先日M10プラグ用のアダプターを作成した後
M12プラグ用のアダプターを試作してみた のだが
寸法をM10プラグのまま作成したものだから肉厚に問題があり
あえなく損壊してしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b6/1f628ab48dbf0db0876f6c7046d5bf84.jpg)
まっ、こんなこともある
で、寸法を見直して試作品バージョン2
プラグは首下19㎜から22㎜へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0a/e6f509fe2db1d5c507fc77a7b49693cf.jpg)
首下22㎜ プラグ先端部がオリジナルプラグと同位置に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ef/518380d30f002a7f6db2e015eb00fba9.jpg)
首下19㎜ プラグ先端部が引っ込んでいる
実際に初号機に取り付けテストランや通勤に使ってみると
始動性については問題は見当たらず、強いて言えば圧縮が若干上がった為か(元に戻った)
セルが苦しげに回っているような
さて、走り出すとパルス感が明確になりリズミカル
アイドリングはババッババッと連続性に欠ける、首下19㎜では連続した鼓動感
RE5特有の3,000回転付近に顔を出す息つきはかなり改善されている
加速感も体感的に向上している
後はプラグの耐久性が如何なものかと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/be/b2ec9c5405b6e45e56666c835e9bbe4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d4/5d516be7bc99815f2b23acc7fd842cc7.jpg)
M10プラグとM12プラグ及びアダプターの比較
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6a/05dc424677d35592fbe3a2e58a1d5047.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e0/1d0d013bbe9f694947a4345c3ab5cc16.jpg)
走行が55,000㌔を超えてもますます快調なRE初号機
暫くは通勤に使い様子をみるかな (*^^)v
M12プラグ用のアダプターを試作してみた のだが
寸法をM10プラグのまま作成したものだから肉厚に問題があり
あえなく損壊してしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b6/1f628ab48dbf0db0876f6c7046d5bf84.jpg)
まっ、こんなこともある
で、寸法を見直して試作品バージョン2
プラグは首下19㎜から22㎜へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0a/e6f509fe2db1d5c507fc77a7b49693cf.jpg)
首下22㎜ プラグ先端部がオリジナルプラグと同位置に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ef/518380d30f002a7f6db2e015eb00fba9.jpg)
首下19㎜ プラグ先端部が引っ込んでいる
実際に初号機に取り付けテストランや通勤に使ってみると
始動性については問題は見当たらず、強いて言えば圧縮が若干上がった為か(元に戻った)
セルが苦しげに回っているような
さて、走り出すとパルス感が明確になりリズミカル
アイドリングはババッババッと連続性に欠ける、首下19㎜では連続した鼓動感
RE5特有の3,000回転付近に顔を出す息つきはかなり改善されている
加速感も体感的に向上している
後はプラグの耐久性が如何なものかと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/be/b2ec9c5405b6e45e56666c835e9bbe4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d4/5d516be7bc99815f2b23acc7fd842cc7.jpg)
M10プラグとM12プラグ及びアダプターの比較
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6a/05dc424677d35592fbe3a2e58a1d5047.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e0/1d0d013bbe9f694947a4345c3ab5cc16.jpg)
走行が55,000㌔を超えてもますます快調なRE初号機
暫くは通勤に使い様子をみるかな (*^^)v
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます