ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

晩秋から初冬へ

2021-12-11 | 日常のあれこれ

いつも遅れ遅れの記事です…今更ですが、11月の記録をしておきます。いよいよ露地の花が無くなってきました。鉢植えはみんな屋内に取り込みましたが、咲いた花たち…「もみじ葉ゼラニウム」です。花が珍しく咲きました。名前の通り葉はモミジのようです。

 

 

「レウイシア」は白とピンクがありますが、ピンクが咲きました。

 

「ミニカトレア」が今年は早めに咲きました。小さな花ながら、その姿は華やかです。

 

畑花壇に名残のバラが咲いていました。似ていますが、違う花です(名前は?ですが…)

 

 

11月は甘柿がたくさん届いてせっせといただきました。冷凍したり母のためにすりおろしてみたりしました。でも渋柿は不作で手に入らず、いつもの大量の干し柿ができませんでした…

 

娘宅の「ユズ」が送られてきました。緑のレモンは我が家のもの…黄色になる前にアクシデントで落下してしまいました。でも爽やかな酸味でいただけました。今年は花がたくさん咲いたのに実がついたのは2つだけでした…

 

冷凍ブルーベリーをいただいたので「ブルーベリーチーズタルト」を作りました(夫が…)。美味しかったです。

 

 

再び木曽の栗菓子をいただきました。「栗きんとん」と「栗子餅」と「そば饅頭」です。

 

これもいただき物ですが、「海鮮おにぎらず」とでもいうものでょうか…美味しくて、しかも一つでおなか一杯になるボリュームでした。

 

長いもと一緒に「むかご」をいただいたので、むかごご飯にしました。白だしでさっぱりと炊き上げたむかごご飯は美味しかったです。

 

たまにはこんな箸置きも使ってみました。

 

松本市の「ねこねこ食パン」のお店で買ってきていただいたこのパン…ねこの形が可愛らしく、ほんのり甘いとっても美味しいパンでした。

 

 

突然、しかも今更ですが、11/19の「ほゞ皆既月食」の写真がどうにか撮れていたので記録として載せておきます。

 

この先は山の家の記録です。寒くなって来てストーブが必要になると、ストーブの上ではこのように焼き芋(石焼き芋)をしたり、落花生をじっくりと焙煎したりします。サツマイモも落花生も自家製です。

 

 

霧の出た日の庭の様子…名残の紅葉です。

 

 

 

すでに次の春への準備が始まっている冬芽…「アブラチャン」と「ダンコウバイ」です。

 

 

あっという間に今年も残り少なくなってきました。もうすっかり冬の雰囲気の日々です…

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする