其処ハカとない日報

日々の生活出来事、備忘録と時々昭和レトロなネタも交え、そこはかとない不定期日報in鎌倉からお届け。

中古リビングドアの

2013-09-28 21:48:44 | DIY作業、飼育

素敵な真鍮ドアノブが壊れたので
修理したリンキチです。

鎌倉リノベ古民家の我が家ですが
リノベの際に各部屋用の建具を
あえて中古品で用意しました。
リノベされた室内に古い昔の建具を
使用する事によってさらに良い当時
の雰囲気が醸し出せるであろうと。

築50年古民家とはいえ、もともと
あった建具で「雪見障子」などは
再使用しましたがそれ以外は
それほど見栄えもしなく、より良い
雰囲気でもなかったのでヤフオク
にてガラス窓付の中古建具を何枚か
ゲットしました。

2013092701
そんな古建具の一つで何度か紹介
しているリビングドアですが
なかなか雰囲気のいい真鍮の
小振りなドアノブが付いてました。
汚れていて動きもシブかったのですが
研磨してCRC吹いて快適に使用可能に
なったのですが先日、普通に閉めたら
2013092702
壊れました。
このようにノブを回し、戻した
状態でラッチボルトが引っ込んだ
まま戻ってこない。
ラッチボルトというのはノブを
回すと引っ込むこの三角の
部分のこと。

2013092703
直せるか判らないけどとりあえず
錠ケースを外して分解して何が
起きてるか確認します。

2013092704
錠ケースを開けてみると、なんと
いうことでしょうー。
案の定、スプリング折れてまーす
心も折れまーす、けど気をとり直して
修理することに。

2013092705
いわゆるキックバネというやつです。
錆びてもいるので古くて経年劣化
でしょう。で、まず同じ形のもの
は入手できないだろうと考え、
2013092706
作りました。カーテンフックを
曲げて元々のキックバネ形状に
似せて。
ただ材質が違うのでいまいち、
しなやかさがありません。実は
一回組み込んで失敗したもの。
押し込まれるとバネの機能を
果たせず、曲がって形状を
記憶してしまいます。
とりあえず1日ぐらいは使用
できましたがラッチボルトが
だんだん戻らなくなってきた
ので再度、材料を変更して
製作し直しました。

2013092707
こんな形のスプリングを材料として
使用します。
真っ直ぐな部分のみを使用して再製作。

2013092708
出来ました。スプリングの素材だけ
あってしなやかな曲がりがあります。
丸い部分がちょっと雑でいわゆる
やっつけ仕事ですが機能重視。
とりあえずE感じ~。いいね!

2013092709
製作したやっつけキックバネもどきを
再組み込みの図。超E感じ~!
どうでもいいね!

2013092710
錠ケースを閉じると、なんという
ことでしょうー!素晴らしく
きれいにラッチボルトが戻ってきます。

2013092711
もちろん、スプリングも効いていて
ラッチボルトはノブ回して引っ込み、
ノブ離せば出てきます。ということで
無事作業終了。

でも実はキックバネってこんな風に
1から作らなくてもホームセンター
行けば近い形状のものが売ってたり
する事を作業後に知りましたとさ。
まぁ、関係ないね!By 柴田恭平

コメント

昔の50円、100円

2013-09-20 21:17:41 | レトロ、アンティーク

硬貨についてのネタ、リンキチです。
生粋の古銭収集マニアではないけれど
多少変態収集癖があるので手持ち
コレクションで今回は昔の50円玉と
100円玉にスポットをあてて紹介します。

2013092001
左側の現行品から右へ向かって古いものへ。
50円と100円硬貨です。

2013092002
まずは50円玉から。一コ前の菊50円。
大きさ比較で現行品を左側に置いてます。
同じ穴あき硬貨ですが直径25mmと
でかいのです。
昭和34年~41年にかけて発行されて
いたニッケル100%のニッケル貨です。
このモデルで昭和35年式が生産量が
もっとも少ない為、ダントツで価値が
あるそうです。

2013092003
そしてこちらはさらに古い二コ前のもの。
こちらも柄は菊です。昭和30年~33年まで。
大きさは1コ前穴開きと同じ25mm、材質も
同様のニッケル貨。重さだけ穴無しの分だけ
重くなってます。
昭和30年、31年、32年と3枚あり。
いずれの旧50円とも以前、知り合いから
等価交換してもらったもの。
基本穴無しのほうが流通量が少ない為、
価値があるらしいですが状態にもよりますが
倍額程度です。

2013092004
磁石にくっ付くらしいので検証。マヂだ。
ニッケル(Ni)は鉄(Fe)、コバルト(Co)と
共に鉄族元素に属していて強磁性を持って
いるのでニッケル100%の50円玉も磁石に
付くという事です。

2013092005
旧100円玉は右側の稲100円銀貨。
左の現行品と大きさは同じですが稲穂の
デザイン、そして材質が銀です。
昭和34年からの発行で白銅貨の
現行品は昭和42年から。

2013092006
星の銀貨これだけありました。
意外と手に入れる機会が多かったので
何気に集まってました。でももっと
あってもいいのだ、変態なので。

2013092007_2
稲より古いのがこちらの鳳凰100円銀貨。
こちらも材質は銀です。大きさ、重さは同じ。
汚れていますが磨けば銀色になります。
銀含有率60%、銀の相場価格からして
額面以上の価値はあるようです。
300円ぐらい?

2013092008
裏側。この鳳凰100円は1枚しかないので
裏表で並べて撮影できない。画像編集すれば
いいんだけどね。
昭和32年、戦後初めての銀貨として
発行されたもので硬貨の中では当時の
最高額面でした。

2013092009
100円の記念硬貨もありました。
万博記念硬貨(昭和45年)と沖縄海洋博の
記念硬貨(昭和50年)、天皇陛下御在位
50年記念硬貨(昭和51年)
いずれも等価交換での入手。これらの記念
硬貨は枚数がそれなりにあるので価値は
いずれも額面プラスアルファ程度なんです。残念。

コメント

食材の買い出しに

2013-09-15 16:37:14 | お食事、飲み

先日、またコストコホールセールに行った
リンキチ家です。たまにコストコで食材
仕入れをするリンキチ家ですが今回、
嫁友ママ友でもある嫁同級生夫婦、一家と
共にコストコに買い出しへ。

2013091501
朝一で現地集合しました。すでに駐車場には
かなりの先客が。10時開店?に合わせた
つもりで9時40分ぐらいに到着したけど
その時間で買い物終えて帰るような人たちも
ちらほら。開店時間もっと早いのかな。

以下今回ゲットした食材の一部紹介で。2013091502
いつも買ってるアップルベーコン。りんごの樹で
燻してあるそうで。味がりんごって事はないですが
一応、りんご果汁が使われているようです。
大きい(グラム数が重い)やつ狙いで。
今回は約450g。

2013091503
肉汁ジューシー、ぶ厚く切ればボリューム感
満載でとっても満足。

2013091504
こちらもいつもの買ってるコスパ感満載の
定番ディナーロールはしばらくの朝食用。

2013091505
素朴な味はせがれクンも丸かじりで大好きみたい。

2013091506
鶏肉も定番国産さくらどり肉約2k。今回は
もも肉よりさらに安いむね肉でコスパを優先。
下にあるのはいつも試食してるプルコギビーフ
約1.8kに初挑戦、とはいえ味はもうおなじみ
テッパンのおいしさ。鉄板で焼くだけに。

2013091507
キャンベルスープとクラシコ パスタ用トマト&
バジルソースは嫁同級生夫婦一家とのシェア品。
トマト缶はこのデルモンテでなければもっと
コスパのものはあるけどデルモンテ6缶は
だいたい普通の金額。

2013091508
カークランドグレープソーダ。見事なコスパで
24缶で約700円ほど。

2013091509
保存食でカップ麺、こちらも結構定番な
コムタン麺12個入り。スープ代わりにと
思って買ったけどほぼコムタンっぽくない
普通なカップラーメン。
それとインスタントみそ汁箱入り60食は
忙しい朝や手抜きしたい夜用にストック。

2013091510
そして今回初挑戦したカークランドの四角い
シーフードピザ。黄色のマグカップは大きさ
比較用。当日のランチも兼ねてますが
完全にパーティーサイズなので食べる分だけ
焼いて残りはカットして冷凍保存。

2013091511
焼いたなぅ。チーズとろけていい感じ。
ボリュームもあるしパーティに最適。

2013091512
赤ちゃん用お尻拭き、900枚入り。で
パーティー状態。
横のピジョンのおしりナップは比較用。
900枚大人買いで約半年持つらしい。
900年大人用ではないので間違えないで

コメント

木製網戸の製作

2013-09-10 21:32:00 | DIY作業、飼育

を暑い中、ブチかましたリンキチです。

最近少ーし、涼しくなったかなって感じですが
作業をしたのはまだまだクッソ暑い中、
ハンパない汗かきまくり、脇汗もハンパなく、
そんな、どんな?なか、網戸の製作というか
改造作業をしました。
というのもエアコンが壊れているので
できるだけ窓を開けて風が抜けるような
環境を作り出さなければならない使命が
あります。

2013091001
奥の小部屋(古部屋ともいう)の窓は木製建具で
網戸が元々ありませんでした。で、ここを
開放すると対角線上に風が抜けやすいと前々から
思っていたのですが網戸が無いので閉めたまま。
網戸無しで窓を開ければハエ、蚊や蝉、鳥、猫、
リス、アライグマなどたちが自由に入ったり
出たり、出たり入ったりしてしまいます。多分。

2013091002
昨年、木製建具の網戸を知り合いから譲って
もらってました。サイズが微妙に違うのですが
多分、小改造で付けれると思っていたので。
とはいえ、サイズ調整作業がめんどくさくて
ずーと家の裏に放置プレイでしたが今回一念発起、
というより一年後発起でやっと作業に入りました。

せがれクンがいるとなかなかこういった作業が
出来ません。なんでもいぢりたがるお年頃なので。
嫁が野暮用で出掛けてせがれクンと2人で
お留守番ですがお昼寝で寝かしつけていざ
作業開始です。

2013091003
サイズの違いは縦横ともに桟1本分の
オーバー、ちょっと厄介です。
縦だけとかなら簡単だったんですけど。
横幅詰めるには上桟、下桟、そして間の
中桟3本もカットが必要、そして縦サイズは
左右の縦桟をカットしないと調整できません。
部分的にバラせば出来る、と思っていたのですが

2013091004
結局全バラ。やけくそになって破壊した図
ではありません。もしくはせがれクンが
入ってきてむちゃくちゃにしちゃった図、
でもありません。
一応、ちゃんとした建具で各桟は木組みに
なっていたので簡単にバラすことができました。

2013091005
縦、横カットしてサイズ調整完了。
まぁ画像ではわかんないけど。

2013091006
カットした側は木組みに出来なかったので
ネジ留めで作業時間短縮。

2013091007
網を張りますが古い網は再利用せず、目の細かい
最新の網を使用。
上下は溝が切ってあったのでもともと付いていた
プラスチックの網押さえを再利用します。
上と下だけ張って余分な網をカット。ここまで
出来れてればあとは横だけ。せがれクンが
起きる前に一旦作業終了で続きはまた明日。

2013091008
翌日、朝一でやっぱり来たか、おまいさん。

2013091009
せがれクンを追い出して横の網張り。横は
ホチキスで仮留めした後、木製網戸張り替え用
ネットバンドを釘で留めていき、余分な網を
切って完成。

2013091010
隙間を極力なくしたかったので網戸寸法は
ぎりぎりサイズで作ったので、はめ込みの
調整でちょっと悪戦苦闘したものの無事終了。
調整中、窓開けてたら蝉が部屋の中にカッ飛んで
INしそうになったけどぎりぎりセーフ。

風が抜けて過ごしやすくなったエコな我が家です。

コメント

KICHI+という

2013-09-06 22:19:27 | その他旅行記

熱海のお店、リンキチです。
先月夏休みの河津温泉旅行の際、電車乗り換え、
時間調整の為、行きも帰りも熱海駅で降りて
昼食をとっていました。その時行ったお店の
紹介をしておきましょう。
河津温泉スピンオフ、のランチグルメネタ。

2013090601
乗り換え時間調整で駅からあまり遠くない
お店で事前に嫁が調べておいた店です。
JR熱海駅からは5分くらい、仲見世通りに
あるKICHI+(キチプラス)です。

2013090602
お昼時少し早かったせいかまだ空いていました。
実は1F店内の写真があまり無いのですが
こ洒落た店内はカフェのようで築60年の
元果物屋さんを改装したとは思えない感じ。
決して広い店内という訳ではありませんが
席間は余裕があるのでベビーカーでもIN
できる店内はありがたいです。

というのもこの界隈にあるお店はベビーカー
お断りの店が非常に多く。帰りの昼食時に
思い知ったのですが商店街はお店が隣同志
ひしめきあっていて各店舗とも昔ながらの
狭めの間取りっぽいお店が多いような感じ。
入り口が階段だったり。

ベビーカーを押してるとそういった事情に
敏感になります。このKICHI+さんみたいに
リノベによって現代事情に対応してくれる
お店がもっと増えればと感じました。
ちなみにベビーカーOKなので
チャイルドチェアもあります。

2013090603
トイレは2階にあるようでこの古い急階段が
築60年っぽい名残です。
近くにはカフェメインの姉妹店 KICHIも
あるようですがそちらもなかなかの
雰囲気のようです。

2013090604
熱海の海の幸満載、三色丼です。
生しらす+ゆでしらす+生桜エビ。

2013090605
そしておすすめの鯵ごはんランチをオーダー。
勢いでお昼からビールも飲んでしまって

2013090606
あじご飯ランチお品書き付きでした。

2013090608
トイレに行きつつ、2階をチェック。
階段あがったところに小スペースの
ギャラリーみたいなコーナー。
2013090609
こんな感じ。そして
2013090609_2
奥には客席もあります。1階と違ってこちらは
床や柱など築60年を感じさせる趣が残されて
懐かしい感じです。
この2階は元果物屋さんの住居部分だった
のでしょう的な間取り。

この時は2階席にお客さんはいませんでしたが
ピーク時には開放するのでしょう。
機会があればカフェ店KICHI、そしてこの
2階席でも召し上がってみたいです。

コメント