リコの文芸サロン

文化、芸術、手芸など人生を豊かにする情報発信ブログを始めました。より良いブログに育てるためにコメントなどお寄せください。

種から育てる

2020-10-14 | 日々彩彩

10/13、リコは椿の種を撒きました。
枝ではぜた種を切り取って水に浸けました。ネットで水に浸ける必要はないとあるので半日浸けて4粒を鉢に植えました。

緑色は枝から切り取ってすぐ、茶色は木から落ちて3日位経っている。

カラスウリの種を撒いて発芽を待つことになりキキさんが撒いてくれました。
 
                    開花するとこんな花です。




「上」2つに割ったボケの実はここに何か欲しいと思っていた花壇に植えました。オレンジの目印の所に。
ぼけの実を2つに割ったら梨の様な香りがしました。

「下」丸いままのボケの実。
10/12に実から取り出したカラスウリの種は形が大黒様に似てるのと色が黒から金色に変わるので金運のお守りとして人気があります。
色の変わるのを観察開始します。(キキさんが継続観察してくれます。)

水に漬けた椿の種を鉢に植えました。


右真ん中の赤で囲った棒の様な物は経過観察中のアブチロン。上の繁っている鉢(一輪花も咲きました。)と同じ頃に鉢に植えたのに棒のようなものが出ているだけです。
4粒の種を撒きました。こうして芽が出る春まで待ちます。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスウリのその後

2020-10-12 | 日々彩彩


一晩かけて咲くカラスウリの開花の写真を送ってくれたキキさんがその後の様子を見に山に行っくれました。
大変に怖い思いをしたそうです。以下は彼女のラインです。


怖そうな森の入り口。まむし蛇が出そうね。




赤い実を取って来て、割ってみたら、45個も種が出てきました。


この実は大黒様に似てて金色に変わるそうですから金運のお守りだそうです。
ネットの知識を借りました。


この山はリスも居て、リスが松の木で松ぼつくりをくわえています。
動画なので解りにくいけどリコのハンドルネームのリス・クルミとしては感激です。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスウリの開花

2020-10-12 | 日々彩彩
キキさんが朝の散歩の途中で見つけたカラスウリの開花の様子の写真です。
夕方6:30から1時間くらいで開花します。
夜に咲く花で明け方にはしぼむそうです。




開花しました。
こんなに広がってる網の様な花びらを広げてどうやってしぼむのかしら❓

午前2時の様子です。しぼみ初め。


4時頃の様子です。


6時頃の様子です。


すごい。レースの様な花びらをすっかり畳んでいる。
しぼんだ後は落下するそうです。
朝に1つ落ちていて、瓶を動かしたら又、1つ落ちたそうです。
4個の蕾が全部で落ちました。

一本の枝を3つの花瓶に生けて観察されました。ご苦労様です。まだ、蕾が2つ在るそうです。
続きは明日に。

YouTuberで1時間かけて咲く花を2分にまとめた動画を見つけました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花だより:10月

2020-10-11 | 日々彩彩


2つの実の小さい方の実が枝から下に落ちた物。
青かった大粒の方の実が枝で弾けた。

台湾椿はもう蕾が沢山付いて、咲いたものも2、3在りました。
4つ切り写真の左下。

アブチロンは水に浸けていても(9/17~10/10)これ以上根が出ないから11日に鉢に植えました。



相変わらず元気なトレニア、台風に備え紐で縛りました。


左の鉢は10日前に植えたもの。右は10/11に少し小さめの鉢に植えた。
アブチロンは花辞典に因ると小さく育てるそうです。

6個在ったボケの実は1つ落ちて5個に、相変わらずカチカチに硬い。


此の間、庭に落ちていたものがその実だったが気づかず捨ててしまった。中がどうなっているか確かめたかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

go toトラベル

2020-10-10 | 日々彩彩
ツアーで貰った松茸を三本入れて松茸ご飯を焚きました(1.5合)
疲れて寝過ぎたから慌てたのでだし巻きが焦げた。
右の丹波栗のお酒は珍しいです。炭酸で割って飲むそうです。



今でもリコは旅先でコカ・コーラのご当地コーラを探していますが、キキさんの娘さんが福井の恐竜画像のコーラを届けて下さいました。リコは
恐竜が好きですからとても嬉しいです。



10月9日に台風14号が近付く中、雨と風に見舞われましたがGo toトラベルを使い、バスツアーに行きました。バスが5台も来て、凄い人気でした。
まずは費用13800‐4830(go toクーポン)‐2000(地位共通クーポン)=実質6970円

これで松茸、丹波米、梨4個、丹波黒豆を自分でもぎるの土産付きです。



雨だったのでビニールハウスで黒豆もぎりの体験の様子。励ますかにコスモスが咲いていた。
手袋とビニール袋をもらい開始です。






焼き松茸と神戸牛のすき焼きのランチ。お代わり自由の松茸ご飯が美味しいです。

自分で買った土産物は、くるみと柿のゆべし。黒豆煮、もち(雑煮用)、栗きんとん、お酒です。立っている箱は栗のお酒です。珍しいので買いました。


自由時間に個人で丹波篠山の酒蔵を見学して、友人にお酒のお土産を買いました。


有馬富士公園のコスモスの岡と須磨離宮公園のバラ見学は風と雨で苦労しました。雨と風が凄いので写真も撮れませんでした。

須磨離宮公園は花の盛りならこんな感じです。又、短歌の吟行で行こうと思っています。


白い建物はレストランです。中に入りましたが素敵な所でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする