東村山市の総合病院構内の雑木林にキンランが群生しています。
これを知ったのは、まったくの偶然でした。
キンランは、近年の自然をとりまく環境の変化や、盗掘など
もあって数を減らしていたようです。
今は、絶滅危惧種に指定されており、貴重な植物となっています。
先週数度訪れて、写真に撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/84/bc0a70a5a98c91c4add8a25c4b3c9fdc.jpg)
キンランというと、里山や丘陵地に自生する山野草と言われ
ますが、ここの周囲は住宅地。ちょっと驚きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4e/5b9bebd4f7372082d02b453160ddddce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/43/4db3d2b5fb93cbb8a518c1dc3702d3cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b8/f5f1f7c2829676ec7a79c5b30249b659.jpg)
構内の案内板をみると、「キンラン等は、クヌギ・コナラの雑木林、
キノコ、人々と4者共生の関係にあり、自宅での栽培は困難です。」
と書かれています。
確かにキンランを取り囲むように、相当数の大きなクヌギやコナラ
の樹が生えています。他の樹は見あたりません。
専門的なことはともかく、この「共生」関係が維持されないと枯れて
いってしまうようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6b/4ab8a64599b3dab89f6148c3e42def78.jpg)
ちょうど見に行った時には、この東村山のキンラン等の保護活動を
しているボランティア団体の方々がおられ、いろいろ説明を聞く
ことができました。
「キンランはギンランよりも大きく、華やかで女王という感じですが、
ギンランは、白い花で小さく、ちょっと目立たないですね。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3a/6ba12dc0358edc47662cd833e3a14fd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1d/b3eb864e7ae88f0610d378f1137cda03.jpg)
キンランは確かによく目立ちます。
それにしてもかなりの数です。こうした群生地は少ないかもしれ
ないと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bc/9f7e817bdb3388aa5201d3386a0ef986.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5d/96ba5d0695f8f2cd43eb8a045c31bffe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e8/ac49d1c6162e1a2d3044fd5dd9f0da15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c2/d17dcd4740b796e93bc16903d8808504.jpg)
ギンランは、時期が過ぎたのかどうかわかりませんが、見ることが
できませんでした。
咲いているものは、ほとんどが、ササバギンラン(葉っぱが笹の葉の
ような形をしている)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/63/d16ddf9048edf643392598b822428747.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/65/bad5491d1a017a0416020d831b4ddd3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3f/d11ced23f5a360d8530601b174bcd24a.jpg)
これはクゲヌマランかもしれませんとスタッフの方が言って
いましたが、ギンランとよく見分けがつきません。
あとのものはひょっとしてギンランかもしれませんが、
よくわかりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9d/fb33268d936718a0b196b0203c68cac5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a8/d0f28b457771d8103ab1afb0854cbb80.jpg)
このあたりには他の山野草も見られるようです。
オオアマナや他の小さな花も咲いていました。
よく見ると結構きれいですが、あまり見る人は少ないようです。
これだけキンランが咲いているので、仕方がないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/41/935c1572057c35b7c92495b985d45d7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c8/328597a274c02e108e2ef9bf013f0ced.jpg)
これを知ったのは、まったくの偶然でした。
キンランは、近年の自然をとりまく環境の変化や、盗掘など
もあって数を減らしていたようです。
今は、絶滅危惧種に指定されており、貴重な植物となっています。
先週数度訪れて、写真に撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/84/bc0a70a5a98c91c4add8a25c4b3c9fdc.jpg)
キンランというと、里山や丘陵地に自生する山野草と言われ
ますが、ここの周囲は住宅地。ちょっと驚きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4e/5b9bebd4f7372082d02b453160ddddce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/43/4db3d2b5fb93cbb8a518c1dc3702d3cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b8/f5f1f7c2829676ec7a79c5b30249b659.jpg)
構内の案内板をみると、「キンラン等は、クヌギ・コナラの雑木林、
キノコ、人々と4者共生の関係にあり、自宅での栽培は困難です。」
と書かれています。
確かにキンランを取り囲むように、相当数の大きなクヌギやコナラ
の樹が生えています。他の樹は見あたりません。
専門的なことはともかく、この「共生」関係が維持されないと枯れて
いってしまうようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6b/4ab8a64599b3dab89f6148c3e42def78.jpg)
ちょうど見に行った時には、この東村山のキンラン等の保護活動を
しているボランティア団体の方々がおられ、いろいろ説明を聞く
ことができました。
「キンランはギンランよりも大きく、華やかで女王という感じですが、
ギンランは、白い花で小さく、ちょっと目立たないですね。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3a/6ba12dc0358edc47662cd833e3a14fd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1d/b3eb864e7ae88f0610d378f1137cda03.jpg)
キンランは確かによく目立ちます。
それにしてもかなりの数です。こうした群生地は少ないかもしれ
ないと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bc/9f7e817bdb3388aa5201d3386a0ef986.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5d/96ba5d0695f8f2cd43eb8a045c31bffe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e8/ac49d1c6162e1a2d3044fd5dd9f0da15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c2/d17dcd4740b796e93bc16903d8808504.jpg)
ギンランは、時期が過ぎたのかどうかわかりませんが、見ることが
できませんでした。
咲いているものは、ほとんどが、ササバギンラン(葉っぱが笹の葉の
ような形をしている)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/63/d16ddf9048edf643392598b822428747.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/65/bad5491d1a017a0416020d831b4ddd3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3f/d11ced23f5a360d8530601b174bcd24a.jpg)
これはクゲヌマランかもしれませんとスタッフの方が言って
いましたが、ギンランとよく見分けがつきません。
あとのものはひょっとしてギンランかもしれませんが、
よくわかりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9d/fb33268d936718a0b196b0203c68cac5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a8/d0f28b457771d8103ab1afb0854cbb80.jpg)
このあたりには他の山野草も見られるようです。
オオアマナや他の小さな花も咲いていました。
よく見ると結構きれいですが、あまり見る人は少ないようです。
これだけキンランが咲いているので、仕方がないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/41/935c1572057c35b7c92495b985d45d7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c8/328597a274c02e108e2ef9bf013f0ced.jpg)
そんなに遠くないところに日本トップクラスの巨樹がありました。圧倒的でした。
キンランはとてもきれいな黄色をしていますね。見たことありません。
病院を建設する時も、用心して自生地を残すように努力されたのでしょう。
ブログにコメントをありがとうございます。
ボランティアの方々の努力が実って、
写真のような植生になってきたのでは
ないかと思います。
後世に残したい自然ですね。
大阪はきょうは雨です。あすも一日中雨の予報です。
がっかりなのか、このほうがいいのか、微妙なところです。
ブログにコメントをありがとうございました。
清々しい朝、スイレン。
気品が感じられて、素敵ですね。
今日は、こちらも雨です。
しっとりとした風情はいいのですが、
散歩に出にくいので、良し悪しです。