM8型かな。
8は8尺、長さの意味とか。

最後の画像ですがこのオート三輪の
記事を書くにあたって色々調べてたら
「トクサン号」という四国地方
限定の大型オート三輪の存在を
知ったのですがネット上にある
トクサン号の画像見たら、何か
見覚えがある気が…。
で、アルバムを探して見たら、
2011110310
ありました!お宝写真、発見ですっ!!
相当前です、やはりパシフィコでの
ニューイヤーミーティング
(今から10年以上前ね)会場にて。
展示車両で横浜に来てたようです。
ネット上の画像はほとんどが広島県
福山市の福山時計自動車博物館に
置いてある画像なのでこの写真って
結構貴重ぢゃないかしら。
当時、会場で見た人、撮影した人も
それなりにいたのでしょうがまだ
デジカメが無いような時代だった
のであまりネットに出ないの
でしょうね。もう一枚横からの
ショットがあるけど遠いし暗くて
写り悪いのでこのフロントのみに
しておきます。おわり。

コメント