goo blog サービス終了のお知らせ 

ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

旧前田家本邸和館のガイドツアー

2025-01-29 | ミュージアム

 

日本民藝館の見学の後、隣接の駒場公園内にある「旧前田家本邸」の洋館と和館を訪ねました。ここには旧加賀藩主前田家16代当主の前田利為侯爵によって昭和4年に洋館、5年に和館が建てられました。どちらも重要文化財の指定を受けています。今回ガイドツアーがあるということでそれに参加しました。まずは和館です。

     

     

     

 

この和館は生活に使ったのではなく、海外からのお客さんに日本文化を伝えるために建てられたそうです。16代前田利為侯が亡くなった後、中島飛行機製作所が買収し、戦後は連合国軍に接収されアメリカ軍司令官の住居とされ、接収解除後は東京都へ移管され、その後現在は目黒区の管轄となっています。建物内部はガイドさんの案内でじっくり見学することが出来ました。客間は明障子付きの付書院や鳥居型の違い棚、大きなな床の間を備えた書院造でした。

     

     

 

注目はこの「筬欄間(おさらんま)」と「釘隠し」です。襖の引手の「加賀梅鉢」の紋も前田家ならではのものです。

     

     

     

 

入側と縁側の天井や小座敷の廊下にあった杉戸の描かれた絵に注目でした。この絵は明治期を代表する日本画家、橋本雅邦のよるもので、前田家が駒場に移る前にいた本郷の邸宅で使用されていたものだそうです。

     

     

     

 

客間から眺められる庭は池泉庭園です。滝を配して流れを楽しむ庭だったようです。

     

     

 

一般の見学者が入ることが出来ない茶室と二階の部屋も案内していただきました。趣ある天井に注目でした。

     

     

 

洋館と和館は繋がっていて、その渡り廊下も風情のあるものでした。

     

 

吹き抜けの階段室を備えていて、階段の手すりには伝統的な社寺の意匠を用いたようです。

     

 

2階の座敷の窓は開放的で日当たりの良いお部屋になっていました。違い棚や天井も手の込んだものでした。

     

     

          

 

2階にはトイレや浴室が当時のまま残されていて注目でした。当時使われていた湯沸かし器も…

     

     

     

     

 

この和館の平唐門や塀も重要文化財に指定されていて趣深いものでした。紅梅が見事に咲いていてお花見が出来ました。クロガネモチの木に赤い実が見事についていました。

     

     

     

     

 

ここのすぐ前に「日本近代文学館」があって心惹かれましたが、今回は時間の都合で立ち寄れませんでした。たくさんの資料があって検索もできるようです。

     

     

 

丁寧なガイドさんに案内していただいて、じっくりその建物を見ることが出来た前田家本邸和館…続いて洋館も見学しました…

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京へ~日本民藝館~ | トップ | 旧前田家本邸洋館のガイドツアー »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おちゃ)
2025-01-30 18:52:15
あっらーー、これは見事な建物ですね。
さすが加賀百万石、前田家はすばらしい。
クロガネモチまで巨木ですね(笑)

トイレ、洗面台、バス、陶器製ですね。
全部角がかなり丸く作られてある。
時代を感じます。
湯沸かし器なんて骨董品みたいです。

二階に伸びて行く階段、天井、障子ふすま、
建具がみんな美しいです。
こういう細かい造作のある建物が減りましたね。
工業製品でぺたっ!と貼って終わりみたいな
工事になってしまう。それくらい職人さんが
いない。そして建材がみんなそんなのになって
しまいました。

塀や門、そこから距離を置いて、玄関を向いた
アングルも美しいです。

今は鎌倉文学館となっている前田家の鎌倉別邸も
結構いいですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=bU5sH7ZNCns
返信する
Unknown (ran1005)
2025-01-30 20:15:55
駒場公園内に「旧前田家本邸」が在るのですか?
写真を拝見すると兼六園から公園伝いに行かれる
『成巽閣』に似ている印象を受けます。
流石に、加賀100万石の御屋敷ですネ。
模様はしっかりとした記憶が在りませんが、欄間や釘隠しは共通して居る様に見えます。
広間にも炉が切って在り、多くの方々を接待された歴史が窺えます。
茶室は、竿天井になって居て、本格中の本格的な茶室の天井ですネ。
日本建築の重厚な部分にモダンさを加味した、オシャレな加賀藩の豊かな生活が偲ばれますネ。
タッジ―マッジー様は建造物に深い知識がおありですネ。
私は、自宅を建築するに当たり、建築士さんから色々な知識を頂き
一時的に和風建築にかなり興味を持った時期があるのですが・・・
その後、掘り下げる事も無く今日に至っていますが、
この様に和風建築の粋を凝らした建物の写真を拝見すると当時を思い出し
ちょっと心が騒ぎますヨ。
返信する
Unknown (take)
2025-01-30 20:52:20
こんばんは。
「井の頭線に10年・・」
手にした「定期券」がうれしくて「富士見ヶ丘」~「渋谷」まで全部の駅に下りてみていた半世紀以上も前のこと。

特に「駒場東大前」は何回も下りてはいましたが
出来たばかりの「日本近代文学館」・・そう この写真の前で撮りました(中のことは覚えていなくても)
「旧前田家本邸」が近くにあったのですね~。

ガイドツアーに参加されたのですか。
それで 普通には見られない「茶室と二階の部屋」まで案内されたのですね。
さすがに前田家、すばらしいお屋敷ですね。
写真の数々で ご一緒した気分になれました。

茶室の天井
網代天井はあこがれの天井・・あこがれても我が家むきではありませんが「費用、雰囲気」とてもとても。
こんど「女子会」で東京組が幹事のときには この駒場をリクエストしようかしら。
「旧岩崎邸」が公開されたときに案内してもらいましたし・・。

前田家の戦後・・
いつかTVドラマで酒井美意子さんの戦後の様子をみていました。
米軍の社交場になったのはこのお屋敷だったのかしら。
あ、洋館は「次」ですね。
楽しみ楽しみ。
返信する
おちゃさんへ (タッジーマッジー)
2025-01-30 23:57:27
この建物を見て、さすが加賀百万石前田家!
そう私も思いました。
ここが建てられてもうじき100年…
当時植えた木もみんな大きくなっているようです。
日本庭園の木は剪定されているでしょうが
このクロガネモチの木はのびのび育ったのでしょう
とっても大きな木でした(笑)

このトイレや洗面台、バスタブなどはレトロ!
この湯沸かし器は最先端のものを導入したそうですが、
今や、すごい骨董品ですね。

この建物は丁寧に作られて、その素晴らしさを実感しました。
明治神宮や東京国立博物館を手掛けた方々が
ここの内装を手掛けられたようで、さすがです。
建材もその技も素晴らしいものがありますね。

この塀や門も重要文化財に指定されていて素晴らしいですし、
門から玄関に至るアプローチも素敵な作りでした。

パンフレットに「鎌倉別邸」が載っていて、
行ってみたいと思ったことでした。
お知らせいただいた記事を見せていただき、
ますます行って見たくなりました!
素敵な建物を鎌倉市は残してくださって
それをまたいい形に使っていて嬉しいことですね。
返信する
ran1005さんへ (タッジーマッジー)
2025-01-31 00:00:00
加賀百万石前田家の江戸屋敷が本郷にあって、
その後の変遷の中でこの駒場にお屋敷が移ったそうです。
金沢の「成巽閣」も前田家のお屋敷...似た雰囲気ですよね。
去年じっくり見てきましたので確かにと感じています。
成巽閣も素敵な建物ですよね。
それにここにあった茶室の一つが成巽閣に移築されているそうです。

小座敷にも炉が切って在っておもてなしされたのでしょう。
本格的な茶室もあって躙り口や天井に注目し、
露地も気になって見てきたのですが写真がありません…
とにかく手の込んだ素晴らしい和風建築でした。

ranさんのお宅の建築時にはいろいろ勉強されたのですね。
私も家を建てる時はあれこれ見たり聞いたりして知識を得たものです。
今となってはもう自分の家を夢見ることはありませんが、
こうした建物を見るのは何時でも興味深いものです。
返信する
takeさんへ (タッジーマッジー)
2025-01-31 00:05:40
こんばんは。
井の頭線を10年も利用されたとは、よくご存じだったことでしょう!
私は友人のいた下北沢と井の頭公園くらいしか行ったことがなく、
しかも半世紀以上も前のことです(笑)

駒場東大前に下りたのも初めて…
日本近代文学館のことが気になりつつ通り過ぎました。
ほんの目の前にこの旧前田家本邸和館がありました。
洋館も続きにありますし、日本民藝館もすぐ近く…
コンパクトに見学ができていい場所でした。

ここは午前3回、午後3回、ボランティアガイドさんのツアーがあって
予約不要、無料でガイドしてくれます。
私の参加した回は和館も洋館も参加者3人だけでした。
とっても丁寧に説明して下さり嬉しかったです。
特別な場所も案内していただけましたし…

茶室の天井は注目でした。
手の込んだ網代天井は素敵ですね。
この茶室は本格的で貸し出しもしているようでした。
こんなところで一服いただいてみたいと思ったことでした。

酒井美意子さん…前田家の方でしたね。
マナーの本を読んだものです。
この旧前田家本邸を建てたのはお父様…
戦後は米軍の将校さんが使ったようですから、
洋館が社交場になったのでしょう。
いろいろ繋がってきて興味深いです!
返信する

コメントを投稿

ミュージアム」カテゴリの最新記事