一昨日は午後から、急にぼたん雪のようになりました。
その数日前、大雪注意の予報が出ていましたが、
結局「肩透かし」。
今回は、まるで不意打ちのようでした。
もっとも、夕方から夜にはみぞれのような感じになり、
積もることはありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/97/d04c7cfe289f7138a66a2645a6ce459d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/48/55db2f800271e7e2974b9425a1b4f428.jpg)
翌日は晴天。たかさんのブログ「たかたかのトレッキング」に
あったとおり、「雪の明日は裸虫の洗濯」になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/68/67bd2975dd8270bfb50e6ae6ab656013.jpg)
ところで、来週火曜日の2月2日は節分、豆まきです。
残念ながら今年は、都内の神社やお寺の多くは豆まきは
コロナで中止のようです。
近くに、子どもたちの歓声がいつも聞こえる保育園が
あります。今年の豆まきはどうなるんでしょうか。
ヒマですので、折り紙の本やネットを見て、鬼の面を
作ってみました。
これは少し折りに根気がいる大人向けの鬼の面。
ウルトラマンの鬼のような感じになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8d/504abb4649b664f2fb31221ab151289e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/22/5ad9404019e6e5572b8e6d1d68d7595d.jpg)
やはり、折りがやさしい子ども向けの鬼の面のほうが
面白いです。
顔を書き入れましたら、”お孫さんですか書いたのは”、と
言われそうな顔になりました。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/16/9854ee80b40791b2f346033ff02a0c38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/28/7b76b3e0d8e30d3a31aac9dc2603142d.jpg)
豆まきの掛け声は、「福は内、鬼は外」ですね。
この「鬼は外」の呼び方を、地域によっては変えている
ところがあるようです。
ネットを見ると、その一つが奈良県の元興寺。
このお寺のHPに、次のように出ています。
元興寺は、八雷神や元興神の鬼の発祥地で
あるので、近年あえて「福は内、鬼は内」と呼ぶよう
にしています。
つまり「福は家の内に入るように」「鬼は自分の内から
出るように」願っています。
昔、元興寺に出た悪霊の鬼を、雷の申し子の童子が退治した
という伝説があり、この雷を元興神(がごぜ)と呼ぶように
なったそうですが、この元興神が鬼のような顔で描かれて
きていたようです。
ちなみに、都内の雑司ヶ谷の鬼子母神堂の豆まきでは、
「福は内」とだけ言うそうです。
ともあれ「コロナは外」ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/56/9595062a8145a7547d9b5d3e31d3285e.jpg)
その数日前、大雪注意の予報が出ていましたが、
結局「肩透かし」。
今回は、まるで不意打ちのようでした。
もっとも、夕方から夜にはみぞれのような感じになり、
積もることはありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/97/d04c7cfe289f7138a66a2645a6ce459d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/48/55db2f800271e7e2974b9425a1b4f428.jpg)
翌日は晴天。たかさんのブログ「たかたかのトレッキング」に
あったとおり、「雪の明日は裸虫の洗濯」になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/68/67bd2975dd8270bfb50e6ae6ab656013.jpg)
ところで、来週火曜日の2月2日は節分、豆まきです。
残念ながら今年は、都内の神社やお寺の多くは豆まきは
コロナで中止のようです。
近くに、子どもたちの歓声がいつも聞こえる保育園が
あります。今年の豆まきはどうなるんでしょうか。
ヒマですので、折り紙の本やネットを見て、鬼の面を
作ってみました。
これは少し折りに根気がいる大人向けの鬼の面。
ウルトラマンの鬼のような感じになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8d/504abb4649b664f2fb31221ab151289e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/22/5ad9404019e6e5572b8e6d1d68d7595d.jpg)
やはり、折りがやさしい子ども向けの鬼の面のほうが
面白いです。
顔を書き入れましたら、”お孫さんですか書いたのは”、と
言われそうな顔になりました。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/16/9854ee80b40791b2f346033ff02a0c38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/28/7b76b3e0d8e30d3a31aac9dc2603142d.jpg)
豆まきの掛け声は、「福は内、鬼は外」ですね。
この「鬼は外」の呼び方を、地域によっては変えている
ところがあるようです。
ネットを見ると、その一つが奈良県の元興寺。
このお寺のHPに、次のように出ています。
元興寺は、八雷神や元興神の鬼の発祥地で
あるので、近年あえて「福は内、鬼は内」と呼ぶよう
にしています。
つまり「福は家の内に入るように」「鬼は自分の内から
出るように」願っています。
昔、元興寺に出た悪霊の鬼を、雷の申し子の童子が退治した
という伝説があり、この雷を元興神(がごぜ)と呼ぶように
なったそうですが、この元興神が鬼のような顔で描かれて
きていたようです。
ちなみに、都内の雑司ヶ谷の鬼子母神堂の豆まきでは、
「福は内」とだけ言うそうです。
ともあれ「コロナは外」ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/56/9595062a8145a7547d9b5d3e31d3285e.jpg)