ヒマヒマノキ ~歩いて、見て、楽しんで~

庭園・街の花、まつり・名所。いろいろな出会いを,その時々の想いを交えて、皆様にお届けします。

免疫力をアップさせて散歩です ~アガパンサス、ウズアジサイ、ノウゼンカズラ、ストケシアなど~

2021-06-18 | 散歩

知人から宅配便が届きました。

時折、家庭菜園で収穫したものを送ってくれます。

中に玉ねぎがどっさり。

 

玉ねぎの出来がちょっと悪くて、大きなラッキョウみたいです、

と知人が言ってましたがー。

どうして、どうして。

むいてみましたら、なかなかの美形ではありませんか。

玉ねぎは、血液サラサラの健康食品。

いつもながら、健康を気遣ってくれる知人には感謝です。

 

免疫力がアップした気分になったところで、ぶらぶら散歩です。

 

アガパンサスです。以前見たときには、蕾が少しづつ開きはじめて

いましたが、ご覧の通りの見事さです。

 

こちらの花壇では、白いアガパンサスが花を咲かせていました。

 

ゼフィランサスと名札がありました。サフランモドキと言われる

種類でしょう。

 

多くのブロガーさんが、今アジサイを紹介しています。

その中にあった「ウズアジサイ」がとても面白く感じられました。

その花を通りに見つけました。

一度実際に見たかったアジサイでしたので、うれしくなりました。

 

コオニユリです。いつも散歩する通り沿いに咲いていました。

これまで、気づかずにいたようです。

オニユリとの違いは、ムカゴがついているかどうかが見分けの

ポイントだそうです。

ムカゴがついているのがオニユリ。ついていないのがコオニユリ。

(さざんかさん、いつもありがとうございます。)

 

 

ノウゼンカズラが咲き出しました。

ノウゼンカズラは、ほほを膨らませて、何かを叫んでいるように

見えるので、つい笑ってしまいます。

これから「ラッパ」が大きく膨らんでいくはずです。

 

ムクゲもこれから咲き続ける花ですね。

 

ストケシアですね。青い花は心が安らぐ感じがしますね。

 

モナルダ(タイマツバナ)と思います。

 

これは、たぶんヘメロカリスというのではないでしょうか。

 

ワクチン接種が進んできているようですが、まだまだ

注意しながらの生活が続きそうです。

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« たまの雨宿りも悪くはないで... | トップ | 昭和の匂い ~石神井公園ふ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (さざんか)
2021-06-18 22:42:29
沢山の玉ねぎを頂きましたね。
玉ねぎは色んなお料理に重宝しますよね。

ウズアジサイに出会えて良かったですね。
あのー、余計なことを書いてすみませんが、オニユリにはムカゴが付きます。
このお写真にはムカゴが無いので、「コオニユリ」だと思います。
うるさい婆さんでごめんなさい。
返信する
コオニユリ (ヒマヒマノキ)
2021-06-18 23:48:17
さざんかさん、こんばんは。
ブログにコメントをありがとうございます。

オニユリとコオニユリの違いを教えていただき
ありがとうございました。
わからないことが多いので、これからも
是非教えてください。
「わかる」と、ますます花の写真が撮りたく
なります。
返信する
たまねぎ (カンサン)
2021-06-21 20:43:32
ヒマヒマノキさんへ、私のキジのブログにいいね!ありがとうございます。兵庫県の淡路島はタマネギの産地です。上沼恵美子さんは淡路島の出身で、たまねぎを語る時は熱いです。
返信する
カンサンさんへ (ヒマヒマノキ)
2021-06-22 10:48:16
かんさんさん、こんにちは。
ブログにコメントをありがとうございます。
兵庫は玉ねぎの生産量が全国で3位のようですね。
その多くを淡路島が占めているんでしょうか。
そういえば昔、淡路の玉ねぎ焼酎をもらった
ことがあります。
返信する

コメントを投稿

散歩」カテゴリの最新記事