バス・電車で行くか車で行くか、さんざん迷ったあげく、
結局、車で小金井公園の中にある「江戸東京たてもの園」に
行くことにしました。
体の免疫力をつけるなら、少しでも歩く時間を長くしたほうが
いいんですが、どうしても楽なほうを選択してしまいます。
意志が弱いです(笑)。
公園の駐車場には車が結構駐車していました。
少し歩いて、たてもの園に入ろうとすると、今日は
「大銭湯展」の開催中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7c/5f6d32fcac283ecd9977ef4bb443dbce.jpg)
それなら、まずは「子宝湯」を見学、その後に展示室という
ことにしました。
これはいつできたのでしょうか、きれいな坪庭が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8c/32d9f88bc72c56f06380303a24272f0a.jpg)
ゆっくり歩いていくと、園内は冬の気配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/63/5629e253388e8a8e11102b83f214826e.jpg)
高橋是清邸もひんやりしたたたずまいです。
コモ巻きや飾りぼっちが、冬の到来を感じさせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c9/dbcc30d1b6d811513f54d8badffca368.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0e/bd88e354f0648b5c0f856740df3cf104.jpg)
建物を過ぎたあたりで、コモ巻きに、水引の飾り結びのような
ものがついています。
ちょうど通りかかったスタッフさんに尋ねると、コモ巻きに、
遊び心でつけたとのこと。
「全部で鶴・亀など8種類ありますよ。探してみてください。」
とニッコリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/00/561f75ad931a9f954dd845c4aa582dd2.jpg)
松の木をあちらこちら見て歩くと、ありました、ありました。
自粛ムード一杯の今、この遊び心は大歓迎です。
粋ですねぇ。これこそ癒しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a8/c66a74c4a83702de9c5f22d04db35bd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5e/c4e0087a2062813b0dcffc4c974802f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1c/84288f30d9276adaadd79f26a5b3033e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/29/59303436fbc23f90382558e1a9ee1886.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/52/dfd0c8f0a53e01c3d931f24918141f0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7f/21fc8e0d023e0d38530cbaa873278990.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0e/854c9407d116dba88a8dbf8b6c5e3925.jpg)
8種類見つけた後は、銭湯の「子宝湯」へ。
なつかしさで一杯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c2/127a4702a89f736ab506dd56a54c7f6a.jpg)
格天井(ごうてんじょう)、脱衣かご、柱時計、洗い場、体重計、
入浴料金表、入浴者心得、そして富士山のペンキ絵。
古き良き昭和の香りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6d/72ab7b0f32a62cb99e7fea199e0e0b43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b2/5a9abeca35df2512bcf1620bbca96349.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/20/aacdf88311f003136cf4abf7cba6ec43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/43/77b2f14922ac21dc4ea780fa82b8dbb9.jpg)
本館の展示室には、こんな江戸期の湯屋の浮世絵(?)などが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c8/1e86b82ee923ea97ae1374edd849cb82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ed/4b6f08231dd11ee9aa86a7627b863369.jpg)
不要不急の外出を避けるように言われてますが、やはり心の栄養も
大事です。
もっとも、帰りは、駐車場から出ようとする車が長い列をつくり、
出庫に30分もかかってしまいました。疲れました。
結局、車で小金井公園の中にある「江戸東京たてもの園」に
行くことにしました。
体の免疫力をつけるなら、少しでも歩く時間を長くしたほうが
いいんですが、どうしても楽なほうを選択してしまいます。
意志が弱いです(笑)。
公園の駐車場には車が結構駐車していました。
少し歩いて、たてもの園に入ろうとすると、今日は
「大銭湯展」の開催中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7c/5f6d32fcac283ecd9977ef4bb443dbce.jpg)
それなら、まずは「子宝湯」を見学、その後に展示室という
ことにしました。
