ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

百段階段のひな祭り企画展「ミニチュア×百段階段~文化財に広がるちいさな世界~」その2

2025-02-05 | ミュージアム

ホテル雅叙園東京の百段階段で開かれている企画展は「ミニチュアの世界」でした。お雛様の他にもたくさんの作品に出会えました。素敵だったのはこのミニチュア食器...切子グラスが見事でした。どれも1㎝くらいの小さなものです。

     

     

     

     

     

 

アンティークのドールハウスもミニチュアでした。細部にわたって丁寧な細工がされて見事でした。

     

     

     

 

まだまだ小さな世界が広がっていました。イタリアンやバルメニュー、フレンチなどがとてもおいしそうでした。

     

     

     

 

家具や飾りのミニチュアにも注目して見てきました。       

     

     

 

お店を再現したものもありました。京町屋や弘前の斜陽館を再現したものもありました。

     

     

     

     

     

 

ジオラマもたくさん展示されていました。新宿の風景やと横須賀港の様子などです。

     

     

     

     

 

最後にこれは見学している人がミニチュアになった気分で「アリスの世界」に入り込んだような仕組みの部屋...大きな花などの装飾が華やかで別世界に行ったようでした。

     

     

     

 

百段階段には7つのお部屋があって、それぞれに趣向を凝らした装飾が施されていて、それも注目でした。襖絵や天井絵、柱の装飾、それに趣向を凝らした窓などを興味深く見学しました。まずはところどころの窓などです。

     

     

     

 

天井にはそれぞれに天井絵が描かれていてその装飾の豪華さにも目を奪われました。

     

     

     

 

漆黒の漆に螺鈿細工が施されている部屋もありました。

     

     

 

一番豪華な部屋はこの「漁樵の間」…中国の漁樵問答の一場面が描かれていて、金箔を使って極彩色に描かれたり彫り上げたりしていました。ここを見習って作られた松本の割烹「松本館」を思い起こしました。

     

     

     

 

百段階段の展示を堪能した後で、ロビーからラウンジのある場所方向へ少し館内を散策してみました。玄関屋根の鳳凰や咲き揃うサザンカやツワブキを見ながら進みました。

     

     

     

 

本日結婚式かと思われるお二人の後ろ姿を見ながら、そこかしこ雅叙園らしい雰囲気を味わいました。

     

     

     

     

     

     

 

百段階段のたくさんの展示物と雅叙園の雰囲気を味わったひと時でした。目黒駅から雅叙園まではかなり傾斜の急な行人坂を通りますが、帰りは都合よくシャトルバスがあったので乗せてもらい、急な坂道を上ることなく駅に着きました。    

     

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 百段階段のひな祭り企画展「... | トップ | 東京都庭園美術館の庭園散策 »

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazukomtng)
2025-02-05 13:31:56
雅叙園、何度か行きました。
建物内のツアーに参加したことも。
お雛様もですが、やはり、ミニチュアが面白い!
シャドーボックスをやっているからかな?
くちこも、シャトルバス、乗りましたよ。
でも、近くのお寺も、個人的には好きです。
返信する
くちかずこさんへ (タッジーマッジー)
2025-02-05 19:46:01
雅叙園には行かれたことがあるのですね。
建物内の見学ツアーとは魅力的!これはいい機会だったことでしょう。
いつもこの時期にはお雛様の展示があるのでそれを見たかったのですが、
今回のミニチュアの展示もなかなか興味深いものでした。
くちこさんのされているシャドーボックスにも通じるものがありますね。

目黒駅から雅叙園までの途中にお寺がありますね。
立ち寄りませんでしたがなかなか立派なお寺さんのようで、
この道を修験道の行者さんが行き交ったので行人坂と言うのだそうですね。
かなり急な坂道、くちこさんと一緒で私も帰りはバスのお世話になりました。
返信する
Unknown (おちゃ)
2025-02-05 21:09:06
いやいや、これはなんともミクロな世界ですね。
こういう緻密で精巧なものをつくる方を尊敬
します。私はもっぱら途中で嫌になってしまう
タイプなんです。

この陶器のミニチュア。柄も描いてありますね。
これ、いいなあ。かわいらしいです。
こういうのもあるのか~と驚きました。

建物内も素敵ですね。
新しく作られたのでしょうが、そこに描かれた
ものがすごいです。
返信する
おちゃさんへ (タッジーマッジー)
2025-02-05 23:29:18
どれもこれも極小の世界…
作られた方々のまさに超絶技巧!
これは目を見張るばかりでした。
すごい方々がおられるものですね。

陶器のミニチュアはどれも丁寧に彩色されていて
とても上品な素敵なものでした。
陶器や漆器やガラス製品もあって、
眺めているだけでワクワクしてきました。

新しい建物内も工夫された装飾が施され、
見事な絵も飾られていました。
ここは昔から結婚式によく使われるようです。
返信する
ミニチュアの世界 (take)
2025-02-06 00:45:09
わぁ~「ミニチュアの世界」ですね~。
ひとつひとつ見入ってしまいますね。。

江戸切子のミニチュア・・よくまぁ こんなふうに手で彫れるものです。
金沢・成巽閣で見たものの中でこの小さな小さな江戸切子ははっきりと覚えています。
今の時期にいけばお雛さまも見られる・一番行きたいところです。

おっと話が横道に・・

昨年のミニチュアは 「星光の間」での「極小の雛道具・川内由美子コレクション」でしたが

今年は「ミニチュア」展。
ドールハウスやお料理、お店まで・・細かく見てみたいところですね。
時間がいくらあっても足りなそう。

あら この和室はどのお部屋?
いえいえ これも「ミニチュア」!

ジオラマなんて最高に見入ってしまいます。
知っているところなんてなおさらのこと。

あぁ このお花は巨大なのですね。
自分がアリスに? おもしろい企画ですね。

百段階段のお部屋
最初に行った時にはお雛様に目を奪われていていましたが
昨年はおひな様も天井画もみてきました。

☆一番豪華な部屋はこの「漁樵の間」
 ここを見習って作られた松本の割烹「松本館」

長女は その「松本館」で結婚式を挙げました。
何、このゴテゴテとした部屋は(第一印象です)
あとで「漁樵の間」のことを知りました。

見てきたことが出てくると楽しいし
知らない世界もまた嬉しい。
いいですね、ブログ。

そう「シャトルバス」
昨年は夫と車で行ったので「あの坂」を上がらずに済みましたが
「バス乗り場」に多くの人が並んでいました。
無料バスがあったんですね~。
それなら私も雅叙園行きはこわくない<emoji:smile>

昨年のこと ↓
http://blog.livedoor.jp/taketake0402/archives/2024-03-07.html
お時間をみてまた覗いてください。
返信する
切子 (take)
2025-02-06 09:37:19
おはようございます。
送ったコメントを読み返しして ドキッ!
「江戸切子」なんて書いていました。
切子にはいろいろ種類があるのにね。

昨年のブログで川内由美子さんコレクションの中でも
「雛のごちそうと食器・・江戸時代の手彫り切子ですって」
特別に「江戸切子」ではなかったのに・・。
頭の中に浮かんできたものを書いてしまいました。

検索しました。

今回の出展者
https://www.hotelgajoen-tokyo.com/100event/smallworld_artist

現代作者の切子もあったのですね~

さ、リハビリに行ってきま~す。
寒いです。
返信する
Unknown (みさと64)
2025-02-06 17:31:52
こんばんは。
ミニチュア食器・・・1cmぐらいとは、すっごく小さいですねぇ〜
Macの横に1.5cmのガラス細工のりんごが1つ置いてあるのですが、
これよりも小さいのに、精巧な細工がされている食器たち。
本当にすごい世界ですね!
ミニチュアの食卓があまりにも美味しそうで、
思わず手を伸ばしたくなりそうです(笑)
お店を再現したミニチュアの世界も素晴らしく、
特に和室の写真なんかミニチュアとは思えませんね。

百段階段の7つのお部屋・・・
どこもかしこも贅を尽くされていて、言葉も出ない程です。
ただただ豪華で素晴らしい〜
こんなに素敵な雅叙園で結婚式をされたカップルには、
絶対に絶対に幸せになって欲しいって思いました。
返信する
takeさんへ (タッジーマッジー)
2025-02-06 19:01:13
こんばんは。
takeさんの記事やブラタモリの放送から、
いつの日にか百段階段へ行こうと思っていました。
日本民藝館も旧前田家本邸も気になっていたところでして、
今回、近くで巡るには良いコースでした。

古いお雛様たちにもたくさん出会いたかったのですが、
今回の企画展、ミニチュアの世界もなかなか魅力的!
じっくり見入ってしまいました。

この切子のミニチュア...追伸も丁寧にありがとうございました。
作家さんの情報リンクもしっかり見せていただきました。
私はこんなに丁寧に情報集めもせずに訪問し、
それぞれの作品に出会って感激するばかりでした。

切子ガラスのミニチュアは成巽閣に展示してありましたね。
私もとっても印象深く、でも写真撮影が出来ないので絵ハガキを買ってきました。
ここに載っています。https://blog.goo.ne.jp/s0i5n9a4no0594/e/acd2351969c2b278c9382dd46708ff8f

昨年の展示にも川内由美子コレクションがあったのですね。
今回もこの方のお雛様や道具類は素晴らしく、注目でした。
まあ様々なにミニチュア...どれも興味深く、
時間を忘れてじっくり見学しました。
再見したいと、また階段を上った部屋もありました(笑)
建物のミニチュアもジオラマも興味深いものですね。
アリスの部屋もその世界に迷い込んでしまったような雰囲気…
いろいろ面白かったです。

百段階段の7つのお部屋はそれぞれ趣向を凝らしていて注目ですが、
豪華さからいえば「漁樵の間」でしょうか。
娘さんの結婚式をされた「松本館」はまさにここをモデルに造られた!
まつもと建築芸術祭の会場でもありました。

雅叙園へは急な坂道ですのでシャトルバスが何よりかと…
バスは目黒川に沿ってちょっとだけ大回りでしたが楽に駅に着けました。
昨年のブログ記事もじっくり見せていただきました。
丁寧な解説で改めて確認できたこともあってありがとうございました。
追伸の切子のこと…いろいろ種類があるのですね。
私は江戸切子と薩摩切子くらいしか知りませんでした…
出展者の情報もありがとうございました。
改めて復習できました…
返信する
みさと64さんへ (タッジーマッジー)
2025-02-06 19:03:20
こんばんは。
このミニチュア食器は注目でした。
ガラスの食器も陶器の食器もお雛様のお道具の漆の食器も
どれもこれも小さいのに精巧に出来ていて
その作り手の技のすごさに感動するばかりでした。

みさとさんがなさっていたエッグアートの世界も
このミニチュアの世界に通じるものがありますね。
いつもその作品を眺めながらその技術に感動しています!

ミニチュアの食卓も本物かと思うようなリアルさ…
本当に美味しそうにできていてビックリでした!
それぞれのお店も丁寧に再現されていましたし、
写真で丸ごと撮ってしまうと比較するものが無くて、
まるで本物かのように見えてしまいますね。

この百段階段のお部屋は贅を尽くして作られたようで、
どのお部屋も豪華なものでした。
当時、ここは昭和の竜宮城と言われたそうで、
なるほどと思わせるいで立ちでした。
結婚式のカップルの姿を見かけましたので、
私もぜひお幸せにってお祈りしました!
返信する

コメントを投稿

ミュージアム」カテゴリの最新記事