日帰り長瀞紅葉狩りの旅。
ただひとつだけ決めていたラインくだりは始めに体験してしまい
その時10時30分。あとはどうしようか~と長瀞駅方面に歩き出しました。
階段の上のほうにコロッコロのトラさんがいました♪
商店街で地元産だという野菜と果物を購入し、散策するための
地図などをもらおうと長瀞駅前の観光案内所に行きました。
するとSLが入線して7分停車する、という駅のアナウンスが聞こえました。
改札横で見ていると、なるほど堂々たる真っ黒な車体が入ってきて
ツアーの人々なのでしょうか、集合写真を撮ったりする大勢の人が
先頭に集まってきました。
首からカメラを提げ首を伸ばしている我々に、売店のおねえさんが
「向こうの踏み切りで発車する時ふきあがる黒い煙を撮るといいですよ」
と親切に教えてくれました。
お礼を言っておススメの場所へいくと、なるほどかっこいい角度♪
他にも人が集まってきて人と周りの建造物を避けているうちに
黒い煙は撮り逃してしまいましたが、近いので凄い迫力でした♪
あとで時刻表を見ると長瀞駅11:32発。一日一回のチャンスに
たまたま遭遇できたなんて、無欲の勝利?です。
上機嫌のまま、緩やかな坂をのぼって宝登山神社へお参りに。
「車で行けるんじゃないの?」という母をなだめながら途中の光景や
お店を楽しみましたが、今考えればやっぱり車がよかったかな~。
本殿はとても立派。装飾も美しく煌びやかで見ごたえがありました。
きらびやかといえば・・・
長瀞駅で見た「カラフル昆虫記」のチラシに、アカスジキンカメムシや
タマムシやオオセンチコガネという金属光沢の甲虫が載っていたので
埼玉県立自然の博物館へ急遽立ち寄ることに♪
母姉には付き合ってもらった形になりますが、博物館には今まで見てきた
岩の種類が詳しく展示されていて、しっかり楽しんでくれたようです。
埼玉県の森に棲む動物たちが♪
お楽しみの企画展は美しい標本がたくさんあり馴染み深い虫たちが♪
絵の具として画材店で売られているコチニールの説明パネルもありました。
高価なのも納得!大切に無駄なく使用したいものです。
昼食にいただいた秩父の名物という“わらじカツ”はずっと胃の中にいて
初めての長瀞旅は胸もお腹もいっぱい!ふりかえれば美しい彩りを
数多く味わえた一日でした。