これはいつできたのでしょうか、きれいな坪庭が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8c/32d9f88bc72c56f06380303a24272f0a.jpg)
ゆっくり歩いていくと、園内は冬の気配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/63/5629e253388e8a8e11102b83f214826e.jpg)
高橋是清邸もひんやりしたたたずまいです。
コモ巻きや飾りぼっちが、冬の到来を感じさせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c9/dbcc30d1b6d811513f54d8badffca368.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0e/bd88e354f0648b5c0f856740df3cf104.jpg)
建物を過ぎたあたりで、コモ巻きに、水引の飾り結びのような
ものがついています。
ちょうど通りかかったスタッフさんに尋ねると、コモ巻きに、
遊び心でつけたとのこと。
「全部で鶴・亀など8種類ありますよ。探してみてください。」
とニッコリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/00/561f75ad931a9f954dd845c4aa582dd2.jpg)
松の木をあちらこちら見て歩くと、ありました、ありました。
自粛ムード一杯の今、この遊び心は大歓迎です。
粋ですねぇ。これこそ癒しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a8/c66a74c4a83702de9c5f22d04db35bd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5e/c4e0087a2062813b0dcffc4c974802f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1c/84288f30d9276adaadd79f26a5b3033e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/29/59303436fbc23f90382558e1a9ee1886.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/52/dfd0c8f0a53e01c3d931f24918141f0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7f/21fc8e0d023e0d38530cbaa873278990.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0e/854c9407d116dba88a8dbf8b6c5e3925.jpg)
8種類見つけた後は、銭湯の「子宝湯」へ。
なつかしさで一杯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c2/127a4702a89f736ab506dd56a54c7f6a.jpg)
格天井(ごうてんじょう)、脱衣かご、柱時計、洗い場、体重計、
入浴料金表、入浴者心得、そして富士山のペンキ絵。
古き良き昭和の香りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6d/72ab7b0f32a62cb99e7fea199e0e0b43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b2/5a9abeca35df2512bcf1620bbca96349.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/20/aacdf88311f003136cf4abf7cba6ec43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/43/77b2f14922ac21dc4ea780fa82b8dbb9.jpg)
本館の展示室には、こんな江戸期の湯屋の浮世絵(?)などが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c8/1e86b82ee923ea97ae1374edd849cb82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ed/4b6f08231dd11ee9aa86a7627b863369.jpg)
不要不急の外出を避けるように言われてますが、やはり心の栄養も
大事です。
もっとも、帰りは、駐車場から出ようとする車が長い列をつくり、
出庫に30分もかかってしまいました。疲れました。
高橋是清は若い時、アメリカに渡って、苦労して日本に戻ってきて、私の出身の唐津の洋学校に英語の教師として赴任してきました。
木の幹に巻いてある飾りは上品な出来ですね。
ブログにコメントをありがとうございます。
高橋是清は唐津の洋学校の教師をしていた
のですか。教師として新しい知識を広げる
役割を果たしたのですね。
飾り結びには、新年の幸せを祈る気持ちが
込められているような感じがしました。
飾り結び、とってもすてきですね。感動です。こんなところにも祈りと粋とが…日本の良さを感じます。
園内はひと気もあまりなく、すできな時間を過ごせそうですね^^
ブログにコメントをありがとうございます。
飾り結びのことを尋ねたところ、スタッフさん
はすらすらと8種類の名前を教えてくれました。
名前は忘れてしまいもったいなかったです。
日本の伝統文化ですね。
スタッフの人が情報を共有している雰囲気が
あり、とても温かく感じましたし、何より
「江戸」の粋・遊びを感じ、嬉しいひと時
でした。
これだけ大女優を集めて、映画を作ったのだから、多くの人が来ているのでは、と思っていましたが、10人くらいでした。〇〇の刃にはほど遠いです。
この銭湯に純烈が来たら、おもしろいですね。
ブログにコメントをありがとうございます。
映画館の入場者が10人ですか。
ずいぶんと少ないですね。やはりコロナの
せいでしょうか。
たてもの園の「銭湯」でスペシャルイベントに
純烈ショー。それは面白いアイディアです。
入場制限間違いなしですね。