教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

秋の種に春を想う

2014年12月12日 | 自然

晩秋に撮影した野草の実り。
どんな花が咲いていたっけ?春にさかのぼって並べてみました。

今も見られるこの面白い形の種

4月末に咲くハナバチを集める花。シロバナハンショウヅルのもの。

この種もまだ森で見られます。

初夏に咲くセンニンソウのもの。

この実ってなんだろう?もっと熟すと黒くなります。
葉っぱから調べてみると

初夏にアゲハ類を引き寄せるこのスイカズラのものでした。
うっとりするような甘酸っぱい香りが思い出されます。

この種は庭にも増えてしまってもうたいへん!
でもこれからの時期、小鳥たちがついばみにやってくるのですよね。

やはり初夏に咲くヘクソカズラのもの。ヤイトバナという呼び名のほうが
素敵ですね。

久しぶりに4月~6月の撮影データを見直しましたが、一年の中で
その時期が一番好き!としみじみ思いました。あと4~5ヶ月か・・・。
冬はこれからが本番だというのにもう次の春を待ち望んでいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする