ヤットサー。
鉦が響き、一斉に大太鼓、締太鼓、笛、三味線の音が鳴りだします。
踊り手の腕があがり、つま先が前に歩みだします。体が沈みそして浮き上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4b/41760152da4fcada0ff9149617f55af6.jpg)
見ているほうも、一緒に体が揺れてくるような感じにとらわれます。
阿波踊りって不思議ですね。誰もが浮き立ってくるんです。
8月は各地でもあちこちで阿波踊りが開催されています。
24日は、南越谷、高円寺、大塚などが同じ日の開催。
今年は、南越谷に行ってみることにしました。
南越谷駅に着くと、駅の発車メロディは、阿波踊りのお囃子です。
駅の外から、鉦や太鼓の音が聞こえてきます。
駅前は既に大変な人出。駅の広場の「組踊会場」は人でぎっしりです。
囃子の音に、あっという間に体が「酔って」しまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d2/1ca97420adfcd70006dd479efcf45172.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/74/3d0eb8549d49c679a6c92dd25e66cb0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/52/875f4f012919303ff6f8bcb4167aaf45.jpg)
しばらく楽しんだ後に、流し踊りの会場へ。
アナウンスの紹介とともに、いろいろな連が次々と踊りを披露します。
女踊りの魅力は、艶やかな衣装の踊り手集団の美しさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b6/ddaeecd28f80fd850f3bbc90fa1e63bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a4/1ea918688d590fb79fd10f073f808c2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8e/a4cd4e9af8cb6296b576562b0e4c1e13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3c/15e8077ce8e38ec54a4e8095e3719ef7.jpg)
男踊りは、エネルギッシュ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6e/bd6f6d76eeb8ddaf3d0a4ea9c0cf2a61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/94/c8ae723f4bf516d304e69262b01c563b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cf/96392fb6d92846ec3fa95429f86f9f18.jpg)
踊り手の誰もが楽しそうです。誰もがほほえみ、笑顔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9e/12bbb040aaddda1e33e240c48c7f91fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3f/260d7da3007dc06d098f6af1613e3c49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/dd/5058d6974eed6f2ad40fc47c07d12002.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/00/cb089d9d306c95c9a7f3d36868b14c66.jpg)
踊り手を見ながら、お世話になっているリハビリ施設のスタッフの顔が浮かんできました。
いつも笑顔を絶やさず、優しさ一杯のMさんをはじめ、スタッフの皆さんの明るい顔。
スタッフの人だってつらいこと、苦しいことがあるはずです。
でも、その笑顔が、リハビリに取り組む人を癒してくれるんですね。力付けてくれるんですね。
出会った人の笑顔を忘れないようにしたい。そんな思いを強くしていました。
鉦が響き、一斉に大太鼓、締太鼓、笛、三味線の音が鳴りだします。
踊り手の腕があがり、つま先が前に歩みだします。体が沈みそして浮き上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4b/41760152da4fcada0ff9149617f55af6.jpg)
見ているほうも、一緒に体が揺れてくるような感じにとらわれます。
阿波踊りって不思議ですね。誰もが浮き立ってくるんです。
8月は各地でもあちこちで阿波踊りが開催されています。
24日は、南越谷、高円寺、大塚などが同じ日の開催。
今年は、南越谷に行ってみることにしました。
南越谷駅に着くと、駅の発車メロディは、阿波踊りのお囃子です。
駅の外から、鉦や太鼓の音が聞こえてきます。
駅前は既に大変な人出。駅の広場の「組踊会場」は人でぎっしりです。
囃子の音に、あっという間に体が「酔って」しまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d2/1ca97420adfcd70006dd479efcf45172.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/74/3d0eb8549d49c679a6c92dd25e66cb0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/52/875f4f012919303ff6f8bcb4167aaf45.jpg)
しばらく楽しんだ後に、流し踊りの会場へ。
アナウンスの紹介とともに、いろいろな連が次々と踊りを披露します。
女踊りの魅力は、艶やかな衣装の踊り手集団の美しさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b6/ddaeecd28f80fd850f3bbc90fa1e63bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a4/1ea918688d590fb79fd10f073f808c2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8e/a4cd4e9af8cb6296b576562b0e4c1e13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3c/15e8077ce8e38ec54a4e8095e3719ef7.jpg)
男踊りは、エネルギッシュ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6e/bd6f6d76eeb8ddaf3d0a4ea9c0cf2a61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/94/c8ae723f4bf516d304e69262b01c563b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cf/96392fb6d92846ec3fa95429f86f9f18.jpg)
踊り手の誰もが楽しそうです。誰もがほほえみ、笑顔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9e/12bbb040aaddda1e33e240c48c7f91fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3f/260d7da3007dc06d098f6af1613e3c49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/dd/5058d6974eed6f2ad40fc47c07d12002.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/00/cb089d9d306c95c9a7f3d36868b14c66.jpg)
踊り手を見ながら、お世話になっているリハビリ施設のスタッフの顔が浮かんできました。
いつも笑顔を絶やさず、優しさ一杯のMさんをはじめ、スタッフの皆さんの明るい顔。
スタッフの人だってつらいこと、苦しいことがあるはずです。
でも、その笑顔が、リハビリに取り組む人を癒してくれるんですね。力付けてくれるんですね。
出会った人の笑顔を忘れないようにしたい。そんな思いを強くしていました。