子どもから、家の小さな畑でつくったという野菜が送られてきました。
送られてきたのは、久しぶりです。
どれも少しづつですが、いろいろ入っています。
初めて目にしたもの。珍しい色のもの。
籠に入れ替えて、飾ってみました。
ちょっと豪華な、贈答風セットになりました。
まるで宝石のようです。
ちょっと大げさ。
野菜は、たまにしか送ってきません。
でも、もらってみればやはり嬉しいもの。
まず誉め言葉を贈ります。
そして、お礼に「お返し」も送ります。
つまり、親バカです。
上の写真の左側は、「トルコナス」(白ナス)。
真っ白なナスは初めて見ました。
加熱するとトロっとした味がするそうです。
調べてみると、神奈川県茅ケ崎の農家で生まれた
新名産のナスとか。
右側にあるのは、代表的な品種の
「真黒(しんくろ)なす」だそうです。
下の写真のまん丸いナスは、信州産の
「小布施丸なす」とか。
ナスにもいろいろあるんですね。
これは「食用ほおずき(キャンディランタン)」。
食べられるほおずきがあるとはー。
フルーツの香りがして、ジャムにもできる品種だそうです。
このうす緑のオクラは、「白オクラ」。
大きくて、柔らかそうです。
このピーマンはクリーム色です。
「浜ニュークリーム」という品種だそうです。
例の青臭さとか苦みがないのだそうです。
サラダで生で食べられるとか。
大きい方は「イエロートマト」、小さい方は
「ポモドーロトマト」。
どちらも加熱用トマトだそうです。
黄色のズッキーニは、スーパーでもたまに見かけます。
二色のズッキーニは、あまりみかけないですね。
面白い形ですし、可愛いです。
いずれも普段口にしないので、調理の仕方は要研究です。
家人が張り切ってます。
食べるだけでなく、見て楽しい野菜、ごちそうさま。