今日は、予てより計画していた上ノ国町の中須田地区の裏山である「茂刈山」と、中須田地区から石崎地区へ抜ける長い林道を利用して、一等三角点の「649m峰(点名・三角山)」と直ぐそばの「木無山」の藪漕ぎ登山をしてきた。さらに、その近くの秘沼「桂沼」にも寄ってきた。
山行記録は下記からどうぞ!
http://sakag.web.infoseek.co.jp/mogari.htm
http://sakag.web.infoseek.co.jp/ka-kenasi.htm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fe/e9aa8e11f8ff75c2e7c0865cf593e9ce.jpg)
ほとんど人の入らない藪漕ぎ登山のこの時期のメリットは、タラの芽の収穫だ。
今年初物だが、例年よりかなり早い。
林道には、多くの山菜採りの車が入っていた。
早速、夕食に天ぷらにして食した。
やはり、タラの芽は山菜の王様だ・・・美味い!
山行記録は下記からどうぞ!
http://sakag.web.infoseek.co.jp/mogari.htm
http://sakag.web.infoseek.co.jp/ka-kenasi.htm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fe/e9aa8e11f8ff75c2e7c0865cf593e9ce.jpg)
ほとんど人の入らない藪漕ぎ登山のこの時期のメリットは、タラの芽の収穫だ。
今年初物だが、例年よりかなり早い。
林道には、多くの山菜採りの車が入っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2b/51a9a8655730407618795c86de9a8b63.jpg)
早速、夕食に天ぷらにして食した。
やはり、タラの芽は山菜の王様だ・・・美味い!