教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

2月四回目の教室 薄暗い森に春一番が吹く

2017年02月18日 | 教室風景

予報どおり森には強い風が吹いていました。


気温が上がるというので少し薄着で行きましたが朝は寒い!
散策も少し早めにきりあげてアトリエにむかいました。

早くも2月4回目のお教室です。
雲の流れが速いようで窓からの光は刻々と変わりました。

昨年11月の作品展から3ヶ月がたち、完成間近の新作が続々と!
仕上げ作業をしながら次の作品の構想を練って準備もします。
創作の喜びは途切れることがなく皆さんとてもエネルギッシュです。


午後にOさんがたくさんお花を持ってきてくださったので
教室内に濃厚な春の香りが漂いました。五感を研ぎ澄ませて
制作にも熱が入ります。ありがとうございました☆

南風は強烈で残る冬を吹き飛ばす勢いでした。


あちこちで見られたのはアオジ


珍しく目の前に出てきてくれました。

太陽がほとんど顔を出さないので光が足りず、樹上のエナガは
真っ黒に見えて撮ることは叶わず下ばかり向いていました。


コッコッコッ・・
つぶやくようなさえずりが聞こえたので目をこらすと
コジュケイの一家5羽が食べ物探しをしているところが見られました。


綺麗な羽色です。でも茂みに入ると見事に馴染んで隠れてしまいます。


タイワンリスはこの日もよく会いました。

前回に続いて今回もウソに会えませんでした。
この冬は遭遇回数が多く喜んでいましたがもう旅立ってしまったのかも。
春はもうすぐですね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅に桜そして花粉

2017年02月17日 | 生き物

気温が上がるという予報を見て薄着で外出しました。


公園の梅林はだいぶ華やかになっていました。

甘酸っぱい香りをかぎながらも猫を探していると 


オレンジ色のものが視界を横切りました!
追いかけると 


モズのメスでした~♪
日差しに誘われて起きだした生き物を探しているようです。 


河津桜は四分咲きというところ。


つがいでしょうか、メジロが2羽やってきていました。


ひとときもじっとしていません。


メジロが去った後やってきたヒヨドリは敏感。
木の陰に隠れてそっと撮影しているつもりなのですが
抗議の?甲高い声をあげてすぐに飛び去ってしまいました。


河津桜の背景の赤茶色は杉です。雄花がたわわ。
見上げているだけで鼻水が垂れてきました。

暖かくなるのは嬉しいですが同時に花粉の季節も到来ですね。
今日は強い南風が吹くそうなのでマスク必須です。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモザ咲く川沿いの散歩道で鳥たちに会う

2017年02月16日 | 生き物

そろそろ咲いているかも。気になって見に行くと


やっぱり♪ふわふわの黄色い花が咲きだしていました。
この形の花をみればミモザだと思うけれど正しくはギンヨウアカシア
という名前。フランスでミモザといえばフサアカシアをさすそう。
近所で見られるのはこのギンヨウアカシアばかりです。


花を見ていたら目の前にジョウビタキのオスがとまりました!
こんなことがあるんですね♪
ジョウビタキから見れば逆光で、私のことは眩しすぎて
よく見えなかったのかもしれません。

川沿いをゆくと

まずコサギに会いました。


向こう岸にはレースのように美しい飾り羽を
念入りに手入れしているものもいました。


高いところでじっとしていたのはアオサギの若者


ダイサギは足を盛んに動かして食べ物を探していました。
コサギはすぐ逃げてしまいますがダイサギはあまり動じません。


頭上からギャーと甲高い鳴き声がするので見回すと


オナガが数羽枝にとまっていました。
飛ぶ瞬間を狙うのですが今回はとらえることができませんでした。

仕事があるので短時間の散策でしたがたくさんの鳥に会えて満足♪
少しでも外出すれば気持ちがすっきり、明るくなります。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yさんの新作水彩画

2017年02月15日 | 教室風景

Yさんはゆかりのあるお寺にお納めする作品を描かれました。


「横須賀良心寺(その2)」 水彩画 F6

前作は本堂を描かれましたが今作はご住職と鐘楼とで組作品と
しました。格式高い古刹の凛とした雰囲気に加え親しみやすさが
画面から伝わってきます。まっすぐな思いのこもった作品です。

近づいてみました。


水彩絵の具と水彩色鉛筆を用いて描かれました。伸びやかで
力強いタッチや実物に囚われすぎない色選びが心地よく生命感
に満ち溢れています。 自由闊達で作品が大きく感じられます。

様々なテーマに意欲的に取り組み、前進し続けておられます。
過去の作品はHP「上郷の森 日本画教室」内の“作品集”のなかの
Yさんのページに掲載されています。ぜひこちらもご覧下さい。  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草陰でガサガサ動くのはだれ?

2017年02月15日 | 生き物

ガサガサ ガサガサ。。
遠くの草陰で何かが動いています。タイワンリスかなと思っていると


ヒヨドリでした。
地面から30cmくらいのところで何をしているのかな?


何かをついばんでいます。


黄色いものを呑み込みました!
ヒヨドリの口の中は鮮やかな黄色なんですね~。

ヒヨドリが去ってから確かめると、食べていたものは


オニシバリの花でした。これは雌花。
ジンチョウゲのような花をつける小低木で雌株には
梅雨の頃赤い実が見られます。


花にはこのハエの仲間も来ていました。
受粉の手助けをしてくれるのかもしれませんね。

また遠くでガサガサガサ。 


そっと木の間からのぞくと、コジュケイがいました。
コッ コッ コッ
向かいの茂みから仲間の呼びかけがありました。


意を決して猛ダッシュ!

道路を横断するだろうと予測していたので撮影できました。
走って道を渡るコジュケイは時々目にしますし生息数も多いですが
警戒心が強くなかなか撮ることができません。

そろそろ恋の季節♪鳴き交わす鳥たちがふえてきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月三回目の教室 タイワンリス駆けまわる

2017年02月14日 | 教室風景

晴れて風もない朝。冷え込みましたが歩くのはラクでした。


一番に会ったのは羽を膨らませたヒヨドリ。


アオジもまん丸です。
アオゲラなのか木をつついている音が聞こえました。長いこと木を
見上げましたがどうしても姿を見つけることができませんでした。

2月3回目の教室です。

気温は低くとても乾燥しているので作業は素早く、じっくりと。
あわてるとろくなことがないのは制作も同じです。


午前中はすべて日本画の方でしたが、午後は鉛筆デッサン、水彩画、
パステル画と様々な画材と技法で描くメンバーが集まりました。
午後にYさんの水彩画作品を撮影しました。のちほどご紹介
いたしますのでお楽しみに☆

この日は楽しみにしていた野鳥ウソとの出会いがなく


一番多く見かけたのはタイワンリスたちでした。
目の前でピョン!珍しく足の裏が見えました。

笹薮でガサガサ音がするので何が出てくるのか見ていると

ここでもタイワンリス!


拡大して大きな尻尾を省くとネズミみたいです。


何を食べているのだろう?笹の葉をもっているようですが
枝の根元をかじっているようにも見えました。

タイワンリスの数が増えたのでしょうか。樹皮を剝かれた木々が
今年は多いような気がします。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空のもと小鳥たちの懸命な姿

2017年02月13日 | 生き物

少し前まで青空が広がっていたのに


どこからか雲が流れてきて


彩雲になりそう!
水面に映っている様子は見れるけれど、いざ空を直視すると
眩しくてよく見えない~!


水辺によく見られたジュズダマ
子供の頃は集めてネックレスをつくったりおばあちゃんにお手玉を
作ってもらったりしましたっけ。

ガサッ ガサッ

シジュウカラが食べ物を探して


懸命につついていましたが、なにも見つからないようでした。


樹上にいたのはヤマガラ
さえずりはシジュウカラに似ているけれどもっと力強いかな。


エナガちゃんもいました。いつ見ても可愛い♪

ほとんどの虫がまだ眠る厳しい時期を懸命に生きる小鳥たち。
見つめているとぼやぼやしていられない気持ちになります。
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の残る公園に早くも出たバッケ

2017年02月12日 | 散歩

長靴にして正解。公園には前日の雪が残っていました。


風が吹くたびに木に残った雪がさらさら降ってきます。

日当たりのよい場所ではもう雪はとけていて


フキノトウが♪
食べ頃の蕾ではなくもうトウがたっているものがありました。

「バッケとりいくべー」
父の故郷で子供同士、近くの田んぼで夢中になってとりましたっけ。
幼い頃、早春の岩手に行ったのは法事だったのか・・。
あの光景、あの香り。胸がきゅっとなる懐かしい思い出です。
バッケがフキノトウだと知ったのはかなり大きくなってからでした。


松に梅。下には笹も生えていたので何だかおめでたい場所☆


雪のように見えた満開の白梅


日当たりのよい場所の河津桜も満開となっていましたが
小鳥たちの好みは咲きかけの花のよう。


ヒヨドリは落ち着いてくれずモデルになってくれたのはメジロ


こちらには目もくれず花から花へ飛び回ります。


ロウバイも満開でした。

バッケ味噌が食べたいな。気分はすっかり春☆の雪後散歩でした。
 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月二回目の教室 晴れのち雪

2017年02月11日 | 教室風景

朝の森。木々は前日の雨をいっせいにはきだしているようでした。


空気は冷たいけれど強い光に春を感じます。

2月二回目の教室です。


すぐ固まってしまう膠の加減に気をつかいながら
しっかり乾かしつつゆっくり丁寧に描いてゆきます。


午後はにぎやか。たくさんのメンバーが参加されましたが
3時前後に大粒のあられが降りだしたのでいつもよりは早めに
制作は終了となりました。

朝の森は光にあふれ


あちこちでうっとりするような光景に出会いました。


ネコヤナギにしずく♪


間近でウソを観察することができました。


お尻初撮り♪一生懸命ウツギの実を食べています。

正午の空。

青空が見え時々日がさすものの怪しげな雲が見えました。

帰り道。あられがボタン雪になって前方が見えづらいほどになり
そのままホームセンターに立ち寄ってスコップを買おうかと
思うほどでしたが夜にはやんでくれてひと安心。
このお天気が一日ずれていたら教室お休みのご連絡をするところ
でした。慣れない雪模様にあわてた午後でした。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水辺の春 サギの飾り羽

2017年02月10日 | 生き物

昨日は冷たい風が吹きつける中みぞれも降って凍えました~。
撮影はしなかったので数日前に出会った光景を☆


川をのぞきこんだら驚いたコサギが羽ばたきました。
ふわふわの羽毛が見えます。


このコサギはオス、なのでしょうね。


こちらのアオサギにも飾り羽が。恋の季節がそこまで来ていますね♪


アオサギの若者。全体に白っぽく警戒心が弱めです。


鳴きながら頭上をぐるっとひとまわり


大きくて迫力があります☆


果敢に川に飛び込むカワセミにも会えました。
ぶるん!と頭を振ったところ。


いろいろな方向を見て警戒を怠らないカワセミ
とても小さな鳥ですから天敵が多いのでしょうね。 

まだ厳しい寒さが続きそうですね。春が待ち遠しい~! 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする