ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

松本市立博物館へ~常設展と街歩き~

2024-06-05 | ミュージアム

「松本市立博物館」の続きです。企画展(2F)を見た後、常設展(3F)も見ました。常設展では松本市のことについてたくさんの展示がされていました。まず目についたのは大きなジオラマ…お城を中心とした城下町の様子が再現されて解説付きで展示されていました。当時のしっかりしたお堀の様子もうかがえました。太鼓門から入った右には二の丸御殿跡があるのですが、そこには当時建物がたくさんあったのが伺えますし、旧博物館の辺りにも建物が立ち並んでいます。本丸庭園と天守閣は当時のままです。

     

     

 

100年以上前、明治44年に開智学校の先生方が作られたお城の模型も100年の時を経てここにありました。

     

 

ここにも鎧兜など身につけていたものの展示がありましたが、目を引いたのはこの蒔絵の御駕籠(おかご)…豪華絢爛な駕籠は女性が乗ったのだそうです。

     

 

江戸幕府時代での大仕事は街道の整備ですが、松本を中心とした街道地図に注目でした。この地図を見るといかに松本が様々な流通の中心になっていたかが分かります。

     

 

街では商売繁盛を願う「あめ市」が開かれましたが、初市の宝船と七福神が再現されていました。大きな帆のこの船は見ごたえありました。

     

 

松本で注目なのはその手仕事です。「みすず細工」は竹で作ったその繊細な編み目の作品が素晴らしいです。「御神酒の口」は神棚に供える御神酒徳利の口にさす飾りです。「松本てまり」は武家の倹約生活の中から内職として作られたのが始まりとのことです。

     

     

     

 

松本の「七夕飾り」も独特で、さまざまな人形が吊るされます。「押絵雛」も「松本てまり」同様、武家の内職から始まったものだそうです。

     

     

     

 

ここに展示されていた松本の気持ちを表したそれぞれの文…クスッとしながら、なるほどと納得で、松本人の思いが伝わってきました…

     

     

     

 

博物館を出て、近くの「四柱神社」を通り抜けて繩手通りへ向かいました。神社の境内には「シラン」がたくさん咲いていました。白花もありました。

     

     

 

白繫がりで白い「ハト」と白い「ウサギ」です。ウサギはベビーカーに乗って来ていて、境内で遊んでいました。

     

     

 

「繩手通り」を歩いてみました。ここには海外の観光客の方々が大勢おられました。

     

     

 

繩手通りを歩くと「カエル」に出会うことが多いです。脇を流れる女鳥羽川にはカジカガエルがいたそうです。

     

  

     

 

この先のレトロな雰囲気の市営住宅を見ながら歩き、今の時期に花盛りのバラにも出会いました。

     

     

     

     

 

新装なった「松本市立博物館」を見学し街歩きも楽しんだ一日でした。この日の歩数は意外と少なく、6892歩でした。もっと歩いた気がしたのですが…

     

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする