教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

秋の原

2011年10月26日 | 生き物

上郷森の家本館近くから
大丸山方面を見ると



秋色の木がぎっしり!
森には生き物の気配が濃厚です♪



セイタカアワダチソウの茎を
パンダのようなゾウムシが抱えていました。
オジロアシナガゾウムシのようです。
接写しようとCanon 110ISのレンズを近づけると

ぼろりっ!



この有様を初めて見たときは
驚かせてショック死してしまったのかと
落ち込みましたが、ゾウムシの多くは
危険を察知したときに死んフリをすると
知ってからは安心して観察しています。
この後、食草のクズの葉の上にのせておきました。



花粉に埋もれて嬉しそう♪



虫たちを集めるセイタカアワダチソウは
捕食者にも大人気。
このハナグモはよく見かけます。

クズの葉の間に
立派なゴミグモの巣がありました。



縦長に集められたゴミの中心に
変わった形のクモがいるのが
おわかりになるでしょうか?
素晴らしい隠れみのですね。



キイロスズメバチでしょうか?
食事中のようでしたがさすがに接写は控えました。

秋の原には生き物がたくさん♪
草むらにしゃがんでいると時を忘れます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする