今まで「香取秀真(かとりほつま)」という金工作家さんの名前は聞いたことがあっても、じっくり作品を見たことがありませんでした。今回、松本にもゆかりがあって生誕150年、没後70年とのことで「松本市美術館」で企画展がありました。終了まじかの展覧会に駆け込みました。「松本市美術館」は「草間彌生」色が強いですが(外観はまさにそのもの)さまざまな企画展を開催していて楽しめます。
11月末でしたが、紅葉がきれいでした。
「香取秀真」は金工(金属工芸)の巨匠と呼ばれていて、たくさんの作品を残しています。東京芸大出身で後に東京芸大の教授も務めました。妻が塩尻市出身ということもあって松本は訪れることも多く、戦時中の3年間は松本市に疎開していました。正岡子規門下の歌人としても知られ、松本の文人たちとの交流もたくさんあったようです。松本市内3か所のお寺の梵鐘も制作しています。
展示室内は一切撮影禁止となっていて写真はありません。パンフレットからです。金属工芸では銅や鉄、真鍮などをとかして型に流し込み、冷やして取り出し、磨いて仕上げます。香炉などの小さなものから花瓶や置物、それに梵鐘などの大きなものまでさまざまな作品を生み出し、工芸家としては初めて文化勲章も受けています。
鑑賞用だけでなく実用も兼ねた作品は用と美を備えて格調高く、一つでも家にあったら生活も変わりそう…そんな雰囲気で見ごたえありました。また歌人としても作品も展示されていて、その書画にも注目して見てきました。
近くのイオンモールにも立ち寄りました。空き地にあった懐かしい手押しポンプの井戸です。ここの生け垣にも「アベリア」があってまだ花が咲いていました。
イオンモールのクリスマスツリーは前回載せたので省略して、ラウンジに貼ってあったこのポスターに注目でした。「三ガク都 松本」…岳都(北アルプスへの玄関口)、学都(古くからの学校が多く日本一古い小学校の開智学校もある)、楽都(スズキメソードやセイジ・オザワ松本フェスティバル等)の三拍子そろった良い街だと私も感じます。
こちらは「東山山麓線」の風景です。里山はもう晩秋の色合いで、里の柿の木の赤い実が目立っていました。ドーム菊が並んで咲いている風景も山里ならではでしょうか…北アルプスは雲の中でした。
こうした工芸作品を見るのは昨年の超絶技巧の企画展(2度目の「超絶技巧、未来へ!展」~長野へ~ - ナチュラルな暮らし)以来…久しぶりの金工作品に注目でした。
より興味を持ったのが、金工の作品よりも、
木彫りの作品だったように記憶しています。
霧を使った作品も驚きでしたね。
もう1年半ほど前ということになるのですね。
今回は香取さんの作品を見に松本まで。
タッジーマッジーさんはかなり多くの美術館
を訪問しておられるようで、驚きます。
都内住まいの人ならそういう機会も23区内の
あちこちにあって思い立ったら地下鉄でサッと
行けるのでしょうが、タッジーマッジーさんの
お住まいからだと、どこの美術館もかなり距離が
ある。でも平気ですね~。東京の人だと行くのを
諦めちゃうような距離です(笑)。
とにかくどの作品も見事な技で圧倒されました。
木彫も素晴らしいものが多かったです。
この時の「霧の彫刻」…これもまた素晴らしい作品!
手掛けた「中谷芙二子」さんは
あちこち(海外でも)でその作品を発表されています。
美術館巡りは大好きなので出かけたいのですが、
出かけるパワーがなくなって来ていて、
この秋の美術館訪問は少なかった気がします。
もっと元気に動き回れる頃にあちこち巡りたかったのですが、
その頃はとにかく忙しい日々で時間がなく、
時間が出来て行こうと思う頃には体力低下…
なかなか思うようにいきません(笑)
ですので、近くにたくさんの美術館があって
交通の便も良い東京は良いですね。
23区に住んでいる方が羨ましいです!
こちらでは松本市美術館までも30㎞、
県立美術館に行こうとすれば100㎞ですもの…
都心に住んでいる人にとってはそんな遠くまでと、
考えられない距離でしょうね(笑)
ブログを拝見しながら読み逃げ状態になっていました。
今宵こそは、と開いたら「松本市美術館」!
11月末にいらしたのですねぇ。
私も11月30日に行く予定でしたが 孫のオススメ、 博物館の「特別展・和食」に行き
「香取秀真展」には次の日と思っていたのですが結局 行かれずじまいでした。
今、山梨県立美術館で「超絶技巧、未来へ!明治工芸とそのDNA」展が始まっていて行く予定になっているところでの 松本の「金工作家・香取秀真展」!知らない作家さんですが興味をもったものです。
で 最後のリンク先「2度目の『超絶技巧、未来へ!展」~長野へ~』」
山梨県立美術館のパンフレットをみても「スルメ」と「チョウ」が!
巡回展とありました。ようやく山梨にも回ってきたということですね。
行ってきます。
そうそう、イオンモールのクリスマスツリーも見られずじまい。娘がツリーの写真を送ってくれました。
山麓線・・私は「常念岳」だけ眺めていたような(雲の向こうに見え隠れ)、たわわになった柿の木たちも写真を撮っていました。誰も食べないのかしら?と・・
※私のブログの返信が「諸般の事情」で遅くなったのは「松本行き」も一つの事情でした。
その後もバタバタ・モタモタ・・「諸般の事情」ばかりです。
11月末にtakeさんも松本にいらしたのですね。
もしかしてどこかですれ違ったでしょうか(笑)
この企画展が12月1日まででしたので、
会期ギリギリでの鑑賞でした。
博物館の「特別展・和食」も興味深いです!
お孫さんのお勧めとは嬉しいこと、
ご一緒に行かれたのでしょうか、いいですね。
松本で充実の時間を過ごされたことでしょう。
山梨県立美術館で「超絶技巧・未来へ!」展が始まっているのですね。
本当に全国を旅している巡回展!
山梨へもやって来て良かったですね。
注目の企画展ですから是非見に行ってみてください…
とにかく興味津々で岐阜と長野と2会場をはしごした企画展です(笑)
明治工芸も展示されていると思いますのでそれも注目です!
いつもの山麓線…同じ道を通られたのですね。
もう常念岳も雪化粧だったことでしょう。
たわわに実った柿の木のある山里の風景…
これもこの道ならではの風景で良いものですね。
今年も押し迫って来ていますので、何かとお忙しいことでしょう。
我が家も今月は特に諸般の事情が目白押し…
忙しいまま年末を迎えそうです。
こうして玄関ポーチを拝見すると、とても懐かしいです。
松本は、多くの芸術家を輩出している場所ですから催事に事欠くことはないでしょうネ。
金属工芸は茶道具で少し馴染んでいる程度で・・・
芸術品らしき干渉は経験が在りません。
金属工芸家としては初めて文化勲章も受けておいでなのですか?
現代ではなかなか生活の中に金属工芸品が見当たりませんネ。
貴重な金属巨匠ですネ。
柿が鈴なりして居る東山山麓線・懐かしいです。
この時期は山里の風景が身近に実感できますネ。
ドーム型の菊・サラダ街道でも良く見かけました!
今回は松本市美術館なのですね・・・
ここは、「草間彌生」の(作品が出迎える)美術館って覚えています(笑)
香取秀真というお名前も存じあげませんが、
金属工芸というもの自体、あまり見たことがないです。
松本市内3ヶ所のお寺の梵鐘も制作されているのでしたら、
知ってないと失礼ですね。
金属工芸作家でもあり、歌人でもあるというのはまたすごいですねぇ〜
正岡子規門下の歌人ですか?
このところ「坂の上の雲」の再放送を観てますから、
ちょっと気になりました(笑)
松本の街中は、あちこちまだ紅葉がきれいですが、
東山山麓線はすっかり晩秋の装いですね。
柿が実る里山の風景が素敵です♪
松本市美術館ってこんな所なんですねえ。
手押しポンプの井戸で、
くちこ家の菩提寺、境内で現役ですよ。
孫達が苦心して汲んでいました。
沖縄と台湾でも見ました。
勿論、子供の頃には近所でも、
くちこ実家の井戸は早くからモーターだったんです。
この松本市美術館は草間彌生の印象が強いですね。
外壁とエントランスで印象付けられますし、
草間彌生の常設展もありますので、
それが目的で来られる方も多いことでしょう。
松本は確かに多くの芸術家のゆかりの地でもあって、
企画展には事欠かないかと思います。
今回は金工…金属工芸の作家さんで、
その作品は生活の中でも使えるものも見受けられました。
ranさんは茶道具でお馴染みだったのですね。
この展示にも茶釜をはじめ建水や蓋置、花入など
たくさんの作品がありましたし、
期間中に美術館の庭でお茶席のイベントもあったようです。
東山山麓線では山里の風景が見られて嬉しいです。
四季折々に良い風景に出会えますが、
この晩秋の風景が日本の原風景のようでいい感じでした。
ドーム菊はサラダ街道沿いでも見かけますね。
田んぼや畑の縁に植えられていたりしてこれもまた良い秋風景です…
松本市美術館は草間彌生の印象が強いですね。
入口でしっかり出迎えてくれて印象付けられます。
金工作家さんの名前はあまり印象に残っていないものですね。
私もこの企画展で漸く思い出したところです。
地元の方は松本市内のお寺の梵鐘で馴染みがあるかもしれません。
金工作家であって正岡子規門下の歌人でもあるってすごいですね。
松本でも文人たちとの交流があったようです。
正岡子規は私も気になって「坂の上の雲」見ています!
本放送を見た記憶がなかったのものですから…
この時、市街地には紅葉が残っていたのですが、
山麓線の風景はすっかり晩秋の装い…
葉の落ちた柿の木にたわわに実る柿が印象的でした。
金工とは金属を素材としてそれをとかして成形し
それに様々な技法を施す工芸のことだそうです。
今回の展示作品は銅や真鍮、鉄などの素材が使われていました。
松本市美術館は地元出身の草間彌生の作品を沢山所蔵していて、
建物の外壁や庭にもその作品があって出迎えてくれます。
この時であった手押しポンプの井戸が珍しく写真に納めました。
現役で使っている所もあるのですね。
そうですね、私も小さな頃にこのポンプを使っていました。
どこでもそうでしたが、急速に水道が普及して消えましたね。
今では懐かしい存在です…