つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

Yesterday Once More~津幡町。

2011年04月22日 08時20分22秒 | 日記
きのう、ラジオで「カーペンターズ特集」を聴き、
「Yesterday Once More」が心に染みた。

When I was young I'd listen to the radio.
Waitin' for my favorite songs.
When they played I'd sing along It made me smile.

歌の主人公は、ラジオから流れる音楽が大好きだった女性。
懐かしい曲を聴きながら、昔の事や楽しかった事を振り返ると
「少女だった昔」と「大人である今」のギャップに複雑な思いになる。

Every Sha-la-la-la
Every Wo-o-wo-o
Still shines.
Every shing-a-ling-a-ling
That they're startin' to sing's
So fine.

しかし、歌はどれも変わらずに素敵。
昔と変わらず、あの頃と同じ。

Just like before, It's yesterday once more.

しっとりとした名曲だ。

「カレン・カーペンター」のプロフィールをご存知の方はお分かりと思うが、
彼女は拒食症が引き起こした心不全により32歳で他界した、夭折のシンガーである。
女性パーソナリティ曰く…

『70年代にヒットチャートに君臨した兄妹ユニット「カーペンターズ」。
 悲劇によって活動に幕を下ろした後も、世界中で愛されている作品は、
 まるで消えない「木霊(Echo)」のよう。
 そもそも「木霊(Echo)」とは、
 叶わぬ恋に身をやつし、終には声だけになってしまうギリシャ神話の妖精。
 肉体は失われても、消えることのない「カレン・カーペンター」の歌声は、
 まるで妖精の囁きのようにも思えます。』

納得した。

…さて「今日の一枚」は、早朝の通学風景。
3人の中学生が、仲良く並んで歩いている。
新年度最初の月・4月も間もなく終わり。
彼女達は新しい学年に(あるいは新しい学校に)慣れた頃だろうか?

かつて、僕にもこうして友と一緒に歩いた頃があった。
きっと、交わす会話は他愛もない内容だったに違いない。
政治とも、経済とも、歴史とも縁のない、
取るに足らないコミュニケーション。
やがて時は流れ、発する言葉の中に何やら難しい単語が混ざり、
感情を抑制した、あるいは顔色を窺いながら、
何とも白々しいやり取りが増えてくる。
少女は女になり、少年は男になってゆく。
「きのう」は決して戻ってくれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする