〈縦走路途中から眺める来馬岳と右手前のカルルス山〉
一気に紅葉狙いで大雪山系の山へ向かいたかったが、明日は雨予報。そこで、今日は、移動途中の、まだ歩いていなかったオロフレ峠からカルルス山経由の来馬岳までの縦走路をピストンした。
「夏山ガイド」に載ったためか、非常に整備がいき届いた快適な登山道で驚いた。おまけに、昨日刈り払いがされたばかり。
いろいろな出会いの多い山だった。まず、登山口が分からないでうろうろしていた札幌の男性とずっと同行しました。この方はインターネットはやらないが、つい先日友人と私のことを話したばかりだったそうで、かなりいろいろと私のことを同知っていた。また、同じクロカンスキーの大会に出ている方だった。
次に、来馬岳頂上の3人連れの先客・・・白老山岳会のネームの入ったフリースを着た物静かな男性・・・いろいろ話しているうちに、沢登り本を出している岳友ganさんの義兄さんということが判明し、ビックリ!早速ganさんに電話。
さらに、その連れの二人の女性には、先日新聞で拝見したとのことで感激され、一緒に写真を撮られた。
登り1時間45分。下り1時間35分。
下山後、壮瞥ふれあいセンターの温泉に入り、十勝へ向かう。その途中の長沼町の道の駅「マオイの丘」で車中泊。
詳しい山行記録は、帰宅予定の10/4以降、ホームページにて・・・。
〈追加画像〉
1、縦走路途中からのオロフレ岳
2、来馬岳頂上を望む
3、来馬岳頂上にて、登山口から同行した札幌のMaさんと一緒に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/50/0ba48cebf3125c86a81910e39ba7e4e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f5/c79839f2737eaaed43081b503d265919.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f3/49283b8a0f3a532edbf34a0ce84e21b4.jpg)
詳しい山行記録は、帰宅予定の10/4以降に、ホームページにて・・・。
一気に紅葉狙いで大雪山系の山へ向かいたかったが、明日は雨予報。そこで、今日は、移動途中の、まだ歩いていなかったオロフレ峠からカルルス山経由の来馬岳までの縦走路をピストンした。
「夏山ガイド」に載ったためか、非常に整備がいき届いた快適な登山道で驚いた。おまけに、昨日刈り払いがされたばかり。
いろいろな出会いの多い山だった。まず、登山口が分からないでうろうろしていた札幌の男性とずっと同行しました。この方はインターネットはやらないが、つい先日友人と私のことを話したばかりだったそうで、かなりいろいろと私のことを同知っていた。また、同じクロカンスキーの大会に出ている方だった。
次に、来馬岳頂上の3人連れの先客・・・白老山岳会のネームの入ったフリースを着た物静かな男性・・・いろいろ話しているうちに、沢登り本を出している岳友ganさんの義兄さんということが判明し、ビックリ!早速ganさんに電話。
さらに、その連れの二人の女性には、先日新聞で拝見したとのことで感激され、一緒に写真を撮られた。
登り1時間45分。下り1時間35分。
下山後、壮瞥ふれあいセンターの温泉に入り、十勝へ向かう。その途中の長沼町の道の駅「マオイの丘」で車中泊。
詳しい山行記録は、帰宅予定の10/4以降、ホームページにて・・・。
〈追加画像〉
1、縦走路途中からのオロフレ岳
2、来馬岳頂上を望む
3、来馬岳頂上にて、登山口から同行した札幌のMaさんと一緒に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/50/0ba48cebf3125c86a81910e39ba7e4e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f5/c79839f2737eaaed43081b503d265919.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f3/49283b8a0f3a532edbf34a0ce84e21b4.jpg)
詳しい山行記録は、帰宅予定の10/4以降に、ホームページにて・・・。