ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

夏の牛伏川自然観察会

2019-07-25 | 自然観察

牛伏川では春夏秋の3回、自然観察会をしています。夏の観察会は7月16日にありました。雨模様の天気でしたが、観察会が始まった頃には止んでくれました。雨露がきれいだったので撮った一枚…

 

「ベニバナイチヤクソウ」は花が咲き終わっていました。

 

「ヤマアジサイ」は咲き出したところです。

 

「エゾエノキ」の花の後…可愛い実が付いていました。

 

秋に咲く花が楽しみな「アケボノソウ」と「フシグロセンノウ」が伸びてきていました。

 

 

「マムシグサ」はまだ緑色ですが、秋には真っ赤に…

 

「セリ」が可愛らしい花を付けていました。

 

「ガンクビソウ」もこれから咲きます。

 

「タケニグサ」はずいぶん背が伸びています。

 

「イケマ」は可愛らしい花を付けていました。

 

「タマアジサイ」はまだ蕾が硬かったです。

 

「バライチゴ」の花は大きめできれいです。実はこれから赤くなります。

 

 

「エビガライチゴ」もこれから…海老の殻の様に見えるのでしょうか。

 

ひっつき虫の「ヤエムグラ」…懐かしがって遊んでみました。

 

「オカトラノウ」は群生していました。

 

 

「キリンソウ」も群生しています。

 

 

「イタチササゲ」はその色合いがイタチに似ているからの命名だそうです。

 

「ウメガサソウ」はとっても小さな花で可愛らしいです。

 

雨の多い今年…もうキノコが出ていました。「イグチ」です。

 

黄色の花「クサノオウ」と、早々咲いていた「キツリフネ」です。

 

 

「クモキリソウ」にも出会えて嬉しかったです。

 

出会ったのは植物ばかりではありません。あいにくの雨あがりでしたがチョウにも出会えました。その前にチョウの幼虫…「アカソ」の葉を食草とする「アカタテハ」の幼虫です。

 

 

 

これは「キアゲハ」の幼虫…触ると角を出します。(触ったのは私ではありません…)

 

 

羽化したばかりの「「オニヤンマ」にも出会いました。

 

出会ったチョウは「モンシロチョウ」、「カラスアゲハ」、「ミヤマシジミ」…でしょうか。 → 「スジグロシロチョウ」夏型、「ミヤマカラスアゲハ」、「ミヤマシジミ」に訂正です。

 

 

 

「イトトンボ」もいました。小さなトンボです。

 

この日の「階段工」…青葉の中にとうとうと流れていました。

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする