
SHOさんの誘いに乗って、知内川支流中二股川支流の檜倉岳北面直登沢を遡行して、檜倉岳に登ってきた。
入渓地点から深い釜を持った小滝が連続し、へつることもできず、深いところでは臍の辺りまで浸かって突破した。しかし、今回の核心部の8mほどの垂直に近い滝(上の写真)は、釜の中がオーバーハングして最初の一歩の足場がない。その上もホールドになりそうな部分がない。SHOさんは用意してきたハーケンを打ち込み、それに鐙(あぶみ)を掛けて、左側の流木まで登り、突破した。自分は当然ロープを出してもらっての突破。
その後も、滝が続いたが、あとは直登や高巻きで登り切ることができた。短い沢ではあったが、楽しい沢だった。下山は、入渓地点のすぐ手前まで一級国道並みに刈り払いされている作業道を下った。ちなみに、この檜倉岳は冬に一度登っている。

20分ほど林道跡を歩いての入渓地点。
右が中二股川本流、左が檜倉岳北面直登沢・・・二つの沢が滝となって合流

わずか200mほどの距離の間に、このような深い釜を持った小滝が3つほど続く。その後に核心部の滝が待っていた。

核心部の滝を突破しても、またまた深い釜を持った滝が・・・。

その後も直登可能な滝が続いたが、源頭近くになって、このような滝が2つ連続。
この滝は右から高巻き、次の滝は、左から合流する小沢を利用して高巻いた

電波反射板が設置されている頂上から、函館山方向を眺める
詳しい山行記録は、下記でどうぞ!
http://sakag.web.fc2.com/ (アップ完了)
私の姿がたくさん写っているSHOさんのページへ