新装なった「長野県立美術館」に行った帰りに、千曲市の「長野県立歴史館」に立ち寄りました。途中の田園風景…はぜ掛け(はざ掛け)は昔ながらの様子で和みます。
「長野県立歴史館」は何度か訪れていますが、今回は「全盛期の縄文土器」の企画展に注目でした。
縄文土器はどれも気になるのですが、まずは今回展示されている国宝の土器…いずれも十日町市博物館所蔵の4点です。写真撮影可でしたが、厳重にガラスに囲まれていて上手に撮影できませんでした…
「橋状把手付深鉢」です。
「火焔型土器」です。
「王冠型土器」です。
「橋状把手付深鉢」です。
重要文化財の縄文土器も4点展示されていました。中でも注目は「釈迦堂遺跡博物館」の「水煙文土器」でした。
こちらは「山梨県立考古博物館」の「水煙文系土器」です。
これは長岡市に保存されている重要文化財の「火焔土器」です。
地元岡谷市の遺跡から出た縄文土器も多数展示されていました。「褶曲文土器」が中心でした。
模様の説明から…
複雑な模様が組み合わさった縄文土器の奥深さを知る展示となっていました。この展示を堪能し、外に出ると「森将軍塚古墳」が見えました。博物館のある場所は「科野の里歴史公園」です。そこには縄文時代の住居も復元されています。
帰りの高速道の途中、姨捨SAに立ち寄りました。ここからは善光寺平が望めます。
「田毎の月」で有名な姨捨の棚田はしっかり確認できませんでしたが、ここは山に向かって棚田が多い場所です。
日帰りで2か所のミュージアム巡りはちょっと忙しかったですが、久しぶりにいい時間が過ごせました…