暑いくらいの陽気に、東京では、桜はあっという間に満開になっているようです。
桜の柔らかな色合いを、何とか写真に撮りたいということもありますが、なぜか誘われるように、また出かけてしまいました。
今回見に行ったのは、練馬高野台駅(西武池袋線)の南口を降りてすぐの石神井川沿いの桜です。石神井公園の桜とは別のところになります。
ここは、桜の枝が川面をおおうように伸びて、見事な景観をつくっているんです。千鳥ヶ淵とか目黒川などの桜のように有名ではないのですが、文字通り駅近ですし、都内の桜の穴場ではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2e/a1f7b3fe0fc2730779d4dad24470f951.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/91/4300a8633ae24a55982c316c048a0327.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/38/bcb4c2ef105905358e0f0bb2d32553f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/54/fcfc2eb869a65494636e14c843def679.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5e/fdd741ac6d265e5ac1803056101802a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/55/966fe4151a97273a37a1022378a253ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a5/6a49d152253e1b155a2d2a6c661addb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0c/4274bbd0487c015dc29429867746d98a.jpg)
特別の桜まつりのようなイベントはありません。ライトアップもありません。しかし人で溢れかえっているということもなく、1キロ以上は続く川べりの桜の下を歩くもよし、土手を降りて遊歩道をゆったり歩くもよしです。今週末ぐらいまではなんとか持つような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b3/b6e32a746ccb815e14afc4e55004a8b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f3/3f1b17b6af0781313aced6f7518cca45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bf/7b062711947749357758929f5716c186.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f9/829f83ced57943e0adb4cb034e101dbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/aa/37ba1ec95811f306631bc6dc2265557a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9d/3c3b5b97874fba214db5b05abc1217e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/92/6776227e9f755f3bb2b9a1951e6df9dc.jpg)
ぶらぶら歩きながら、お世話になっているリハビリ施設でアロマセラピーをしているAさんの話を思い出しました。Aさんは勉強大好きな人です。
「言霊という言葉があるけど音霊(おとだま)という言葉もあるんだそうですね。桜とか酒の“あ”という音は、人が感嘆した時に発する音で・・・・・・・・。学ぶって本当におもしろいですね。」
Aさんと話していると、学びが若さを保つ秘訣なんだと思えて仕方がありません。
桜の柔らかな色合いを、何とか写真に撮りたいということもありますが、なぜか誘われるように、また出かけてしまいました。
今回見に行ったのは、練馬高野台駅(西武池袋線)の南口を降りてすぐの石神井川沿いの桜です。石神井公園の桜とは別のところになります。
ここは、桜の枝が川面をおおうように伸びて、見事な景観をつくっているんです。千鳥ヶ淵とか目黒川などの桜のように有名ではないのですが、文字通り駅近ですし、都内の桜の穴場ではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2e/a1f7b3fe0fc2730779d4dad24470f951.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/91/4300a8633ae24a55982c316c048a0327.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/38/bcb4c2ef105905358e0f0bb2d32553f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/54/fcfc2eb869a65494636e14c843def679.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5e/fdd741ac6d265e5ac1803056101802a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/55/966fe4151a97273a37a1022378a253ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a5/6a49d152253e1b155a2d2a6c661addb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0c/4274bbd0487c015dc29429867746d98a.jpg)
特別の桜まつりのようなイベントはありません。ライトアップもありません。しかし人で溢れかえっているということもなく、1キロ以上は続く川べりの桜の下を歩くもよし、土手を降りて遊歩道をゆったり歩くもよしです。今週末ぐらいまではなんとか持つような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b3/b6e32a746ccb815e14afc4e55004a8b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f3/3f1b17b6af0781313aced6f7518cca45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bf/7b062711947749357758929f5716c186.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f9/829f83ced57943e0adb4cb034e101dbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/aa/37ba1ec95811f306631bc6dc2265557a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9d/3c3b5b97874fba214db5b05abc1217e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/92/6776227e9f755f3bb2b9a1951e6df9dc.jpg)
ぶらぶら歩きながら、お世話になっているリハビリ施設でアロマセラピーをしているAさんの話を思い出しました。Aさんは勉強大好きな人です。
「言霊という言葉があるけど音霊(おとだま)という言葉もあるんだそうですね。桜とか酒の“あ”という音は、人が感嘆した時に発する音で・・・・・・・・。学ぶって本当におもしろいですね。」
Aさんと話していると、学びが若さを保つ秘訣なんだと思えて仕方がありません。